フイクスチャーのデザインと荷重伝達特性 : 第一報 マエストロインプラントのネック部の形態及び長径の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-06-26
著者
-
黒江 敏史
北海道大学大学院歯学研究科口腔健康科学講座高齢者口腔健康管理学教室
-
佐々木 具文
東北大学大学院歯学研究科口腔システム補綴学分野
-
中原 寛子
国立宮城病院歯科
-
中原 寛子
国立療養所・宮城病院歯科
-
中原 寛子
国立療養所宮城病院歯科
-
古澤 利武
日本口腔インプラント学士会
-
伊藤 秀美
東北大大学院歯学研究科
-
佐々木 具文
東北大大学院歯学研究科
-
黒江 敏史
北大大学院歯学研究科
-
大畑 昇
北大大学院歯学研究科
関連論文
- 地域自立高齢者の自己評価に基づく咀嚼能力と栄養状態, 体力との関係
- 可撤性部分床義歯の受容に関与する因子および満足度の検討
- 臼歯部咬合支持を喪失した症例における義歯の治療が身体平衡機能に及ぼす影響
- 歯根破折とバイオメカニクス
- 可撤性部分床義歯の使用状況とその関連因子に関する検討
- 母語・非母語調音の干渉 : パラトグラフによる英語/r/・/l/音と日本語子音の解析
- 3.本学臨床実習における根面板装着歯の歯周組織状態の変化(第40回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 2.可撤性部分床義歯装着後の支台歯歯周組織の変化に関する検討(第40回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 可撤性部分床義歯装着後の残存歯歯周組織の変化
- 東北大学歯学部附属病院第二補綴科における顎顔面補綴患者の統計調査
- 4.東北大学歯学部附属病院第二補綴科における顎顔面補綴患者の臨床統計的検討(第38回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 象牙質の粘弾性的挙動と組成の関連
- ヒト歯根象牙質における力学的特性の荷重速度依存性の解析
- 歯硬組織のナノレベルにおける力学的性質
- 可撤性部分床義歯の使用状況と残存歯歯周組織状態との関連性
- 矯正インプラントを利用した下顎臼歯群の全体遠心移動(en masse movement)の光弾性応力解析--等色線と等傾線を用いて (日本実験力学会2004年度年次講演会) -- (バイオメカニクス(4))
- 母語・非母語調音の干渉:パラトグラフと音響分析による解析
- 19年経過中のブレード・ヴェント骨内インプラント下顎片側性遊離端補綴の1症例
- デンタルインプラントとバイオメカニクス
- /アサ/・/アス/発語時の舌および下顎位の比較
- 国立療養所というところ
- 歯根破折の原因追究--歯冠部の欠損が根管に与える影響 ([日本実験力学会]2010年度年次講演会)
- 歯根破折の原因追究--歯根根尖部の形態と応力の関係
- 歯根破折の原因追究--根管充填時の加圧が隣在歯に与える影響 ([日本実験力学会]2009年度年次講演会)
- 903 高度な顎堤吸収を持つ下顎両側性遊離端義歯・支台歯とその周辺組織のインプラント支持による荷重伝達特性(J04-1 臨床医歯学における非・低侵襲計測技術の展開(1) 歯科・整形外科における計測および生体シミュレーション,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 歯周病に起因する骨欠損形態が歯・歯槽骨内の応力に与える影響
- インプラント支持による下顎両側性遊離端義歯の支台歯および周辺組織の荷重伝達特性
- インプラント支持による骨欠損を持つ下顎両側遊離端義歯・支台歯の荷重伝達特性
- 歯根破折の原因追究--根管形成による残存歯質への影響 ([日本実験力学会]第8回バイオメカニクス・ワークショップ・新潟(2008))
- MRI同期撮像法による日本語子音生成時の調音動態の観察 ([日本実験力学会]2008年度年次講演会)
- 骨欠損を持つ下顎両側遊離端義歯・支台歯のインプラント支持による荷重伝達特性 ([日本実験力学会]2008年度年次講演会)
- 歯根破折の応力解析--根管充填時の応力と破折の起始点との関係 ([日本実験力学会]2008年度年次講演会)
- インプラント支持による下顎両側性遊離端義歯・支台歯と周辺組織の荷重伝達特性
- 三次元光弾性試験による歯根破折を起こす脆弱因子の解析--歯根周囲に起こる応力の集中 ([日本実験力学会]2007年度年次講演会)
- SEM像立体解析による歯根破折の破壊力学的検討 : 補綴治療歯について
- 近心傾斜を含む3臼歯インプラントの連結効果の光弾性応力解析
- 歯根破折に関連したメカニズムの解析 : 側方加圧根管充填時の応力
- 歯根破折評価のための補綴処置歯の有限要素法解析
- 日本語/s/発音時の舌と下顎の動きに対するS状隆起の影響
- 種々の歯槽骨欠損を持つ歯および歯槽骨内応力の検討 : CCD・画像処理システムを応用した擬似三次元光弾性法を用いて
- S状隆起がS発音時の舌および下顎の動きに与える影響
- C-factor は重合収縮応力の正確な指標か?
