視線の機能に着目した映像切り替え規則とその効果 : 人に分かりやすい映像生成を目指して(ヒューマンコミュニケーション及び一般)(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,映像生成方法における基本的な知見を得るために,視線の機能に着目した新しい映像切り替え規則を示し,その効果を検証した実験について報告する.まず,複数のカメラにより,複数人による討論型の対面対話を収録した.次に,視線に基づく規則を用いて,同時収録した複数の映像を一画面の映像に編集した.さらに,編集された映像を対話に参加していない人物に提示することにより,対話参加者の「態度」と「その態度が向けられている相手」が,その人物にとって,どれくらい分かりやすく伝わるのかを主観評価により調べた.実験の結果,視線が映像生成のための方法として有効であることが示唆された.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2003-03-11
著者
-
大塚 和弘
日本電信電話株式会社コミュニケーション科学基礎研究所
-
武川 直樹
日本電信電話株式会社NTTCS基礎研究所
-
竹前 嘉修
NTTサイバーソリューション研究所
-
竹前 嘉修
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
大塚 和弘
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
武川 直樹
日本電信電話株式会社 NTTCS基礎研究所
関連論文
- メモリベースパーティクルフィルタ : 状態履歴に基づく事前分布予測を用いた頑健な対象追跡(画像映像解析,第12回画像の認識・理解シンポジウム推薦論文,画像の認識・理解論文)
- 多人数会話シーン分析に向けた実時間マルチモーダルシステムの構築 : マルチモーダル全方位センサを用いた顔方向追跡と話者ダイアリゼーションの統合(テーマセッション2,アンビエント環境知能)
- 多人数会話シーン分析に向けた実時間マルチモーダルシステムの構築 : マルチモーダル全方位センサを用いた顔方向追跡と話者ダイアリゼーションの統合(テーマ関連セッション2)
- 音響情報と映像情報の統合による多人数会話における話者決定技術(音響処理・話者同定,第10回音声言語シンポジウム)
- 頭部姿勢の変動に頑健な表情認識技術--表情から人の気持ちを読み取ることを目指して
- パーティクルフィルタとこう配法の組合せによる頭部姿勢と表情の同時推定(メディア処理,画像の認識・理解論文)
- 複数人会話における非言語インタラクション構造の推定--誰が誰にどのように反応しているか?
- 表情認識のための変動輝度テンプレートとその頭部姿勢変動に対する頑健性の一検討(テーマ関連セッション3)
- ベクトル量子化によるマルチスペクトル画像特徴表現と画像検索
- ベクトル量子化によるマルチスペクトル画像特徴と表現と画像検索
- 擬人化エージェントの印象操作のための視線制御方法(インタラクション技術の革新と実用化)
- TV会議用フレーム間符号化方式の検討
- 高速メディア探索 (特集 コミュニケーション環境の未来に向けた研究最前線)
- 多人数会話シーン分析に向けた実時間マルチモーダルシステムの構築 : マルチモーダル全方位センサを用いた顔方向追跡と話者ダイアリゼーションの統合(テーマセッション2,アンビエント環境知能)
- CVPR2009報告 (パターン認識・メディア理解)
- ランレングス補正を用いた画質劣化にロバストな特徴抽出法(画像処理, 画像パターン認識)
- 複数人物の対面会話を対象としたマルコフ切替えモデルに基づく会話構造の確率的推論(ヒューマンインタフェース基礎)
- 2点補正による簡易キャリブレーションを実現した視線測定システム
- 視線測定による遠隔地映像対話の解析
- 視線測定による遠隔地映像対話の解析
- コミュニケーションにおける視線の役割 : 視線が伝える意図・気持ち
- 焦点距離制御を用いた情景内文字認識
- 焦点距離制御を用いた情景内文字認識
- 焦点距離制御を用いた情景内文字認識
- 流し目の効果 : 視線と顔方向から受ける印象の評価
- 撮影距離の変化に対する情景内文字の認識特性
- D-12-6 ランレングス補正に基づく劣化手書き文字認識のための特徴抽出法
- ランレングス補正を用いた画質劣化にロバストな特徴抽出法
- ランレングス補正を用いた画質劣化にロバストな特徴抽出法
- ランレングス補正を用いた画質劣化にロバストな特徴抽出法
- S2-4 背景予測を導入したTV会議用符号化方式
- テレビ会議用フレーム間符号化装置
- ビデオ符号化用LSI化D/D変換回路
- 7-7 LSIを用いたフレーム内符号化装置の構成
- 7-6 6.3Mb/sフレーム間符号化装置の構成
- テレビ会議画像用1.5Mb/sフレーム間符号化方式の構成
- LSI向きフレーム内直接予測符号化方式の構成
- 7-9 フレーム間符号化用プレフィルタの特性
