ナップサック問題における分枝限定法の並列化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
分枝限定法の並列化を目的として検討を行った.文献に掲載されているナップサック問題を解くプログラムの改造版を基とした.実行は8台までのWS(Sparc2)をTCP/IP接続して行った.選択可能な品物数nを30000,価値(目的関数)の係数a及び重量(制約条件)の係数cを1〜3000とした.暫定解を求めるルーチンapprxのパラメータintervalは100とした.50個の問題について実行した.WSの台数をNとする.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1995-03-27
著者
関連論文
- 論理合成された回路に対するLFSRのテスト長
- 1MビットSRAMの故障解析
- 分枝限定法の並列化と並列計算機での実行
- 分枝限定法の並列化と並列計算機での実行
- 1MビットSRAMの故障解析
- 検出困難故障用パターンを生成するLFSRのテスト長について
- ナップサック問題における分枝限定法の並列化
- 多重MISRの構成とそのエイリアス確率に関する二,三の考察
- ビット毎に誤り率が異なるMISRのエイリアス確率と完全重み分布
- 多重MISRの構成とそのエイリアス確率に関する二、三の考察