個体の遊泳行動に基づくカイアシ類個体群の鉛直分布モデル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Vertical distribution of a copepod Oithona davisae was modeled by an advection-dispersion model. The advection speed is expressed by two factors; the swimming speed due to biological geotaxis or barokinesis and downward sinking speed due to gravity. The vertical dispersion effect of the population is expressed by the dispersion coefficient. These numerical parameters were obtained from the swimming behavior of individuals and from the distribution of the population in an cylindrical experimental water column; 3m in hight, 0.19m in diameter. The swimming behavior of individual copepods was recorded by the video-camera or by visual observation. Anethetized individuals were entered into a glass test tube to measure sinking speed. Upward and downward directional components of the swimming speed were introduced in the model using the selecting probability in the case of steady state vertical distribution. In the experiment of the population distribution, sea water containing copepods was entered into the experimental cylinder. At the start of the experiment, the density of copepods at each developmental stages was vertically homogeneous. The distribution pattern sifted to steady state within 1 hour at all developmental stages. In the observation of individuals three modes were observed in the swimming of O. davisae. Those were defined to the 'rapid mode', the 'burst mode', and the 'fluttering mode'. Only the burst mode and the fluttering mode were observed when the distribution pattern reached the steady state. The obtained probability to select upward direction was 0.9 in the copepod swimming. The upward swimming speed almost balanced with the sinking speed and the distribution was very sensitive to the selecting probability. This suggests that copepods can easily change their distribution. This quantitative model is applicable to predict the vertical distribution in the sea with more information of the swimming behavior responsing to environmental conditions.
- 日本海洋学会の論文
- 1994-06-30
著者
-
坂本 亘
京都大学農学部水産学教室
-
坂本 亘
近畿大学水産研究所白浜実験場
-
藤原 建紀
京都大学農学部水産学科
-
坂本 亘
京都大学農学部
-
藤原 建紀
京都大学農学研究科
-
澤田 好史
京都大学農学部水産学科
-
澤田 好史
京都大学農学部
関連論文
- 瀬戸内海における溶存無機態リン・ケイ素の季節・経年変動
- 播磨灘における全窒素濃度の季節変動と窒素の形態変化
- 胃内温変化から見た産卵期アカウミガメの摂餌
- 琵琶湖北湖における内部サージが栄養塩・懸濁物の輸送に与える影響
- 海洋データ同化システム情報を活用した伊勢湾における貧酸素水塊の長期再現計算 (シンポジウム 沿岸海域の貧酸素化)
- 超音波バイオテレメトリ-による水圏生物行動研究 (総特集 マイクロデ-タロガ-と海洋生物研究)
- 琵琶湖北湖塩津湾におけるビワコオオナマズの回遊測定
- 海洋生物の回遊環境履歴解析
- 東京湾の貧酸素水塊に外洋の海況変動が及ぼす影響
- 外洋におけるカラフトマスの回遊行動と水温・日長との関係
- クロマグロ仔魚の成長に伴う比重変化
- 加速度ロガーによるマダイの遊泳行動解析(平成 12 年度日本水産学会近畿支部前期例会)
- はじめに(超小型記録装置による魚類の遊泳行動研究 : 現状と展望)
- マイクロデータロガーによるマダイの遊泳パターン解析
