イメージセンサ上での動画像圧縮
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では、イメージセンサ上での動画像圧縮についての提案とそのためのセンサの設計、試作実験について論じる。センサ上で適切な画像圧縮を施すことができれば、センサの出力自体のレートが低減されることから、信号転送のボトルネックを解消し、高精細画像、高フレームレート画像などの扱いを容易にしうると考えられる。本稿では、条件付画素補充に基づく画像圧縮をセンサ上のアナログ処理回路で実現するための二つのセンサ構成手法(画素並列型構成、列並列型構成)についで述べ、試作の進んでいる画素並列構成の画素内処理回路、センサ構成の設計、試作VLSIチップについて論じる。画素並列構成に関しては、これまでその設計試作を発表してきた。今回は、その新しい設計・試作を報告する。この第二次設計・試作では、画素内でのアナログ処理回路、およびセンサ全体の構成を再設計し、消費電力の低減などの改善が図られている。また、この第二次試作では、レート制御、画素の選択読みだしという圧縮に必要な機能がセンサアレイとともに実装されている。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1996-09-18
著者
-
丸山 裕孝
NHK放送技術研究所
-
相澤 清晴
東京大学工学部
-
羽鳥 光俊
東京大学工学部電子情報工学科
-
阿部 正英
広島国際大学社会環境科学部
-
阿部 正英
日本放送協会放送技術研究所
-
相澤 清晴
東京大学工学系研究科
-
丸山 裕孝
日本放送協会
-
江木 雄一郎
東京大学工学部
-
元木 顕弘
東京大学工学部
-
浜本 隆之
東京大学工学部
-
江木 雄一郎
東京大学 工学部 電子情報工学科
-
丸山 裕孝
Nhk放送センター
-
元木 顕弘
NECシステムIPコア研究所
-
丸山 祐孝
Nhk 放送技術研究所
-
元木 顕弘
Nec C&c基盤開発研究所
-
羽鳥 光俊
東京大学工学部
関連論文
- P-14 超高速度カメラを駆使した理科教育番組の制作 : 高校・大学と研究所が連携して物質の三態の変化を映像で解説した(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2G-03 自作の「サイエンス映像」を活かした理数教育の展開 : 高校・大学と研究所が連携して制作した映像を授業に活用した(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- シルエット抽出とモデル生成の相互フィードバックによるTime-Varying Meshの高精度化(3次元再構成・多視点画像処理,画像の認識・理解論文)
- 固体HARP用CMOSイメージセンサの固定パターン雑音低減(画像入出力および一般)
- パルス出力型広ダイナミックレンジCMOSイメージセンサの検討(高機能イメージセンサ)
- 5-1 可変しきい値を用いたリニア出力型広ダイナミックレンジ撮像デバイス
- 2.アナログ画像処理機能を持ったイメージセンサ( インテリジェント化を目指す電子の目 CMOSイメージセンサ)
- 不連続性を考慮したアフィン動きパラメータの推定
- 一画素マッチングに基づく動き推定・領域分割
- 代表動きベクトルの抽出に基づく超低レート符号化の検討 : 画像通信システム
- 25-1 一画素マッチングに基づくアフィンパラメータ推定法
- 一画素マッチングに基づく効率的なアフィン動きパラメータ推定法
- 一画素マッチングに基づく動き推定の基礎検討 : 画像通信システム,画像応用
- 自然パノラマシーンのセッティング表現の構築とそれに基づく仮想視点移動(3次元映像情報メディア技術)
- 移動ステレオカメラを用いた環境画像の取得
- 能動的観察による映像酔いの低減
- P-096 強力集束超音波照射による臓器血流の遮断効果 : 低侵襲胎児期治療に向けて(ポスター 新生児1,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 多眼カメラを用いた高精細画像入力方式 : 水平・垂直解像度の異なる画像の合成による高解像度化 : 画像通信システム
- 情報センシング(画像エレクトロニクス,映像情報メディア年報)
- 1-1 固体HARP撮像素子におけるInマイクロバンプの最適化
- 4)マイクロバンプ方式アバランシェ光導電膜接合型固体撮像素子(情報入力研究会)
- ウェーブレッ卜変換の画像処理への応用(2)
- レンジデータとテクスチャデータの欠損修復による写実的な街のモデルの構築(マルチメディア,仮想環境及び一般)
- A-16-19 実世界モデリングにむけたレンジデータと航空データの統合手法の提案
- 2次微分性を有したウェーブレット変換領域におけるゼロ交差点対応付け
- 超高速度二眼立体カメラの開発(立体映像技術一般)
- 超高速度CCDのダイナミックレンジ特性改善(特別企画「CCD誕生40年記念講演〜普及拡大期〜」,イメージセンサ一般)
- 3次元情報を用いる高精細画像の再構成 : 格子状手がかりの利用
- 撮像系に基づく複数の拘束を利用した動き推定法の検討
- 10-4 複数の撮像素子を用いる動き推定法
- 多重フレーム速度を利用した動き推定法 : コンピュテーショナルイメージセンサのための一検討 : 画像通信システム : 画像応用
- 画素毎フレームメモリ付加による超高速度カラーカメラ
- 画素毎フレームメモリ付加による超高速度カラーカメラ(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- 画素毎フレームメモリ付加による超高速度カラーカメラ(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- 画素毎フレームメモリ付加による超高速度カラーカメラ(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- 画素毎フレームメモリ付加による超高速度カラーカメラ(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- 3-8 新しい動画像圧縮センサの検証と機能評価
