20年経過中の下顎左側大臼歯部欠損の遊離端補綴に応用したブレード・ヴェント骨内インプラントの一症例から学んだこと
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
B216 象牙質石灰化度のMicro-CTによる定量評価(B2-3 硬組織のバイオメカニクス1)
-
ヒト象牙質のミネラル密度と粘弾性的特性の評価
-
902 ヒト象牙質の動的粘弾性の評価(J04-1 臨床医歯学における非・低侵襲計測技術の展開(1) 歯科・整形外科における計測および生体シミュレーション,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
-
ヒト象牙質の動的粘弾性
-
430 ヒト象牙質のミネラル密度と力学的特性との関係(OS6-4:硬組織のバイオメカニクス(4),OS6:硬組織のバイオメカニクス)
-
6. 歯槽骨延長術を併用したデンタルインプラント治療(第46回東北大学歯学会講演抄録)
-
ハイブリットタイプ歯冠用レジンにおける辺縁部の問題点
-
CAD/CAMシステムにより製作したクラウンのテーパーが適合性に与える影響
-
CAD/CAM修復物におけるスペーサーの考察
-
クラトビルとクロールのI・バーシステム・支台歯の光弾性応力解析
-
母語・非母語調音の干渉 : パラトグラフによる英語/r/・/l/音と日本語子音の解析
-
各種硬質レジンの基礎的検討
-
1.各種硬質レジンの基礎的・臨床的検討(第29回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
-
新しい多目的型金合金(Degunorm)に関する基礎的・臨床的検討
-
急速加熱型石膏系埋没材の鋳型内温度分布
-
歯冠用レジンの接着修理に効果的な表面処理法
-
本校30年間の統計からの考察 : 入学志願者, 歯科技工実習内容について
-
多目的型金合金と低溶陶材システムにおける接合について-4-
-
4. 陶材混和液の臨床的応用
-
2-2-4. 陶材混和液が築盛および焼成後の色調にあたえる影響 : 各種陶材による比較(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
-
2-2-8. 陶材混和液が築盛および焼成後の色調にあたえる影響(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
-
義歯刻印で身元判明 : 事例報告 in 湘南
-
歯硬組織のナノレベルにおける力学的性質
-
ハイブリットタイプ歯冠用レジンにおける辺縁部の問題点
-
Pendulum ApplianceとDistal Jetによる上顎第一大臼歯の遠心移動に関する光弾性応力解析
-
水溶性ワックスを用いた全部床義歯製作の実用性について
-
水溶性ワックスを用いた全部鋳造冠の内面削除法 : その有用性は?
-
水溶性ワックスを用いた部分床義歯の製作法 : その有用性は?
-
20年経過中の下顎左側大臼歯部欠損の遊離端補綴に応用したブレード・ヴェント骨内インプラントの一症例から学んだこと
-
19年経過中のブレード・ヴェント骨内インプラント下顎片側性遊離端補綴の1症例
-
2.新しい多目的型金合金(Degunorm)に関する基礎的・臨床的検討(第27回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
-
新しい多目的型金合金の組織と諸特性
-
模型用埋没材を用いた全部鋳造冠の製作法について
-
金属原型による模型用埋没材の精度について
-
13. 金属原型による模型用埋没材の精度について (第60回日本補綴歯科学会講演抄録)
-
日本歯科技工学会における歯科技工士学校の発表状況について
-
歯周病に起因する骨欠損形態が歯・歯槽骨内の応力に与える影響
-
インプラント支持による下顎両側性遊離端義歯の支台歯および周辺組織の荷重伝達特性
-
インプラント支持による骨欠損を持つ下顎両側遊離端義歯・支台歯の荷重伝達特性
-
インプラント支持による下顎両側性遊離端義歯・支台歯と周辺組織の荷重伝達特性
-
SEM像立体解析による歯根破折の破壊力学的検討 : 補綴治療歯について
-
近心傾斜を含む3臼歯インプラントの連結効果の光弾性応力解析
-
歯根破折に関連したメカニズムの解析 : 側方加圧根管充填時の応力
