数種のカンゾウ属植物に関する薬用植物学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
重要薬用資源のウラルカンゾウとスペインカンゾウ(マメ科)について,その優良品種候補を選抜し,国産甘草を実現することを目標にこの研究を開始した.現在研究は進行中であり,目標達成には困難な問題が山積している.しかし,優良品種の候補は選抜できたと結論するに至ったので,現在まで蓄積した知見をまとめて報告する.日本薬局方第14局では,生薬カンゾウ(甘草)Glycyrrhizae RadixはGlycyrrhiza uralensis FisherまたはG.glabra Linneの根及びストロン(走出茎)で,ときには周皮を除いたもの(皮去り甘草)で,グリチルリチン(グリチルリチン酸)2.5%以上を含むと規定されている.前者は中国東北部,中北部,西北部,あるいはモンゴルに自生し,後者は中国西北部,中東,ヨーロッパ諸国,旧ソ連の一部に自生している.甘草の大部分は自生種を採集して調製しているが,乱獲による砂漠化が大きな社会問題になっている.そこで,一部には自生種を計画的に管理する方式の栽培,あるいは種苗からの栽培が試みられている.4)また,わが国の製薬企業によるオーストラリアでの本格的な栽培も行われている.中国政府は2年半前に甘草の輸出禁止令を布告するとともに,甘草の取り扱いを許可制にした.中国ではわが国及び諸外国の数社が参画する形で,付加価値を高めるための製品化も進み,中国から生薬としての甘草輸出は激減している.甘草輸出における最低価格制も噂されている.このことは周辺諸国にも影響を与え,モンゴルにおける乱獲など甘草を取り巻く事情は予断を許さない状況にある.以上の考察から国内で消費する甘草のうち,数%を目標に国産甘草の生産を現実のものにするのが重要であると考えた.国産甘草の生産を試みるために,わが国の環境下で検討することにした.国内生産を目的とする研究では,種苗を外国に依存することは新たな問題を起こす心配がある.そこで,この研究では国内薬用植物園から長年植栽された種苗の分与を受けた.すなわち,これらの中からわが国の環境に適応した種の選抜が期待できると考えたからである.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 2003-08-01
著者
-
芝野 真喜雄
大阪薬科大学
-
草野 源次郎
大阪薬科大学生薬学教室
-
草野 源次郎
東北薬科大学
-
渡辺 斉
武田薬品工業京都薬用植物園
-
尾崎 和男
武田薬品工業京都薬用植物園
-
草野 源次郎
大阪薬科大学
-
渡辺 斉
武田薬品工業(株)京都薬用植物園
-
尾崎 和男
武田薬品工業(株)京都薬用植物園
関連論文
- 甘草の国内生産を目指して(2)ウラルカンゾウ(Glycyrrhiza uralensis Fisher)の優良個体の選抜について
- N-カフェオイルアミノ酸類の血管平滑筋弛緩作用
- アシタバの成分と系統育成
- アシタバの苦味成分の探索
- アシタバの機能性に関する研究と特許出願の動向
- 伊豆諸島特産アシタバの生産と育種における課題
- 甘草の国内生産を目指して(1)ウラルカンゾウ(Glycyrrhiza uralensis Fisher)の筒栽培について
- 青花(Commelina communis var. hortensis)の食後血糖上昇抑制機能
- 数種のカンゾウ属植物に関する薬用植物学的研究
- カンゾウ属植物の Random Amplified Polymorphic DNA (RAPD) 分析による分類特に, Gkycyrrhiza glabra L. とG. uralensis Fischerの識別
- サラシナショウマ属植物の含有成分に関する研究
- 甘草屋敷のウラルカンゾウ復活
- 66(P35) コウゾ(Broussonetia kazinoki SIEB.)から得られる新ピロリジンアルカロイドbroussonetine G,H,I,J,K,Lの構造(ポスター発表の部)
- シチリア島とスペインにおけるGlycyrrhiza glabra L.の調査研究
- 国内薬用植物園で植栽されるカンゾウ属植物の調査と優良品種選抜のための基礎研究. 1 : 地上部のHPLCパターンと成分による比較
- P-28 コウゾ(Broussonetia kazinoki Sieb.)から得られる新ピロリジンアルカロイドおよび配糖体の構造(ポスター発表の部)
- Studies on the Constituents of Cimicifuga Species. XVII. Four New Glycosides from the Aerial Parts of Cimicifuga simplex WORMSK.