- 駒落し符号化の主観評価実験(視覚と画質)
- 動画像のフィールド処理に関する検討
- 10-5 移動量を用いたTV画像の予測と補間の検討
- 重み付き特徴点照合に基づく高速画像検索(テーマセッション: 時系列・大規模メディア処理, データ工学とメディア理解との融合)
- 重み付き特徴点照合に基づく高速画像検索(テーマセッション: 時系列・大規模メディア処理, データ工学とメディア理解との融合)
- CVPR2009報告
- パーティクルフィルタとMCMC : そのコミュニケーション科学への応用(若手研究者のための講演会)
- CHI 2006参加報告
- 会話シーン分析のための音声映像技術 (特集 コミュニケーション科学の融合研究における新潮流)
- 音響情報と映像情報の統合による多人数会話における話者決定技術(音響処理・話者同定,第10回音声言語シンポジウム)
- 音響情報と映像情報の統合による多人数会話における話者決定技術(音響処理・話者同定,第10回音声言語シンポジウム)
- 変動輝度テンプレートによる頭部姿勢と表情の同時推定
- ICMI 2007参加報告
- コミュニケーションを理解する音声・映像技術 (特集 我が国基礎・基盤研究の現状--NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
- 表情認識のための変動輝度テンプレートとその頭部姿勢変動に対する頑健性の一検討(テーマ関連セッション3,顔・ジェスチャの認識・理解)
- 表情認識のための変動輝度テンプレートとその頭部姿勢変動に対する頑健性の一検討(テーマ関連セッション3,顔・ジェスチャの認識・理解)
- LH-003 変動輝度テンプレートを用いた頭部姿勢変動に頑健な確率的表情認識手法(画像認識・メディア理解)
- 非言語行動の観測に基づく複数人物の会話シーン分析 招待講演
- 姿勢とアピアランスの変化に頑健な対象追跡を実現するアピアランス統合メモリベースパーティクルフィルタ (画像の認識・理解論文特集)
- 対面の複数人対話を撮影対象とした対話参加者の視線に基づく映像切替え方法とその効果(グループウェア)
- 複数人対話シーンの映像編集のための対話参加者の視線に基づく映像切り替え方法とその効果(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- A-14-6 対話参加者の視線に基づく映像切り替え方法とその効果(A-14. ヒューマンコミュニケーション基礎)
- 視線の機能に着目した映像切り替え規則とその効果 : 人に分かりやすい映像生成を目指して(ヒューマンコミュニケーション及び一般)(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)大会)
- A-15-9 視線情報に基づく映像切り替え規則とその評価
- CHI 2005
- 姿勢とアピアランスの変化に頑健な対象追跡を実現するアピアランス統合メモリベースパーティクルフィルタ(画像・映像解析,第13回画像の認識・理解シンポジウム推薦論文,画像の認識・理解論文)
- 手話会話における修復組織の分析(一般,『コミュニケーションの身体を捉える』及び一般)
- 複数人対話を対象とした表情と視線に基づく共感/反感の推定モデルとその評価--対話者間に生まれる感情をいかに理解するか? (ヒューマンコミュニケーション基礎)
- 多視点観測に基づく複数物体の相互オクルージョン解析と逐次状態推定
- 多視点観測に基づく複数物体の相互オクルージョン解析と逐次状態推定
- 複数人対話を対象とした表情と視線に基づく共感/反感の推定モデルとその評価 : 対話者間に生まれる感情をいかに理解するか?(顔とコミュニケーション)
- 招待講演 複数人会話シーン分析の研究と今後の展望 (音声)
- 動くディスプレイで会話が伝わる (特集 情報と人間を結ぶコミュニケーション科学)
- ビデオ通信環境における対人印象に関する探索的研究 : 当事者評価と傍観者評価の比較(コミュニケーションの心理及び一般)
- ベクトル量子化によるマルチスペクトル画像特徴表現と画像検索
- 手話会話における表現モダリティの継続性(相互作用のマルチモーダル分析)
- ビデオ通信環境における対人印象の規定因に関する探索的実験研究 : 第三者に対する映像呈示と音声呈示の比較(コミュニケーション(技術),「身体,あそび,コミュニケーション」及びコミュニケーション一般)
- MM-Space:頭部運動の物理的補強表現に基づく会話場再構成
- 複数人会話シーン分析の研究と今後の展望(オーガナイズドセッション:マルチモーダル情報によるコミュニケーション環境理解,認識,理解,対話,一般)
- 視線一致範囲測定に関する探索的検討 : 疎らな実験データの解析(『場のデザイン』及びコミュニケーション一般)
- アイコンタクト知覚範囲の性差に関する探索的検討 : 社交性不安およびアイコンタクト相手の性別の影響(顔、表情の認知・理解,コミュニケーションの心理及び一般)