CESPによる大学講義時間割作成援助システム構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大学講義時間割作成援助システムは,講師の条件や受講学生の都合など,複雑であいまいな制約条件下でのスケジューリング問題の重要な応用問題である.プログラムのコーディングに当たっては,コマンド"ユニフィケーション"および"バックトラック"を用いて講義科目を時間割表上のセルに配置して行く.制約条件を満たす解が多数ある場合に,それらを全部求め,その中から実用的な解を選別する遠回りを避けるため,論理型言語CESPの持つ"バインドフック"機能を活用して,非実用的な解を拘束することにより作成能率が高いアルゴリズムを考案した.それでも必要以上に条件を満たす出力解の数が多い場合には,評価の高い解を優先的に出力して,指定した所要出力数で打ち切り,逆に条件を満たす出力数が少なくて重複を避けられない場合は講師に対し,曜日・時限等の変更打診案を出力することにより,実用的で使いやすいシステムを構築することができた.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1995-05-25
著者
関連論文
- 電磁特性分野の現状と展望
- イミュニティ試験における測定不確かさの検討
- 抵抗付きキャパシタによるプリント配線板のノイズ低減メカニズム
- 電子回路のノイズ低減設計技術調査専門委員会活動報告
- ポスターセッション ショートプレゼンテーション(2)(第23回エレクトロニクス実装学会講演大会セッションサマリー)
- B-4-64 抵抗付キャパシタによる平面基板の放射ノイズの低減(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- 情報系工学科におけるロボットを用いた組込みシステム教育の実践
- 抄録 抵抗付きデカップリングキャパシタを使ったスイッチングノイズ低減効果の研究
- 抄録 IEC61000-4-6:イミュニティ試験における測定不確かさに関する研究
- 抄録 フレキシブルプリント配線で接続されたプリント配線板からの電磁干渉
- カラー自然画像からの交通標識領域の抽出法
- はじめに (特集 EMC設計・対策に役立つシミュレーション技術--各種シミュレータの比較と多層プリント配線板モデルの解析例)
- 電子機器内の近傍放射とノイズ耐力の比較
- 電子機器内の近傍放射とノイズ耐力の比較(線路EMC/一般)
- 動作状態に依存したICのノイズ感受性特性の検討
- はじめに (特集 実践!モデリングとシミュレーション--RFIDとメモリーモジュールのEMIシミュレーション)
- 基板近傍でのEMC (特集 自家中毒(イントラネットシステム)とEMC設計)
- 電磁ノイズ干渉によるユビキタス機器の通信性能への影響の測定
- 磁性体シートを貼った線路の諸特性の測定
- 磁性体シートを貼った線路の電気的特性の測定
- ノイズによる電子機器の性能低下と近傍放射との比較
- 電磁界解析とEMI/EMCシミュレーションツール (特集 現場で活きるEMCシミュレーション)
- B-4-71 ユビキタス機器のノイズ干渉の測定(B-4. 環境電磁工学, 通信1)
- インバータゲートを負荷とした電源配線の受信特性
- 正弦波を用いたTDR法による特性インピーダンス測定法の開発
- 拡散環境マッピングの生成と適用
- 拡散環境マッピングの生成と適用(高精細画像の処理・表示,及び一般)
- 抵抗付きデカップリングキャパシタによるノイズ低減
- 抵抗つきパスコンによるノイズ低減効果
- 水晶の発振周波数を変えての不要輻射対策
- スナバー回路を使用したノイズフィルタ
- マルチモードレーザダイオードを用いた光ファイバマイケルソン干渉計の多重反射光の反射回数による分離と応用
- 画像からの輪郭線抽出の一手法
- コヒーレンス度による光ファイバマイケルソン干渉計の干渉アーム長の等距離化
- 光ファイバカプラを用いた温度こう配形熱量計
- B-1-18 12GHz帯衛星電波の降雨減衰の微細観測
- 色距離法を用いた野球ボールの追跡と適合関数切り替えによる到達点の予測