- Studies on the Constituents of Cimicifuga Species. XVI.Three New Cycloartane Xylosides from the Aerial Parts of Cimicifuga simplex WORMSKJORD
- Studies on the Constituents of Cimicifuga Species. XIV. A New Xyloside from the Aerial Parts of Cimicifuga simplex WORMSK.
- P1-565 5-aminolaevulinic acidの細胞増殖作用に対する影響(一般演題 ポスター発表,その他,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 薬学教育と漢方(22)大阪薬科大学--生薬科学研究室
- バイモ(Fritillaria verticillata Willd. var. thunbergii (Miq.) Baker)の生育と開花に及ぼす温度の影響
- 天然物中の水溶性抗酸化因子及び脂溶性抗酸化因子による抗酸化作用の評価
- 組織培養を利用したカンゾウ苗の効率的生産・・・とくに培地組成について
- 生薬・甘草の国内生産を目指して
- B22 Bidens pilosaによる細胞外マトリックス発現の検討(第36回日本結合組織学会学術大会)
- Studies on the Constituents of Cimicifuga Species. XV.Two New Diglycosides from the Aerial Parts of Cimicifuga simplex WORMSK.
- Chloranthus属植物の成分研究.ヒトリシズカの成分研究補遺
- B15 Bidens pilosaは活性型MMP-2への変換を促進する(第36回日本結合組織学会学術大会)
- ヒノキアスナロ (Thujopsis dolabrata var. hondai Makino)の細胞培養によるヒノキチオールの生産
- 武田薬品工業における植物多様性の保全活動について
- 異なる水耕栽培法によるカンゾウの生育とグリチルリチン生産
- アグロバクテリウム法を用いたシナカンゾウ(Glycyrrhiza echinata)の効率的な形質転換
- カンゾウ属植物の Random Amplified Polymorphic DNA(RAPD) 分析による分類:特に Glycyrrhiza glabra L. 種と G.uralensis F. 種の識別
- 甘草属植物の不定胚形成と植物体再生
- バニラ(Vanilla planifolia Andr.)の展示に向けた方策の検討
- トウシキミの開花結実について
- チョウセンアザミの展示栽培について (日本植物園協会第35回大会発表研究)
- 植物ラベルの標示内容とその作製方法について (特集 植物ラベルについて)
- 甘草の国内生産を目指して(2) : ウラルカンゾウ(Glycyrrhiza uralensis Fisher)の優良個体の選抜について
- Cardenolide 類が新規抗がん剤になる可能性は?
- カンゾウ属植物のRandom Amplified Polymorphic DNA (RAPD)分析による分類 : 特に,Glycyrrhiza glabra L.とG. uralensis Fischerの識別
- 節培養によるカンゾウ苗の調製とその培養苗を用いた各種水耕栽培法によるグリチルリチン生産
- 甘草の国内生産を目指して(1) : ウラルカンゾウ(Glycyrrhiza uralensis Fisher)の筒栽培について
- ウラルカンゾウ(Glycyrrhiza uralensis)栽培のための基礎研究(1)
- 国内薬用植物園で植栽されるカンゾウ属植物の調査と優良品種選抜のための基礎研究.1 : 地上部のHPLCパターンと成分による比較
- 甘草屋敷のウラルカンゾウ復活
- シチリア島とスペインにおけるGlycyrrhiza glabra L.の調査研究
- カンゾウの栽培および育種に関する研究(1)
- トウキとイブキトウキとの交配種の作成とそのクローン増殖株の評価
- 植物園における有毒な園芸植物の取り扱いについて (特集 有毒植物について)
- グリチルリチン高含量個体の育成 (特集 植物二次代謝産物の高効率生合成)
- サジオモダカ根茎の形状に及ぼす栽培条件の影響について