開咬を伴った成人骨格型反対咬合者の舌の調音の特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
外科矯正治療を要する成人骨格型反対咬合者は審美性のみならず発音・咀嚼機能にも何らかの障害を有するが, とりわけ開咬を伴った場合はそれら口腔機能により大きな障害を有すると言われている.そこで今回は, 上顎及び下顎ともに外科矯正治療が必要とされた, 開咬と伴った重度の骨格型反対咬合症と診断されたOpen bite-Long face type, Skeletal Class IIIの4名(以下LO群, LO-1, LO-2, LO-3, LO-4とする)を対象に, その術前における舌の調音の特徴に関して顎・顔面・口腔形態との関係から調査した.なお比較のため外科矯正治療が必要とされた, 重度の骨格型反対咬合症と診断されたDeep bite-Short face type, Skeletal Class IIIの2名(以下SD群, SD-1, SD-2とする)と調音および聴覚が正常で, 前後的およぼ垂直的顔面形態にも不調和がなく, しかもいわゆる正常咬合を有する成人女性1名(以下コントロールN)に関しても調査した.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1999-01-22
著者
関連論文
- B216 象牙質石灰化度のMicro-CTによる定量評価(B2-3 硬組織のバイオメカニクス1)
- ヒト象牙質のミネラル密度と粘弾性的特性の評価
- 902 ヒト象牙質の動的粘弾性の評価(J04-1 臨床医歯学における非・低侵襲計測技術の展開(1) 歯科・整形外科における計測および生体シミュレーション,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- ヒト象牙質の動的粘弾性
- 430 ヒト象牙質のミネラル密度と力学的特性との関係(OS6-4:硬組織のバイオメカニクス(4),OS6:硬組織のバイオメカニクス)
- 6. 歯槽骨延長術を併用したデンタルインプラント治療(第46回東北大学歯学会講演抄録)
- チーム医療により咬合再構築を図った重度歯周炎を伴う骨格性反対咬合の一例
- チタン・ミニプレートの矯正用固定源としての有用性に関する臨床的評価
- チタン・ミニプレートを固定源にした反対咬合の矯正治療システム
- 上・下顎移動術と舌および下顎歯列弓の縮小術を適用した骨格型反対咬合症の 1 例
- 咬合異常と与えるべき咬合
- 9.SORID(第6回東北大学歯学会大会講演抄録)(一般演題) : 歯科矯正学画像データベースシステム
- 8.CADOS(第6回東北大学歯学会大会講演抄録)(一般演題) : 顎変形症の形成手術のためのCADシステム
- 頭部X線規格写真の下顎骨線図形における計測点の自動抽出
- 咬合崩壊に対するチーム医療に見る外科的矯正治療の現状
- D特-1 チーム医療によって咬合再構築を図った骨格性反対咬合を伴う重度歯周炎の一例
- 女子・骨格性下顎前突者の思春期性成長期における顎顔面頭蓋の成長変化 : 9 歳から 14 歳までの縦断的研究
- 骨格型下顎前突症における垂直的顔面骨格パターンと脳頭蓋形態との関連性について
- 顎矯正手術後の鼻部・上唇部軟組織側貌変化の予測に関する研究 : 上顎骨の移動方向別に分類した多変量解析による検討
- ヒト乾燥頭蓋骨の正面頭部X線規格写真像について : 第三報 水平的基準線の安定性の検討
- ヒト乾燥頭蓋骨の正面頭部X線規格写真像について : 第二報 頭部の上下回転を伴うX線像の変化
- ヒト乾燥頭蓋骨の正面頭部X線規格写真像について : 第一報 X線解剖学的検討
- Obwegeser-Dal Pont法を適用した骨格性開咬症1症例の術後にみられた咬合の変化について
- 歯硬組織のナノレベルにおける力学的性質