- 大口径アンテナ受信による衛星電波強度の降雨時変動の観測
- CESPによる大学講義時間割作成援助システム構築
- 大口径アンテナ受信による衛星電波強度の降雨時変動の予備的観測
- 双眼視による野球ボ-ルの追跡と飛跡予測
- ステレオビジヨンによる移動物体の追跡
- 投球された野球ボールの自然シーン中からの抽出と追跡
- 適応的関数切り替えによる野球ボール到達点の予測
- 野球ボールの追跡と到達点の予測
- CESPによる大学講義時間割作成援助システム構築
- 両眼視による野球ボール追跡のための探索領域限定と飛跡予測
- CESPによる大学講義時間割作成問題の解決
- EMCモデリング研究会の活動について(次世代のエレクトロニクス実装に向けた研究会活動の現状と今後)
- 正弦波を用いたTDR法による特性インピーダンス測定法の開発
- 正弦波を用いたTDR法による伝送線路特性の測定
- イミュニテイ試験における不確かさに関する研究
- 拡散環境マッピングの生成と適用
- EMC を考慮した設計支援ツール(EMI シミュレーションと EMC 設計)
- EMCを考慮したプリント配線板設計へのファジィ推論の適用
- プリント配線クロストークの結合位置による影響
- クロストークノイズを低減するための配線支援ツールの開発
- プリント配線板における電磁ノイズを考慮した設計支援システムの開発 : 反射ノイズによる部品配置支援
- EMCモデリングの提案とモデル計算
- CADによるノイズ低減支援ツールの開発 : 反射、クロストークノイズ低減のための配線支援ツール
- プリント配線板における非等長平行配線のクロストーク解析
- 非等長平行配線のクロストーク低減法の検討
- 「電磁特性技術」(第 13 回エレクトロニクス実装学術講演大会印象記)
- 電磁特性分野の原状と展望(エレクトロニクス実装技術の現状と展望)
- 高周波回路の信号信頼性とノイズ対策技術調査専門委員会の活動報告
- EMCテクノロジー スキルアップEMC講座 EMC設計ツールを上手に使うために(1)EMCモデリング
- EMCシミュレーションとモデリング
- 電磁界解析とシミュレーション(2. 電気設計)(エレクトロニクス実装のためのシミュレーション技術)
- EMCシミュレーションとモデリング
- EMCシミュレーション(3.回路及びEMC設計・評価におけるシミュレーション)(電子情報通信を支えるシミュレーション技術)
- ケーブルを接続したディジタルIC回路の静電気放電による誤動作の測定
- プリント配線板の伝送特性の測定--周波数領域と時間領域測定の比較 (MES2000 第10回マイクロエレクトロニクスシンポジウム)
- 非等長平行線路からの放射解析
- B-4-26 PCB上のICパッケージの近傍磁界と放射電界の測定
- グラウンドが延長された配線からの放射
- 3次元計測した顔の特徴量による個人認識(3次元映像情報メディア技術)
- 不完全グラウンドを持つプリント配線板上の電磁界分布と放射
- コリジョンESDの放電電流解析--実験的解析
- 放射ノイズシミュレーション
- 電子回路の実装におけるノイズ対策技術調査専門委員会の活動報告
- 公職選挙のための電子化投票システム
- 公職選挙のための電子化投票システム
- カラーステレオマッチングの一手法
- 汎用パーソナルコンピュータによる飛球の両眼視飛跡即時観測
- 横瀬「場の理論」のコンピュータシミュレーション : 景観の図形認識の立場からの解明と評価に関する研究(1)
- ステレオビジョンによる飛球の飛跡観測
- 電磁ノイズイミュニティ試験における測定不確かさの研究
- 拓殖大学工学部情報工学科におけるLEGO MindStormsを用いた情報処理教育の実践例(MindStormsと高等教育)
- パルス伝送と周波数特性(EMC 基礎講座第 7 回)
- 複雑系を用いた株価の時系列解析
- FDTD法による静電気放電の解析
- プリント配線板からの放射ノイズの測定
- 非等長平行配線のクロストーク低減法の検討
- 身近になった光センサと光通信
- CADによるノイズ低減支援ツールの開発 : 反射、クロストークノイズ低減のための配線支援ツール