- ポストの材料が歯質に及ぼす影響 : 三次元有限要素法による応力解析
- 術後17年経過中・舌亜全摘出症例のパラトグラムと義歯口蓋部形態(聴覚・音声・言語とその障害, 一般)
- 術後17年経過中・舌亜全摘出症例のパラトグラムと義歯口蓋部形態
- 3次元有限要素法を用いた支台築造の応力解析 : ファイバーポストおよび各種金属ポストの弾性係数の違いによる影響
- 有限要素法を用いた支台築造の応力解析(第2報) : 各種ポストの物性の影響について
- 有限要素法を用いた支台築造の応力解析 : 各種ポストの物性の影響について
- レジン支台築造による重合収縮応力の光弾性研究 : 築造方法, 重合方法, c-factor の影響
- 歯根破折の防止を目的とした無機繊維含有ポストを用いたレジン築造法の実験的評価
- レジン支台築造の重合収縮によって歯に生じる応力の光弾性研究
- 応力緩和を目的とした光造形法によるレジンコア作製の試み
- 脳磁図による舌部分切除者の舌運動関連磁界の評価
- 光弾性法による支台築造用デュアルキュア型コンポジットレジンの重合収縮応力挙動の解析
- 病院歯科におけるLSTR3Mix-MP療法の効用
- 安価で簡便な歯科診療用体動抑制具の工夫
- 小児の成長と調音発達 : ディアドコキネシスによる観察(聴覚・音声・言語とその障害, 一般)
- 小児の成長と調音発達 : ディアドコキネシスによる観察
- 3歯連結上部構造に対するインプラント配置の生体力学的検討 (日本実験力学会2004年度年次講演会) -- (バイオメカニクス(4))
- ワイドな直径インプラントを含む頬舌的オフセット配置の荷重伝達特性
- 片側性遊離端義歯・支台歯の応力解析:第3報 歯槽骨欠損・支台歯と連結歯数および補助維持装置の役割
- フィクスチャーのデザインと荷重伝達特性:第2報 フィクスチャー・スレッドの数の役割
- 下顎臼歯部3歯連結インプラントシステムの応力伝達特性:第2報 長径の異なる2種類のフイクスチャーの連結効果
- 舌接触口蓋床義歯を装着した舌切除2症例の長期観察
- 顎・顔面・口腔構造と実験力学
- フイクスチャーのデザインと荷重伝達特性 : 第一報 マエストロインプラントのネック部の形態及び長径の影響
- 各種支台装置を用いた下顎片側性遊離端義歯・支台歯への荷重伝達特性
- 下顎3臼歯連結インプラントの各種埋入条件に関する生体力学的検討 (2004年・バイオメカニクスワークショップ・札幌) -- (テーマ2 顎顔面口腔構造とバイオメカニクス)
- パラトグラムを用い作製した義歯により改善困難な「カ行」を回復した舌切除3症例
- ワイドな直径を含む頬舌的オフセット・インプラント支持歯槽骨の光弾性応力解析
- クラトビルとクロールのRPIクラスプ・支台歯の光弾性応力解析
- 母語・非母語調音の干渉:英語/r/・/1/と日本語/r/・/s/・/t/について
- 片側性遊離端義歯・支台歯の応力解析:第4報 頭抜きコーヌスについて
- 片側性遊離端義歯・支台歯の応力解析 : 第2報 APSアタッチメントについて
- 片側性遊離端義歯・支台歯の応力解析 : 第1報 3種類の義歯,即ちRPI,BAS,及びコーヌス義歯について
- 各種支台装置を用いた片側性遊離端義歯・支台歯の応力解析
- 電気的パラトグラフによる母語・非母語調音の干渉に関する研究
- 下顎臼歯部3歯連結インプラントシステムの応力伝達特性 : 第一報 フイクスチャーのオフセットと長径の関係
- ヒト歯の力学的特性分布(G02-1 骨・歯,G02 バイオエンジニアリング部門)
- 613 ナノインデンテーションによるヒト歯の力学的特性分布の測定(生体・医療材料-IV,生体・医療材料,オーガナイスドセッション12,第53期学術講演会)
- ほぼ聴覚的に正常な唇・顎・口蓋裂術後児・者の/ s /の調音について
- 唇・顎・口蓋裂術後児の口啌形態と調音との関係
- 聴覚印象に及ぼす口腔形態の影響
- A102 CT 計測に基づく下顎骨遊離端義歯・支台歯およびその周囲組織の三次元有限要素解析
- 下顎遊離端義歯・支台歯の応力解析:環状クラスプでのレストの役割
- 学生相撲部員のマウスガード装着時の咬合状態の検討 (〔日本実験力学会〕2006年度年次講演会)
- 歯槽骨欠損の形態に依存した歯への応力変化 (2005年・バイオメカニクスワークショップ・新潟)
- 根尖周囲に加わる側方加圧根管充填時の応力--歯根破折に関連したメカニズムの解析 (2005年・バイオメカニクスワークショップ・新潟)
- 20年経過中のブレード・ベント骨内インプラント--下顎片側遊離端補綴の1症例 (日本実験力学会2004年度年次講演会) -- (バイオメカニクス(4))
- 歯根破折と支台歯・支台装置 (日本実験力学会2004年度年次講演会) -- (シンポジウム(2)歯の構造と歯根破折のバイオメカニクス--歯根破折の予防にむけて)
- 歯根破折と根管治療 (日本実験力学会2004年度年次講演会) -- (シンポジウム(2)歯の構造と歯根破折のバイオメカニクス--歯根破折の予防にむけて)
- 404 CT 計測に基づく可撤性部分床義歯および下顎骨の有限要素解析 : 光弾性実験との比較
- Pulse-delay 重合方法による重合収縮応力軽減効果の光弾性評価
- パルス重合方法が歯科用コンポジットレジンの重合収縮応力に与える影響
- 318 非齲蝕性歯頚部実質欠損の成因と修復に関する生体力学的考察
- 歯根破折の原因追究--歯髄腔が歯根部応力に与える影響 (第10回バイオメカニクス・ワークショップ・仙台(2010))
- 下顎臼歯部遊離端・3歯連結インプラントシステムの有限要素解析
- 母語・非母語調音の干渉 : パラトグラフによる解析
- 正常幼児の調音発達の個人的特徴の観察
- 歯内部への咬合力伝播に歯髄の存在が与える影響 ([日本実験力学会]2011年度年次講演会)