NC2000-42 複数運動で生じた視聴覚事象の対応付け
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人間は, 視覚, 聴覚, 触覚などの多種類の感覚系を持つ.そして, 人間は複数の異種感覚で得られた情報を統合することによって, 周囲環境についてより詳しい情報を獲得する.本論文は, 物体固有な知識を用いず, 一般的な物理法則によって, 複数運動で生じた視聴覚事象を対応付けることを目的とする.対応手掛りとしては, 音の発生と運動変化の同時性, 音の周期と運動の周期との類似性などを利用し, それらにより不規則な運動に対する対応付けを実現する.また, 実データを用いた実験により, 本手法の有効性を示す.
- 一般社団法人電子情報通信学会の論文
- 2000-07-11
著者
-
山村 毅
愛知県立大学情報科学部
-
向井 利春
理化学研究所
-
山村 毅
愛知県立大学 情報科学部
-
陳 金姫
名古屋大学
-
竹内 義則
名古屋大学 情報セキュリティ対策推進室
-
工藤 博章
名古屋大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
大西 昇
理化学研究所
関連論文
- 精神集中課題時の各種生理学的指標に関する研究 : 近赤外分光法(NIRS), 脳波, 心拍変動, 脈波の比較
- 精神集中課題時の各種生理学的指標に関する研究 : 近赤外分光法(NIRS)、脳波、脈波の比較
- 精神集中課題時の各種生理学的指標に関する研究 : 近赤外分光法(NIRS)、脳波、脈波の比較(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 脳波・NIRSを用いたストレスに関する研究
- DP-186-8 内視鏡手術支援ロボットと周辺技術の開発(第108回日本外科学会定期学術集会)
- リニアスライダを用いた高速ステレオビジョンシステム : 左右カメラの見えの違いを考慮した最適基線長探索(一般セッション6)
- リニアスライダを用いた高速ステレオビジョンシステム : 左右カメラの見えの違いを考慮した最適基線長探索(一般セッション2,三次元画像,多視点画像)
- 人体を外側から扱うロボットの設計 : 人と接するロボットRI-MANの研究開発を通して得られた知見
- 触覚情報を用いた全身マニピュレーションの実現
- 反射板を用いた2本のマイクによる2音源の2次元位置推定
- スペクトルの特徴マップを用いた上下方向音源定位学習システム(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 音圧差情報付加による音源定位システムの性能改善
- 感覚運動統合による音源定位ロボットの構築
- 超高速ステレオヘッドを用いた移動物体追跡と効率的協調制御(一般セッション(5))(ユビキタスコンピューティングのためのパターン認識・理解)
- webページ中のテキストと表からの重要個所抽出
- E-18 Webページの主題推定(情報抽出,E.自然言語・文書)
- バイオハイブリッド型人工眼の研究開発 : 視覚系神経への電気刺激に関する動物行動実験
- オプティカルフローを用いた複雑背景下における人物の腕領域の抽出と運動パラメータ推定
- 形状記憶ポリマーを用いた姿勢維持モジュールの基礎研究
- A-10-7 移動音源存在時の指向性マイクを利用したブラインド音源分離
- 音源分離における指向性マイクの有効性
- リニアスライダを用いた高速ステレオビジョンシステム : 左右カメラの見えの違いを考慮した最適基線長探索(一般セッション2,三次元画像,多視点画像)
- 人工筋肉を利用したヘビ型水中推進ロボット
- 5521 生体信号を用いた視線入力インタフェースに関する研究(S86-1 生物医学工学における計測と制御(1),S86 生物医学工学における計測と制御)
- グリーンフィールド下大静脈フィルターの機械特性の数値解析(機械力学,計測,自動制御)
- 触覚センサのためのVDFオリゴマーの圧電特性
- IPMCの細胞毒性試験および質量分析
- 脳血管内カテーテル/ガイドワイヤシミュレータの開発
- カテーテルシミュレータの開発 : 第2報,ガイドワイヤのトルク伝達性の評価(機械力学,計測,自動制御)
- 物理法則に基づく視聴覚情報の対応付け
- 物理法則に基づく視聴覚情報の対応付け
- 物理法則に基づく視聴覚情報の対応付け
- 実環境音源分離におけるフィルタタップ数の低減手法
- 実環境音源分離におけるフィルタタップ数の低減手法
- A-10-6 マイクの近接配置による音源分離の性能評価と考察
- 運動で生じた視聴覚事象の対応付け(映像メディアおよび一般 : インターネット, デジタル放送, マルチメディア, 三次元画像, 視覚と画質評価, ITS等)
- 運動で生じた視聴覚事象の対応付け
- 運動で生じた視聴覚事象の対応付け
- F-13 指向性マイクを利用した移動音源分離(音声・音声言語情報処理,F.音声・音楽)