- 3-7 新しい動画像圧縮センサの回路設計と試作
- 6)広波長域(紫外線〜近赤外線)情報を可視化するカラーカメラ(情報入力研究会 情報ディスプレイ研究会合同)
- 2)新しい設計による動画像圧縮センサ(情報入力研究会)
- 動画像圧縮イメージセンサ(固体撮像とその関連技術)
- マイクロバンプ方式アバランシェ光導電膜接合型固体撮像素子
- 広波長域(紫外線∿近赤外線)情報を可視化するカラーカメラ
- 新しい設計による動画像圧縮センサ
- 5-9 動画像情報圧縮イメージセンサの試作・動作実験
- 動画像圧縮イメージセンサの試作評価
- 3)動画像圧縮イメージセンサの検討(画像応用研究会)
- 動画像圧縮イメージセンサの検討 : 画像応用
- 間欠走査法によるHARPカメラの極超高感度化の検討 : 情報入力 : 情報ディスプレイ : コンシューマエレクトロニクス
- 超高感度Super-HARP撮像管
- 5)新Super-HARP撮像管(情報入力研究会)
- 1)アバランシェ増倍型X線撮像管(情報入力研究会)
- アバランシェ増倍型X線撮像管 : X線撮像とバイオ受光素子 : 情報入力
- 16-2 アバランシェ増倍型X線撮像管
- 3-11 アバランシェ増倍形撮像管「ハーピコン」の高感度化
- 超高速度CCDのダイナミックレンジ特性改善 (情報センシング)
- 超高速度CCDカラーカメラ (研究成果の番組応用技術 特集号)
- ボトムコンタクト型有機TFTの特性改善とそれを用いたフレキシブル液晶表示パネルの試作(ディスプレイ-IDW/AD'05を中心に-)
- ボトムコンタクト型有機TFT駆動フレキシブル液晶表示パネルの試作
- ボトムコンタクト型有機TFT駆動フレキシブル液晶表示パネルの試作
- ボトムコンタクト型有機TFT駆動フレキシブル液晶表示パネルの試作(ディスプレイに関する技術全般 : LCD(バックライトを含む), PDP, 有機/無機EL, CRT, FED, VFD, LEDなどのディスプレイに関するデバイス, 部品・材料及び応用技術, 発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会)
- 超高速度カメラ用光学トリガ装置の試作
- 超高速度高感度カラーカメラの開発
- パーソナル写真コレクションと検索
- HARP積層型CMOS撮像素子用Au画素電極の形成(映像入出力および一般)
- HARP積層型CMOS撮像素子用Au画素電極の形成
- A-16-3 ユビキタスディスプレイシステムの高機能化についての検討
- 複数の異なる焦点画像からの焦点外れ画像の生成を利用した全焦点画像の強調的取得
- 9-2 複数の異なる焦点画像からの全焦点画像の再構成 : 選択的アプローチと復元的アプローチ
- 劣化推定を用いた異なる焦点画像からの鮮鋭画像の強調的取得
- 超高感度・超高速度撮像技術の医療分野への応用(医用画像センシング,次世代医療を担う最新映像技術)
- 超高感度・超高速度撮像技術の医療分野への応用 (特集 医療と画像処理)
- 情報センシング(画像エレクトロニクス,映像情報メディア年報)
- 1ZB-7 ウェアラブルカメラによる対人ログの取得と処理(ユビキタスデータ管理,学生セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 3次元空間共有コミュニケーション技術の研究開発 : 実写画像をベースとしたマルチメディア・アンビアンスコミュニケーションの実現に向けて
- 5G-4 ペン入力による動的な軌跡の描画に関するユーザビリティ評価(ユーザインタフェース,一般セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- X線HARP : 情報入力,情報ディスプレイ
- 天井カメラ映像を用いた公共空間の人物属性解析 (パターン認識・メディア理解)
- I-010 Video2Manga : A Comic-like Video Summary
- S1904-2-4 超音速流中のスパイクまわりの非定常流れの可視化実験(大気突入・減速技術(2))
- イメージセンサ上での動画像圧縮 : 画素並列構成による新しい設計と試作(固体撮像とその関連技術)
- イメージセンサ上での動画像圧縮
- 3)間欠走査法によるHARPカメラの極超高感度の検討
- 従来型カメラへのHARP適用の検討
- 2-2 X線用HARP撮像管
- 高度コンテンツ制作環境の実現に向けて (特集 我が国基礎・基盤研究の現状--NHK放送技術研究所)
- C-12-37 200万枚/秒30万画素超高速度CCDの開発(C-12.集積回路,一般セッション)
- 1,600万コマ/秒の超高感度CCDの予備評価と今後の展開(固体撮像技術および一般)
- 超高速度二眼立体カメラの開発
- 裏面照射型超高速度CCDの設計(半導体材料・デバイス)
- 22-6 深海探査用超高感度水中Super-HARPカラーカメラの開発
- 200万枚/秒30万画素超高速度CCDの開発(半導体材料・デバイス)
- 5-8 超高速度高感度CCDの開口率改善(第5部門 情報センシング1)
- 17-12 30万画素単板式超高速度高感度カラーカメラ(第17部門 情報センシング2)
- 11-12 ビームスプリッタを用いた超高速度CCDカメラの高性能化(第11部門 情報センシング1)
- 11-3 裏面照射型高速度CCDの構造の検討(第11部門 センシング1)
- 23-1 30万画素超高速度高感度CCD(第23部門 イメージセンサII)
- 8-1 超高速度カメラ用光学トリガ装置の試作(第8部門 画像入出力技術・他)
- 20-4 超高速度カメラ用映像トリガ装置の試作(第20部門 特殊撮像・新機能新原理のイメージセンサ)
- 19-3 15万画素超高速度高感度CCDの設計(第19部門 スマートセンサ・撮像技術)