-
歯根破折評価のための補綴処置歯の有限要素法解析
-
日本語/s/発音時の舌と下顎の動きに対するS状隆起の影響
-
東北大学歯学部において製作した歯科技工物30年間の統計
-
東北大学歯学部において製作した歯科技工物30年間の統計
-
歯冠用硬質レジンのレオロジーに関する研究
-
歯冠用レジンペーストの流動性
-
歯冠用レジンフレーム材の臨床応用
-
歯冠用レジンフレーム材の臨床応用
-
日本歯科技工学会第29回学術大会レポート「今, そして未来にむけて」 : 歯科技工最先端技術の応用と問題点
-
レジン補綴物の分離材について
-
レジン補綴物の分離材について
-
レーザーのレジンへの応用
-
レジン前装冠における金銀パラジウム合金の最適な表面処理法
-
歯冠用レジンの操作性を考える : チキソトロピーの影響
-
術後17年経過中・舌亜全摘出症例のパラトグラムと義歯口蓋部形態(聴覚・音声・言語とその障害, 一般)
-
術後17年経過中・舌亜全摘出症例のパラトグラムと義歯口蓋部形態
-
脳磁図による舌部分切除者の舌運動関連磁界の評価
-
高等部専攻科歯科技工科2年 歯科理工学 学習指導案
-
歯冠用硬質レジンの色調再現性について : 第2報 築盛方法の検討
-
歯冠用硬質レジンの色調再現性について
-
歯冠用硬質レジンの色調再現性について
-
病院歯科におけるLSTR3Mix-MP療法の効用
-
安価で簡便な歯科診療用体動抑制具の工夫
-
小児の成長と調音発達 : ディアドコキネシスによる観察(聴覚・音声・言語とその障害, 一般)
-
小児の成長と調音発達 : ディアドコキネシスによる観察
-
片側性遊離端義歯・支台歯の応力解析:第3報 歯槽骨欠損・支台歯と連結歯数および補助維持装置の役割
-
フィクスチャーのデザインと荷重伝達特性:第2報 フィクスチャー・スレッドの数の役割
-
下顎臼歯部3歯連結インプラントシステムの応力伝達特性:第2報 長径の異なる2種類のフイクスチャーの連結効果
-
舌接触口蓋床義歯を装着した舌切除2症例の長期観察
-
顎・顔面・口腔構造と実験力学
-
歯冠用レジンの表面性状について : 摩耗試験後の性状
-
歯冠用レジンの表面性状について : 摩耗試験後の性状
-
各種支台装置を用いた下顎片側性遊離端義歯・支台歯への荷重伝達特性
-
パラトグラムを用い作製した義歯により改善困難な「カ行」を回復した舌切除3症例
-
ワイドな直径を含む頬舌的オフセット・インプラント支持歯槽骨の光弾性応力解析
-
母語・非母語調音の干渉:英語/r/・/1/と日本語/r/・/s/・/t/について
-
片側性遊離端義歯・支台歯の応力解析:第4報 頭抜きコーヌスについて
-
片側性遊離端義歯・支台歯の応力解析 : 第2報 APSアタッチメントについて
-
片側性遊離端義歯・支台歯の応力解析 : 第1報 3種類の義歯,即ちRPI,BAS,及びコーヌス義歯について
-
各種支台装置を用いた片側性遊離端義歯・支台歯の応力解析
-
電気的パラトグラフによる母語・非母語調音の干渉に関する研究
-
613 ナノインデンテーションによるヒト歯の力学的特性分布の測定(生体・医療材料-IV,生体・医療材料,オーガナイスドセッション12,第53期学術講演会)
-
永久歯と乳歯の微小硬さ評価
-
ダイナミック・パラトグラフィ
-
『2004年・バイオメカニクスワークショップ・札幌』報告
-
下顎遊離端義歯・支台歯の応力解析:環状クラスプでのレストの役割
-
歯科技工士の満足感や職業的アイデンティティーに関する研究 : 歯科技工士と歯科医師のコミュニケーションに着目して
-
歯冠用レジンの色調再現性について : 第3報 歯肉色の影響
-
歯科情報処理教育について : 第2報 本校のパソコン活用法
-
硬質レジンの接着法
-
Pulse-delay 重合方法による重合収縮応力軽減効果の光弾性評価
-
石膏の通気性と蝋型製作方法
-
石膏の通気性とろう型製作方法
-
走査型超音波顕微鏡によるエナメル質および象牙質の弾性率の測定
-
パルス重合方法が歯科用コンポジットレジンの重合収縮応力に与える影響
-
水平性骨欠損を持つ下顎遊離端義歯・支台歯と残存歯の連結歯数に関する擬似三次元光弾性応力解析
-
エナメル質の微小圧子圧入破壊法を用いた力学的性質の評価
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク