時間の扱いを考慮した対話システム制御手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
複数のモジュールをもつ対話システムにおいて、それぞれのモジュールの行為やそれらを統合した対話システム全体の挙動を時間の観点から適切にあつかうためのシステム制御手法について述べる。ー般に、複数のモジュールを組み合わせて構築するシステムの制御方法は、情報の流れや処理の階層性から語られることが多い。また、時間的か現象をあっかう場合でも、入力相互の関係だけに言及されていることが多い。しかし、対話全体を円滑にすすめるためには、入力だけではなく、出力相互や出力と入力の時間的な関係、モジュールの時間的な性質を考慮する必要がある。本稿で提案するモデルでは、時間を管理するサーバを設け、個々のモジュールはクライアントとして、一括して時間をあっかう。このモデルを利用すると、円滑に対話をすすめながら割り込みや複数の入力の統合をおこなえるようになることを示す。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1996-01-19
著者
関連論文
- ジェスチャインタフェースのための指先動作軌跡の統計的分割と正規化(信号処理,知的マルチメディアシステム,及び一般)
- ジェスチャインタフェースのための動作軌跡信号の統計的分割と認識(セッション4 : 理解るインタフェース : 手+足+触覚)
- 軽い音声認識システムの開発と課題(若手研究者育成レクチャーシリーズ,認識,理解,対話,一般)
- 多様な音響環境下における音声認識システム利用時のデータ収集システム(音声,聴覚)
- 自動車運転のマルチモーダル信号収録装置の開発(マルチモーダルシステム,システム開発論文)
- 運転操作信号のケプストラム分析に基づく運転者識別
- 会議音声データの収録とデータファイル化
- ニュース音声コーパスの構築
- デコンボルーションによる声道形の推定と適応型音声分析システム
- 視覚情報を対話的に学習するマルチモーダル擬人化エージェント
- コンピュータとの対話におけるユーザの振舞いの解析
- 視覚・聴覚・発話機能を有するエージェント型マルチモーダルインタフェースの試作
- 有声・無声休止区間の自動検出を考慮したデコーディングによる自由発話音声認識の性能改善(音声,聴覚)
- デモンストレーション:若手による研究紹介IV
- 調音の構造的制約を考慮した音声特徴抽出の検討
- 声帯振動の非線形効果パラメータのパタン化とその評価
- 声帯振動の非線形効果パラメータのパタン化
- ホルマントと調音パラメータノモグラムを用いた音声の低ビット符号化法
- 声帯振動の非線形効果を考慮した合成音声とその評価
- 共通中間音声符号系を用いた音声認識方式
- 声帯振動の非線形効果を考慮した音声合成法とその評価
- ホルマント・ノモグラムによる音声パラメータの調音解析の検討
- 声帯振動の非線形性を考慮した音声合成法とその評価実験
- 基本波フィルタリング法による精細ピッチパターンの抽出
- 音声文書検索のための多言語音素片セグメントの応用(第5回音声言語シンポジウム : ポスターセッション)
- 音声文書検索のための多言語音素片セグメントの応用(第5回音声言語シンポジウム : ポスターセッション)
- 音声認識技術とその応用,現状と課題
- 利得適応型AR-HMM分解法を用いた音響モデルの雑音適応化の検討(音響と音声処理,音声強調,ロバスト音声認識)
- 利得適応型AR-HMM分解法を用いた音響モデルの雑音適応化の検討(音響と音声処理,音声強調,ロバスト音声認識)
- 6U-7 音響情報を用いたライフログデータのインデキシング(ネットワーク応用,学生セッション,ネットワーク)
- 音響情報を用いたライフログデータのクラスタリング
- スペクトル情報を用いたライフログ映像のシーン検出
- 楽曲検索音声対話システムの評価 (感性)
- 人の表情を有し音声対話・視覚機能を備えたマルチモーダルインタフェース
- 非言語的現象の分析と対話処理 : 電子メール討論(音声対話システムの実力と課題)
- 座談会 : 音声研究 (音声研究)
- スペクトル分析を用いた運転行動信号に含まれる個人性のモデル化(マルチメディア処理)
- LL-007 ケプストラム分布を用いた実環境下の運転行動信号に含まれる個人性のモデル化(L分野:ネットワークコンピューティング)
- 自動車走行観測信号に含まれる個人性のモデル化(信号処理, 符号化とそれらを用いた知的マルチメディアシステム, 一般)
- 自動車走行観測信号に含まれる個人性のモデル化(信号処理, 符号化とそれらを用いた知的マルチメディアシステム, 一般)
- 自動車走行観測信号に含まれる個人性のモデル化(信号処理, 符号化とそれらを用いた知的マルチメディアシステム, 一般)
- ARHMMに基づいた音声分析手法と歌声認識による評価(聴覚・音声及び一般)
- 対話型英語学習システムにおける日本人英語音声認識精度の検討