- 構音評価における音響分析の意義
- 20年経過中の下顎左側大臼歯部欠損の遊離端補綴に応用したブレード・ヴェント骨内インプラントの一症例から学んだこと
- 電気的パラトグラフによる舌の調音と口蓋形態に関する基礎的研究 : 単音節について
- /アサ/・/アス/発語時の舌および下顎位の比較
- Obwegeser-Dal Pont法を適用した骨格型下顎前突症の顔貌変化 : モアレトポグラフィー法による検討の試み
- 歯根破折の原因追究--歯冠部の欠損が根管に与える影響 ([日本実験力学会]2010年度年次講演会)
- 歯根破折の原因追究--歯根根尖部の形態と応力の関係
- 903 高度な顎堤吸収を持つ下顎両側性遊離端義歯・支台歯とその周辺組織のインプラント支持による荷重伝達特性(J04-1 臨床医歯学における非・低侵襲計測技術の展開(1) 歯科・整形外科における計測および生体シミュレーション,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 歯周病に起因する骨欠損形態が歯・歯槽骨内の応力に与える影響
- インプラント支持による下顎両側性遊離端義歯の支台歯および周辺組織の荷重伝達特性
- インプラント支持による骨欠損を持つ下顎両側遊離端義歯・支台歯の荷重伝達特性
- MRI同期撮像法による日本語子音生成時の調音動態の観察 ([日本実験力学会]2008年度年次講演会)
- 骨欠損を持つ下顎両側遊離端義歯・支台歯のインプラント支持による荷重伝達特性 ([日本実験力学会]2008年度年次講演会)
- インプラント支持による下顎両側性遊離端義歯・支台歯と周辺組織の荷重伝達特性
- 三次元光弾性試験による歯根破折を起こす脆弱因子の解析--歯根周囲に起こる応力の集中 ([日本実験力学会]2007年度年次講演会)
- SEM像立体解析による歯根破折の破壊力学的検討 : 補綴治療歯について
- 近心傾斜を含む3臼歯インプラントの連結効果の光弾性応力解析
- 歯根破折に関連したメカニズムの解析 : 側方加圧根管充填時の応力
- 歯根破折評価のための補綴処置歯の有限要素法解析
- 日本語/s/発音時の舌と下顎の動きに対するS状隆起の影響
- 電気的パラトグラムの新たな4表示法による日本語子音の観察
- パラタル・バーの幅と厚みが舌の調音に与える影響 : 電気的パラトグラムおよび音声の同時観測
- 各種パラタル・バー装着による連続発語への影響
- 舌切除範囲の差異による口蓋床形態への影響 : パラトグラフィを応用した特殊な口蓋床の長期使用症例より
- 種々の歯槽骨欠損を持つ歯および歯槽骨内応力の検討 : CCD・画像処理システムを応用した擬似三次元光弾性法を用いて
- S状隆起がS発音時の舌および下顎の動きに与える影響
- 本学補綴科の補綴処置に関する統計
- 術後17年経過中・舌亜全摘出症例のパラトグラムと義歯口蓋部形態(聴覚・音声・言語とその障害, 一般)
- 術後17年経過中・舌亜全摘出症例のパラトグラムと義歯口蓋部形態
- 舌運動関連脳磁界の計測
- 開咬を伴った成人骨格型反対咬合者の舌の調音の特徴
- Skeletal Anchorage System による咬合平面の3次元的コントロール
- 外科的矯正治療後に長期経過した反対咬合者の咀嚼リズムの評価
- 病院歯科におけるLSTR3Mix-MP療法の効用
- 安価で簡便な歯科診療用体動抑制具の工夫
- 小児の成長と調音発達 : ディアドコキネシスによる観察(聴覚・音声・言語とその障害, 一般)
- 小児の成長と調音発達 : ディアドコキネシスによる観察
- 3歯連結上部構造に対するインプラント配置の生体力学的検討 (日本実験力学会2004年度年次講演会) -- (バイオメカニクス(4))
- 舌接触口蓋床義歯を装着した舌切除2症例の長期観察
- 5. 睡眠時無呼吸症における口腔内装置の適応を検証する(第43回東北大学歯学会講演抄録)
