前置詞句数からみた英文基本構造の遠心性の一視点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本資料は前置詞句数の出現頻度からみた英文基本構造の遠心性と前置詞,前置詞句の諸相に関するもので,米国のある大学工学部電気工学科の技術教科書を研究対象としている。 主な内容は,(1)文意情報の流れから見た前置詞句の役割,(2)前置詞句数から見た英文構造の遠心性,(3)前置詞の出現頻度とその意味頻度等について文頭修飾部,提題部を中心に述べている。この研究結果から技術英作文およびその学習指導における留意事項についても触れている。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1996-03-22
著者
関連論文
- 秘話通信系と盗聴信号で学ぶ2元対称通信路の一視点
- 低次積M系列のスクランブル化による性質のよい2元擬似乱数1170億ビットの一生成法
- M系列(4次,6次,8次)100,000ビットのスクランブル化による2元真性乱数列の生成
- 1995年兵庫県南部地震動スペクトルの一考察
- 教材 : 阪神淡路地震動のスペクトル解析
- ストリーム暗号2元ビット列のスクランブル回路と真性乱数性の一視点
- 単文字換字暗号の設計と真性乱数性の一視点
- ストリーム暗号の真性乱数性からみたスクランブル回路の一視点
- 円周率πを利用した単文字換字秘密暗号と学習指導の一視点
- 6時間で学ぶ光通信の基礎実験