- 日本人英語の特性に基づく音声認識を用いた英会話学習支援システム
- 言語に共通な音声符号系とその音響セグメントモデルの作成
- 単語発声の複数サンプルを利用した未知語の音韻系列の推定(音声情報処理 : 現状と将来技術論文特集)
- 自動推論 Wizard of OZ システムによる日本語自由発話コーパス
- 被覆率を重視した大語彙連続音声認識用統計的言語モデル
- 人の間, ものの間のインタフェース
- WOZシステムで収録した自由発話音声の対話データベース
- 音声認識用統計的言語モデルのための形態素解析済みテキストの後処理
- ノンバーバル情報を導入した音声・画像統合対話システムでの初期データ収録
- ノンバーバル情報を導入した音声・画像統合対話システムの設計
- 複数サンプルを用いた未知語の音韻系列の推定
- 複数サンプルを用いた未知語認識
- RWC計画における音声対話データベースの構築
- 休止を単位とした漸進的対話処理
- 対話システム制御における時間の扱い
- 5T-7 音声認識を用いた歌声追尾歌詞表示システム(音楽信号処理,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 3L-4 多様な利用環境における楽曲検索音声対話システムのフィールドテストと評価(リーディングプロジェクト e-society:自然な音声対話処理技術(1),一般セッション,リーディングプロジェクト e-society)
- 楽曲検索システムにおけるプレイリストに適応した音響モデル構築手法に関する検討(音響・音韻モデル)
- 汎用PC上で利用された音声対話システムによる音声収集と評価(第8回音声言語シンポジウム)
- 汎用PC上で利用された音声対話システムによる音声収集と評価(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- 汎用PC上で利用された音声対話システムによる音声収集と評価(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- 長期間の音声対話インタフェース利用時における学習効果の評価
- EA2000-40 HMMによる音源のモデリングと高基本周波数に頑健な声道特性抽出法
- 日本語ディクテーション基本ソフトウェア(99年度版)
- 日本語ディクテーション基本ソフトウェア : 98年度版
- 日本語ディクテーション基本ソフトウェア(97年度版)
- 運転者の発話と運転行動を用いた危険な状況の検出(認識・検出)
- 6U-5 1/fゆらぎを用いた癒し効果のある音の生成(音声・歌声合成,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 相平面に描かれる歌声の基本周波数軌跡:歌唱者の意図する音高目標値系列の推定とハミング検索への応用
- AS-5-2 相平面を利用した歌声のF0軌跡の新しい表現方法(AS-5. 音響信号のモデリングと表現,シンポジウムセッション)
- 歌声の旋律と動的変動を特徴付けるための確率的な表現手法に関する検討(音楽音響信号処理 (1))
- 音声だけでシームレスにハミング検索と曲名検索が可能な楽曲検索システム
- マン・マシン対話データのピッチパターン分類に関する検討
- 単語アクセントパターン識別におけるモーラ単位HMMの語彙独立性の評価と検討
- セグメント単位の音声符号列からのレキシコンの生成
- 区分線形セグメントラティスによる日英混合音声の認識
- 言語混合単語音声認識に関する実験的検討
- 区分線形セグメントラティスにおける音韻的チャンクの抽出
- 中間符号系と記号列間距離計算に基づく音声処理の提案
- 区分線形セグメントラティス音韻モデルにおけるクラスタリング
- 単語セットの音声認識難易度推定 : 記号領域における単語間距離計算の応用
- 記号領域における単語間距離の計算と音声認識難易度
- 音声・視覚・画像をもつインタラクションシステム
- 区分線形セグメント列からの音素的構造の抽出
- 音声スペクトルからの識別的特徴抽出に関する実験的検討
- 音韻モデル獲得のための区分線形セグメントラティスの学習
- 時間の扱いを考慮した対話システム制御手法
- 区分線形セグメントラティスを用いた単語モデルの自動生成
- マンマシン対話における言語表現の多様性の解析
- 電総研の研究用音声データベース (<小特集>出揃った音声データベース)
- 休止を区切りとした対話処理
- 音声対話システム構築のための実対話データ収録実験
- 高度対話システムの実現のためのヒューマンファクタの解析
- 音声の音響音声的変動パターンの類型化 : データベースと生成領域からの類推の利用 : 視聴覚技術 : 聴覚、音声関係および一般
- 音声の変動記述のための知識ベースについて
- 音声の音素片ネットワーク表現と時系列のセグメント化法を用いた自動ラベリング手法
- 単語音声サンプルからの音韻概念の獲得