- 振動子を用いた感情モデルとそのロボットへの応用
- McCollough効果とCraik-O'Brien錯視との相互関連
- ビデオカメラとジャイロセンサのセンサフュージョンによる3次元形状復元(カメラへの応用,センサフュージョン技術)
- 脳機能計測と生体信号入出力(第2回)前頭葉脳活動計測とその応用
- 視覚系における動的な群化過程のニューラルネットワークモデル
- 対象物体に依存しない領域間の情報に基づいた領域合併による物体抽出手法
- 1-10 非線型最適化による画像の歪曲収差補正
- D-12-48 画像レジストレーションに基づいた画像歪み補正
- フローのcurlに基づいた回転する人物の腕の抽出とパラメータ推定
- 画像系列からの人物領域の抽出
- 人物モデル当てはめによる人物の位置決め
- 単眼観察時の近距離に位置する視対象の奥行き知覚(人間の視覚・聴覚情報)
- 物体の運動とそれに伴う音との対応付け
- アクティブセンシングを用いた視触覚融合システム
- E-047 新聞記事からの事件情報抽出(E分野:自然言語・音声・音楽)
- SVMを用いたコンピュータウイルス情報の抽出(研究速報)
- 依存構造を用いたコンピュータウイルス情報の抽出(言語理解とオントロジーシンポジウム)
- 依存構造を用いたコンピュータウイルス情報の抽出
- SVMを用いたコンピュータウイルス情報の抽出(一般,テキスト情報の要約と掲示に関わる自然言語処理シンポジウム及び一般)
- 単語間の依存性を考慮したナイーブベイズ法によるテキスト分類(類似性の発見)
- 依存構造を用いたテキスト間の対応箇所の同定(類似性の発見)
- 依存構造を用いたテキスト間の対応箇所の同定
- 視覚障害者のための環境内文字情報獲得支援システムにおける文字列抽出率の向上と音声出力の順位付け(ヒューマンインフォメーション)
- 視覚障害者のための環境内の文字情報抽出システム
- 視覚障害者のための環境内の文字情報伝達システム抽出精度の向上と音声出力の順位付け(テーマセッション(2))(ユビキタスコンピューティングのためのパターン認識・理解)
- 囲碁盤面の評価方法(セッション(2) : ゲーム情報学(2))
- 手書きシルエット画像のトップダウン認識(一般セッション(4))
- Nグラムモデルを用いた輪郭線補完(一般セッション(3))
- 単語の頻度統計を用いた文章の類似性の定量化 : 部分的類似性の考慮(自然言語処理)
- 視覚障害者のための環境内の文字情報抽出システム : 音声出力における順位付け
- 視覚障害者のための環境内の文字情報抽出システム : 音声出力における順位付け(自動車・交通におけるコミュニケーション&インターフェース : 人にやさしい交通をめざして)
- 視覚障害者のための環境内の文字情報抽出システム : 音声出力における順位付け(自動車・交通におけるコミュニケーション&インターフェース : 人にやさしい交通をめざして)
- 視覚障害者のための環境内の文字情報抽出システム : 音声出力における順位付け(自動車・交通におけるコミュニケーション&インターフェース : 人にやさしい交通をめざして)
- ロボットへの物体位置伝達を目的とした指差し動作と指示代名詞の併用
- 囲碁の中盤における評価関数
- D-8-2 コンピュータ囲碁における眼型計算法
- G-30 コンピュータ囲碁 : 人間の直感に近い勢力計算モデル(人工知能(一般),G.人工知能)
- 運動を介した視聴覚による物体定位能力の獲得
- 頻度統計と概念辞書を用いた文章の類似性の定量化
- E-19 文章の類似性の定量化(情報抽出,E.自然言語・文書)
- マークアップ方式による文章作成支援
- シーン内の文字列領域の改良した抽出方法
- Extraction and Distortion Rectification of Signboards in a Scene Image for Robot Navigation
- スタイル選択可能な文章作成支援システム
- 選択可能なスタイルを用いた文書作成支援システム
- 擬似輪郭を含んだ不完全画像からの関節物体の抽出についての検討
- マハラノビス距離を用いた日本語文章の難易度判定システムの提案(研究速報)
- 画像入力による花図鑑検索
- 複数運動で生じた視聴覚事象の対応付け : 物体全体が移動する場合
- D-5-4 図鑑検索システム : 少数データからの検索候補の絞り込み
- 看板の向きの推定と歪みの補正
- 看板の向きの推定と歪みの補正
- シーン内の文字列領域の抽出について
- 独立成分分析による映り込みの分離
- 運動パラメータに基づく手の動きの識別
- 画像入力による花図鑑検索
- 日本語指示詞における推論による照応の解決手法の検討 : 事物が変化する場合の照応解決
- 意味を用いた前方照応の解決
- 独立成分分析による映り込みの分離
- 独立成分分析による映り込みの分離
- NC2000-42 複数運動で生じた視聴覚事象の対応付け