ビデオシーケンス量子化器を用いた低速ネットワーク向け簡易動画像サービスシステム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
極超低レートでの動画像符号化方式として、我々はビデオシーケンス量子化器(VSQ)を提案して来た。この方式は予め蓄積されたビデオリソースを利用して、特徴パラメータから動画像を擬似的に生成する方式で、超低レートで自然な動画像を再現できる。しかしながら、顔画像認識を用いるため符号化処理が煩雑で実時間処理が困難であった。ここでは赤外腺センサーを利用したリアルタイムVSQシステムの構築と、それを用いたパソコン通信網などの低速ネットワーク上で動画像提供するシステムについて報告する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1995-09-05
著者
-
太田 睦
NEC情報メディア研究所
-
太田 睦
Nec C&cメディア研究所
-
山田 昭雄
NECメディア情報研究所
-
山田 昭雄
NEC情報メディア研究所
-
太田 睦
日本電気(株)c & Cメディア研究所
-
山田 昭雄
Nec 情報通信メディア研究本部
関連論文
- 内容記述メタデータを用いたデジタル写真アルバム : MPEG-A Photo Playerにおける信号特性レベル特徴量の活用(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- 9.4画像通信処理(テレビジョン年報)
- D-12-135 映像識別技術を用いた映像・関連情報連携システム(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- I-026 多次元特徴空間解析に基づく映像のカット検出手法(I分野:画像認識・メディア理解)
- D-4-3 電子掲示板を用いた番組キーワードの抽出(D-4. データ工学, 情報・システム1)
- J-067 テロップの局所的な出現確率に基づく素材映像検出手法(J.グラフィクス・画像)
- D-11-118 テロップ挿入された編集映像からの素材映像検出手法(D-11.画像工学D)
- 電子透かしのアタックに対する耐性評価尺度の構築
- 階層的ロスレスDCT符号化における算術符号化の改善
- 算術符号化を用いた階層的ロスレスDCT符号化
- MPEG-2との互換性を向上させるロスレスDCT符号化のフレーム/フィールドDCT 選択
- 8点逆ロスレスDCTにおける逆量子化手法の改善
- ロスレスDCT画像符号化方式
- ロスレスDCTの互換性に関する一検討
- 3-2 ロスレスDCTの変換係数に関する一検討
- 動画像符号化における量子化特性と符号量の関係に関する一考察
- 量子化手法の改善によるロスレスDCTの互換性の向上
- 動画圧縮技術を用いたマルチメディアシステム
- 内容記述メタデータを用いたデジタル写真アルバム : MPEG-A Photo Playerにおける信号特性レベル特徴量の活用(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- 多眼視被写体抽出における輪郭補正
- D-12-31 ステレオ画像による平面物体からの距離的不変量推定
- D-12-64 領域モデルと動きの交互測定を用いた領域分割の検討
- ウェーブレット係数のゼロランレングス符号化における係数の動的スキャニング
- 画像オブジェクトに関するシーン情報の分散管理
- ビジュアルテキストリーダの画質改善
- テキスト通信における動画像生成方式の検討
- ビデオテンプレ-トを用いた極超低レ-ト動画像符号化 (インタ-ネット特集) -- (期待されるインタ-ネット先進技術)
- カメラ制御を伴わないステレオ視による位置計測
- ビデオシーケンス量子化器を用いた低速ネットワーク向け簡易動画像サービスシステム
- VCIP'94会議報告
- 再帰的セル分割によるIFS符号化性能の改善
- 適応的セル重複分割を用いた反復変換符号化方式の検討
- ビデオ量子化器(VSQ)を用いた画像符号化方式
- 適応Warping予測を用いた超低ビットレート動画像符号化
- 領域情報に基づく適応Warpingビデオ符号化の検討
- ブロック適応処理を導入したWarping予測による動画像符号化
- 輪郭適合パッチを用いた適応代表点選択ワーピング動き補償予測
- 適応パッチ分割を用いたWarping予測
- 輪郭適応パッチを用いたワーピング予測ビデオ符号化方式
- 輪郭適合パッチを用いた適応Warping予測
- 3-4 単版式カメラ用CCDのカラーフィルタ配列に適した画像符号化方式の検討
- 17-1 Wavelet変換符号化の動画信号への適用
- 適応走査によるウェーブレット係数のゼロランレングス符号化
- HDディジタルVTR用CODECの開発(ディジタルVTR特集)
- 19-21 ディジタルVTRにおける画像データ圧縮方式の検討
- D-11-17 ブロックの劣化確率を推定する適応イントラリフレッシュ
- D-11-52 履歴を考慮した適応イントラリフレッシュ
- パディング処理の高速化に関する検討
- DCT係数上での画像縮小変換
- 複数画像をまとめて符号化したMPEG-2ビデオ信号からMPEG-1信号への変換
- Warping予測を用いた低遅延なフレーム外挿補間方式
- ステレオ画像中の相対的な位置関係を用いた焦点距離推定
- D-021 任意画面サイズに対する映像・関連情報提示バランスの最適化(D分野:データベース)
- D-12-145 画像検索に用いる色構造記述子の相互運用の検討
- D-12-27 リアルタイムCM検知システム
- 画像検索に用いる色構造記述子の最適化
- D-12-6 フォーマットに依存しない類似動画像区間の高速検索方式
- D-12-7 低次DCT係数の時系列評価によるMPEG動画像からの高速目的部分検索
- セグメントを用いた多眼被写体抽出
- 三眼カメラによる被写体抽出
- 4-1 並列プロセッサによるハイビジョン信号のリアルタイム処理(4.高速処理システム)(ハイビジョン応用)
- マルチメディア検索のための国際標準:MPEG-7 : MPEG-7/Visualを用いたビデオコンテンツ記述
- グローバル動き補償を用いた動画像符号化に関する一検討
- D-11-17 複数オブジェクト符号化におけるオブジェクトの特性予測を用いた符号量制御
- 多眼画像を用いたオブジェクト抽出に関する一検討
- MPEG圧縮効率の理論解析とその符号量制御への応用
- Warping予測におけるオーバーラップの効果について
- ビデオ圧縮符号化技術の動向
- マルチメディアの基礎技術(6) MPEG4ビデオ符号化方式
- サブバンド変換領域における動き補償方式
- JPSearch (ISO/IEC 24800シリーズ)の最新動向
- ラプラシアンフィルタを用いたSIFTの高精度化に関する一検討 (パターン認識・メディア理解)
- ロスレスDCT符号化を用いた4:2:2動画符号化
- 6-4 ロスレスDCT符号化方式
- ラプラシアンフィルタを用いたSIFTの高精度化に関する一検討(一般セッション,人の視聴覚情報処理とPRMUの接点)
- ラプラシアンフィルタを用いたSIFTの高精度化に関する一検討(一般セッション,人の視聴覚情報処理とPRMUの接点)