- 超音波バイオテレメトリーを用いたスズキの移動と回遊の記録
- 伊勢湾の成層とエスチュアリー循環の季節変動
- 来島海峡南東部付近の潮流の特性について (II)
- 来島海峡南東部付近の潮流の特性について
- 東部瀬戸内海における養殖ノリの炭素・窒素安定同位体比分布
- 伊勢湾底層への間欠的な外海水の進入とそれに伴う湧昇
- 黒潮系亜表層水の陸棚への這い上がりと内湾への影響 (総特集 黒潮の生物輸送と生産機能) -- (2章 黒潮沿岸域の流動と生物輸送・生産機能)
- 伊勢湾の栄養塩輸送と亜表層クロロフィル極大
- 瀬戸内海における溶存態無機窒素の季節・経年変動とその要因
- 瀬戸内海における海峡部混合水の灘部への進入深度の季節変化
- 瀬戸内海に存在するリン・窒素量の経年変動(シンポジウム:沿岸海域に存在する外洋起源のリン・窒素)
- 瀬戸内海における栄養塩輸送の長期変動とその低次生態系への影響
- アカモクの成長と生育環境に関する数学モデル
- 「沿岸海洋観測手法の現状と今後の課題」のまとめ(シンポジウム:沿岸海洋観測手法の現状と今後の課題)
- 沿岸生態系における懸濁物質・堆積物の役割(シンポジウム:沿岸生態系に関わる物理過程)
- 天然海域放流後の養殖クロマグロ若齢魚の遊泳行動
- クロマグロの初期発育と種苗生産 : 現状と展望
- バイオテレメトリーによる養殖クロマグロの遊泳行動に関する研究
- 海洋生物情報学の現状と課題(日本水産学会漁業懇話会)
- 中国水産学会40周年記念祝賀会ならびに学会(水産研究のフロントから)
- 生簀内におけるマダイの心拍数テレメトリー
- 海洋生物バイオテレメトリーのための新しい装置の開発: ウミガメ成体に装着した画像データ標識と地磁気センサー加速度計による予備的な結果
- 水温・水深データロガーによるマダイの遊泳行動の長期間記録
- 海洋生物バイオテレメトリーのための新しい装置の開発 : ウミガメ成体に装着した画像データ標識と地磁気センサー加速度計による予備的な結果
- GIS を用いた東シナ海のアカウミガメの混獲防止モデル(平成 12 年度日本水産学会近畿支部前期例会)
- ミニシンポジウム 超小型記録装置による魚類の遊泳行動--現状と展望
- 無負荷型記録標識
- 野外におけるマダイの酸素消費量の水温を指標とした見積もり
- 小型メモリー式水深水温照度計の利用
- マイクロデータロガーによるイナダの遊泳行動解析
- 耳石が語る魚類の生育環境
- 海洋環境に及ぼすがら藻場の影響(シンポジウム:藻場造成)
- 伊勢湾における外洋系水の進入深度と貧酸素水塊の季節変動
- 河口域および内湾域におけるエスチュアリー循環流(シンポジウム:内湾環境における河口循環流の役割)
- 串本および奄美大島クロマグロ養殖漁場の水温変動特性
- 環境変動が生簀内におけるブリの鉛直遊泳行動に及ぼす影響
- アサリ貝殻に刻まれた成長縞の解析
- ADCP による豊後水道の潮流の流動構造の観測
- 潮目付近における水温分布と魚卵・仔魚分布の観測〔英文〕
- 伊勢湾の秋季の残差流
- 伊勢湾の残差流構造の季節変化
- ADCPを用いた残差流の鉛直断面構造観測(伊勢湾)
- 沿岸海域のアルカリ度
- 数値モデルによる栄養塩動態の解明 (特集 海の貧栄養化とノリ養殖)
- 備讃瀬戸のノリ養殖の現状と河川からの栄養塩供給 (特集 海の貧栄養化とノリ養殖)
- 伊勢湾の栄養塩動態 : 非保存的変化の季節変動
- 大阪湾のエスチュアリー循環流と貧酸素水塊(シンポジウム:内湾環境における河口循環流の役割)
- 伊勢湾の貧酸素化をモデル化し予測する--貧酸素化はひどくなっているか良くなっているのか (総特集 伊勢湾の貧酸素化と再生)
- 伊勢湾の富栄養化と物質循環 (総特集 伊勢湾の貧酸素化と再生)
- 瀬戸内海の東西の水位差によって起きる通過流
- 瀬戸内海研究会議会員から 同位体比を用いた備讃瀬戸(瀬戸内海)の高濁度化・高COD化現象の調査
- 琵琶湖底層水の温暖化
- 琵琶湖深層水の温暖化
- 琵琶湖北湖における水温鉛直分布の長期連続観測
- 紀伊水道の流れと栄養塩輸送
- マダイ稚魚期の飼育水温と鱗の隆起線形成との関係
- マダイ鱗の隆起線形成に及ぼす水温の影響
- 個体の遊泳行動に基づくカイアシ類個体群の鉛直分布モデル
- 産卵期アカウミガメの潜水様式と遊泳海域の環境〔英文〕
- フロント付近におけるアカウミガメの深い潜水行動〔英文〕
- アカウミガメの潜水行動に見られる概日リズムと海洋環境変動によるその乱れ〔英文〕
- 海洋におけるキタゾウアザラシのエネルギ-必要量〔英文〕
- マダイ稚仔魚における遊泳動作の統計的解析〔英文〕
- マダイ前期仔魚の運動様式変化の解析〔英文〕
- 浮遊性粒状物分布特性の測定と解析〔英文〕
- 魚の群行動に関する研究-2-相互間影響力の強さと群形態の数値解析〔英文〕
- 魚の群行動に関する研究-4-遊泳速度の持続性と個体間応答時間について〔英文〕
- 魚群行動の研究-1-2尾の遊泳行動中における相互作用のスペクトル解析〔英文〕
- 大阪湾東部上層水の交換時間と流動特性 : 内湾奥部にみられる高気圧性渦
- 伊勢湾の流動構造と貧酸素水塊
- 内湾の物理環境と人間活動(シンポジウム:沿岸開発と環境保全の共存-その可能性と方策-)
- 別府湾底層冷水の海水交換時間と貧酸素化
- 海峡部における鉛直流と乱流の特性(シンポジウム:鉛直混合と物質輸送)
- 夏季の紀伊水道における残差流と生物輸送
- 魚群行動の研究-III : 群の形と移動速度の相関性の解析
- 魚の群行動に関する研究-II : 相互間影響力の強さと群形態の数値解析
- 魚群行動の研究-I : 2尾の遊泳行動中における相互作用のスペクトル解析
- 浮游性粒状物分布特性の測定と解析
- 産卵期アカウミガメの潜水様式と遊泳海域の環境〔英文〕
- フロント付近におけるアカウミガメの深い潜水行動〔英文〕
- アカウミガメの潜水行動に見られる概日リズムと海洋環境変動によるその乱れ〔英文〕
- 産卵場付近におけるアカウミガメの回遊経路の推定〔英文〕
- マダイ稚仔魚における遊泳動作の統計的解析〔英文〕
- 海洋におけるキタゾウアザラシのエネルギ-必要量〔英文〕
- マダイ前期仔魚の運動様式変化の解析〔英文〕