- 成人骨格性反対咬合症の発音機能に対する外科的矯正治療の効果 : 舌接触パターン, 顎運動および発声音の解析
- 思春期性成長期における男子・骨格性下顎前突者の顎顔面頭蓋の成長変化 : 10 歳から 15 歳までの縦断的研究
- 各種支台装置を用いた下顎片側性遊離端義歯・支台歯への荷重伝達特性
- 下顎3臼歯連結インプラントの各種埋入条件に関する生体力学的検討 (2004年・バイオメカニクスワークショップ・札幌) -- (テーマ2 顎顔面口腔構造とバイオメカニクス)
- 片側性遊離端義歯・支台歯の応力解析 : コーヌスクローネとパラレロコーヌスの比較
- 第79回国際歯科研究学会(79th IADR)参加報告 : 今世紀最初の IADR, 幕張で盛大に開催
- 418 ヒト歯硬組織の粘弾性評価(OS4-4,オーガナイズドセッション4:生体のモデリング・シミュレーション・計測,学術講演)
- 1129 ヒト歯象牙質のナノインデンテーション試験による力学的特性の評価(S11-1 計測と力学-生体への応用(1),S11 計測と力学-生体への応用)
- ヒト歯の力学的特性分布(G02-1 骨・歯,G02 バイオエンジニアリング部門)
- 613 ナノインデンテーションによるヒト歯の力学的特性分布の測定(生体・医療材料-IV,生体・医療材料,オーガナイスドセッション12,第53期学術講演会)
- ダイナミック・パラトグラフィ
- 『2004年・バイオメカニクスワークショップ・札幌』報告
- ほぼ聴覚的に正常な唇・顎・口蓋裂術後児・者の/ s /の調音について
- 電気的パラトグラムによる日本語子音調音の母音環境による変動
- 電気的パラトグラムによる日本語子音調音の母音環境による変動
- 聴覚印象に及ぼす口腔形態の影響
- パラトグラムを用いて作製した口蓋床装着・部分切除患者の調音回復の長期観察
- 良い咬合 (acceptable occlusion) を有する者の顔面骨格パターンの変異について : 外科的矯正の治療ゴールの考察
- 上顎咬合平面の左右傾斜を伴う顔面非対称症に対する上下顎同時移動術(Two-Jaw Surgery)の適用
- 機能的オトガイ形成術 (functional genioplasty) によるオトガイ変形の改善
- 成人期の重度開咬症のより良き術後経過を求めて
- 東北大学における顎変形症に対する Treatment goal の設定法について
- チタン・ミニプレート固定を用いた下顎枝矢状分割前方移動術を適用した Skeletal Class II 症例の下顎骨の術後安定性について
- 顎変形症患者に対する外科的矯正治療後のガム咀嚼訓練効果の筋電図学的評価
- 骨格性下顎前突症に対する下顎枝垂直骨切り術(IVRO)適用後の下顎骨および咬合に関する術後安定性 : 下顎枝矢状分割術(SSRO)との比較
- 水平性骨欠損を持つ下顎遊離端義歯・支台歯と残存歯の連結歯数に関する擬似三次元光弾性応力解析
- CCD等を用いた擬似三次元光弾性法による種々の歯槽骨欠損を持つ歯および歯槽骨内応力の比較・検討
- 歯槽骨欠損を持つ片側性遊離端義歯・支台歯の応力解析 : 咬合荷重時の補助的維持装置の役割について
- 種々の歯槽骨欠損を持つ片側性遊離端義歯・支台歯とその周辺組織の擬似三次元光弾性応力解析
- 垂直性骨吸収を持つ片側性遊離端義歯・支台歯とその周辺組織の擬似三次元光弾性応力解析 : 5方向荷重時の影響
- 無歯顎者の義歯・S状隆起と調音との関係
- 上顎口蓋前部へのS状隆起付与による舌および下顎の動きへの影響 : 舌, 下顎および音声の同時観測
- Le Fort I型骨切り術を適用した顎矯正手術
- 骨格性下顎前突症への上下同時移動顎矯正外科手術の適応について
- 女子骨格性下顎前突症に対する外科的矯正治療効果についての心理的評価
- 下顎枝矢状分割法を施行した骨格型下顎前突症の術後評価-咀嚼機能の変化について-