MRI同期撮像法による日本語子音生成時の調音動態の観察 ([日本実験力学会]2008年度年次講演会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- B216 象牙質石灰化度のMicro-CTによる定量評価(B2-3 硬組織のバイオメカニクス1)
- ヒト象牙質のミネラル密度と粘弾性的特性の評価
- Bernard変法により即時再建を行った下唇癌の1例
- 可撤性部分床義歯の受容に関与する因子および満足度の検討
- 3歳児に生じたエナメル上皮腫の1例
- 1.頬部に発生した骨形成を伴う脂肪肉腫の一例(一般口演,第48回東北大学歯学会講演抄録,歯学情報)
- 上顎骨成長を考慮した顎裂部への骨移植時期の検討 : 骨移植症例と非骨移植症例の比較
- 3. 口腔上顎洞瘻孔を口蓋島状粘膜骨膜弁により閉鎖した一例(第45回東北大学歯学会講演抄録)
- 6. 骨吸収が大きいにも関わらず下顎骨の連続性を保存しえたエナメル上皮腫の1例(第43回東北大学歯学会講演抄録)
- 4.大きな?胞様構造を伴った多形性腺腫の一例(第25回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 口腔扁平上皮癌に対する Anthracycline 系抗癌剤, Cisplatin, Peplomycin 3 剤併用術前化学療法の評価
- 舌癌86例における外科療法と放射線療法の比較検討
- 当科開設以来15年間の口腔扁平上皮癌の治療成績
- 骨移植を行わない二次的顎裂閉鎖 - 第2報 X線CT像による骨形成の評価 -
- 当科開設以来15年間の口腔癌の治療成績
- 2.五苓散が奏効した三叉神経痛症例の検討(第24回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 大胸筋皮弁による口腔領域悪性腫瘍切除後即時再建手術の臨床的検討
- 可撤性部分床義歯の使用状況とその関連因子に関する検討
- 母語・非母語調音の干渉 : パラトグラフによる英語/r/・/l/音と日本語子音の解析
- 3.本学臨床実習における根面板装着歯の歯周組織状態の変化(第40回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 2.可撤性部分床義歯装着後の支台歯歯周組織の変化に関する検討(第40回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 可撤性部分床義歯装着後の残存歯歯周組織の変化
- 東北大学歯学部附属病院第二補綴科における顎顔面補綴患者の統計調査
- 4.東北大学歯学部附属病院第二補綴科における顎顔面補綴患者の臨床統計的検討(第38回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- Goldenhar症候群男児に対する全身麻酔管理の1例について
- 可撤性部分床義歯の使用状況と残存歯歯周組織状態との関連性
- 矯正インプラントを利用した下顎臼歯群の全体遠心移動(en masse movement)の光弾性応力解析--等色線と等傾線を用いて (日本実験力学会2004年度年次講演会) -- (バイオメカニクス(4))
- 上顎歯肉癌患者にみられた頸部リンパ節炎型トキソプラズマ症の1例
- 口腔扁平上皮癌におけるcyclin D1, p16, cyclin dependent kinase 4, RB protein, Ki67 および_-cateninの発現
- 口腔扁平上皮癌の組織化学的診断法の臨床応用とそれに基づく治療成績の向上
- 口腔扁平上皮癌におけるαカテニンの発現と所属リンパ節転移との関連
- 5.当科開設以来15年間の口腔癌の治療成績(第27回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 19年経過中のブレード・ヴェント骨内インプラント下顎片側性遊離端補綴の1症例
- 隣接歯の歯根吸収を伴った腺様歯原性腫瘍の1例
- 顎裂部へ二次的早期骨移植術を施行した症例の検討 -術後の骨架橋形成について-
- 746 ナノバブルと超音波を用いた自殺遺伝子導入法の開発(S08-4 細胞の構造とメカノバイオロジー(4),S08 細胞の構造とメカノバイオロジー)
- 歯根破折の原因追究--歯冠部の欠損が根管に与える影響 ([日本実験力学会]2010年度年次講演会)
- 歯根破折の原因追究--歯根根尖部の形態と応力の関係
- 歯根破折の原因追究--根管充填時の加圧が隣在歯に与える影響 ([日本実験力学会]2009年度年次講演会)
- 903 高度な顎堤吸収を持つ下顎両側性遊離端義歯・支台歯とその周辺組織のインプラント支持による荷重伝達特性(J04-1 臨床医歯学における非・低侵襲計測技術の展開(1) 歯科・整形外科における計測および生体シミュレーション,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 歯周病に起因する骨欠損形態が歯・歯槽骨内の応力に与える影響
- インプラント支持による下顎両側性遊離端義歯の支台歯および周辺組織の荷重伝達特性
- インプラント支持による骨欠損を持つ下顎両側遊離端義歯・支台歯の荷重伝達特性
- 歯根破折の原因追究--根管形成による残存歯質への影響 ([日本実験力学会]第8回バイオメカニクス・ワークショップ・新潟(2008))
- MRI同期撮像法による日本語子音生成時の調音動態の観察 ([日本実験力学会]2008年度年次講演会)
- 骨欠損を持つ下顎両側遊離端義歯・支台歯のインプラント支持による荷重伝達特性 ([日本実験力学会]2008年度年次講演会)
- 歯根破折の応力解析--根管充填時の応力と破折の起始点との関係 ([日本実験力学会]2008年度年次講演会)
- インプラント支持による下顎両側性遊離端義歯・支台歯と周辺組織の荷重伝達特性
- 三次元光弾性試験による歯根破折を起こす脆弱因子の解析--歯根周囲に起こる応力の集中 ([日本実験力学会]2007年度年次講演会)
- SEM像立体解析による歯根破折の破壊力学的検討 : 補綴治療歯について
- 近心傾斜を含む3臼歯インプラントの連結効果の光弾性応力解析
- 歯根破折に関連したメカニズムの解析 : 側方加圧根管充填時の応力
- 歯根破折評価のための補綴処置歯の有限要素法解析
- 日本語/s/発音時の舌と下顎の動きに対するS状隆起の影響
- 口腔扁平上皮癌細胞における癌化学療法によるアポトーシスの誘導
- 6.大腸癌の下顎歯肉への転移症例(一般演題)(第41回東北大学歯学会講演抄録)
- 8.過去5年間の当科にて手術を施行した扁平上皮癌1次症例の臨床的検討(第38回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 7.着衣の有無による血圧測定値の変化(第22回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 術後17年経過中・舌亜全摘出症例のパラトグラムと義歯口蓋部形態(聴覚・音声・言語とその障害, 一般)
- 術後17年経過中・舌亜全摘出症例のパラトグラムと義歯口蓋部形態
- 脳磁図による舌部分切除者の舌運動関連磁界の評価
- 小児の成長と調音発達 : ディアドコキネシスによる観察(聴覚・音声・言語とその障害, 一般)
- 小児の成長と調音発達 : ディアドコキネシスによる観察
- 3歯連結上部構造に対するインプラント配置の生体力学的検討 (日本実験力学会2004年度年次講演会) -- (バイオメカニクス(4))
- ワイドな直径インプラントを含む頬舌的オフセット配置の荷重伝達特性
- 片側性遊離端義歯・支台歯の応力解析:第3報 歯槽骨欠損・支台歯と連結歯数および補助維持装置の役割
- 下顎臼歯部3歯連結インプラントシステムの応力伝達特性:第2報 長径の異なる2種類のフイクスチャーの連結効果
- 舌接触口蓋床義歯を装着した舌切除2症例の長期観察
- 顎・顔面・口腔構造と実験力学
- フイクスチャーのデザインと荷重伝達特性 : 第一報 マエストロインプラントのネック部の形態及び長径の影響
- 8.当科における口腔領域扁平上皮癌症例について(第15回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 第1報 過去10年間の臨床統計的検討
- 各種支台装置を用いた下顎片側性遊離端義歯・支台歯への荷重伝達特性
- 下顎3臼歯連結インプラントの各種埋入条件に関する生体力学的検討 (2004年・バイオメカニクスワークショップ・札幌) -- (テーマ2 顎顔面口腔構造とバイオメカニクス)
- パラトグラムを用い作製した義歯により改善困難な「カ行」を回復した舌切除3症例
- ワイドな直径を含む頬舌的オフセット・インプラント支持歯槽骨の光弾性応力解析
- クラトビルとクロールのRPIクラスプ・支台歯の光弾性応力解析
- 母語・非母語調音の干渉:英語/r/・/1/と日本語/r/・/s/・/t/について
- 片側性遊離端義歯・支台歯の応力解析:第4報 頭抜きコーヌスについて
- 片側性遊離端義歯・支台歯の応力解析 : 第2報 APSアタッチメントについて
- 片側性遊離端義歯・支台歯の応力解析 : 第1報 3種類の義歯,即ちRPI,BAS,及びコーヌス義歯について
- 各種支台装置を用いた片側性遊離端義歯・支台歯の応力解析
- 電気的パラトグラフによる母語・非母語調音の干渉に関する研究
- 下顎臼歯部3歯連結インプラントシステムの応力伝達特性 : 第一報 フイクスチャーのオフセットと長径の関係
- 307 エナメル質の破壊じん性評価
- A102 CT 計測に基づく下顎骨遊離端義歯・支台歯およびその周囲組織の三次元有限要素解析
- 下顎遊離端義歯・支台歯の応力解析:環状クラスプでのレストの役割
- 9.NK細胞欠損症と思われた頭頸部領域多発癌の1例(第22回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 学生相撲部員のマウスガード装着時の咬合状態の検討 (〔日本実験力学会〕2006年度年次講演会)
- 歯槽骨欠損の形態に依存した歯への応力変化 (2005年・バイオメカニクスワークショップ・新潟)
- 根尖周囲に加わる側方加圧根管充填時の応力--歯根破折に関連したメカニズムの解析 (2005年・バイオメカニクスワークショップ・新潟)
- 20年経過中のブレード・ベント骨内インプラント--下顎片側遊離端補綴の1症例 (日本実験力学会2004年度年次講演会) -- (バイオメカニクス(4))
- 歯根破折と支台歯・支台装置 (日本実験力学会2004年度年次講演会) -- (シンポジウム(2)歯の構造と歯根破折のバイオメカニクス--歯根破折の予防にむけて)
- 歯根破折と根管治療 (日本実験力学会2004年度年次講演会) -- (シンポジウム(2)歯の構造と歯根破折のバイオメカニクス--歯根破折の予防にむけて)
- 404 CT 計測に基づく可撤性部分床義歯および下顎骨の有限要素解析 : 光弾性実験との比較
- 10.先天性正中上唇瘻の1例(第14回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 歯根破折の原因追究--歯髄腔が歯根部応力に与える影響 (第10回バイオメカニクス・ワークショップ・仙台(2010))
- 下顎臼歯部遊離端・3歯連結インプラントシステムの有限要素解析
- 歯内部への咬合力伝播に歯髄の存在が与える影響 ([日本実験力学会]2011年度年次講演会)
- エナメル質の微小圧子圧入破壊法を用いた力学的性質の評価
- 二期的に摘出術を施行し下顎形態を温存した歯原性粘液腫の1例