超高速インターネット衛星(WINDS)の開発状況について(衛星通信技術及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
超高速インターネット衛星(WINDS)は、地上通信網と相互に補完し得る将来の衛星通信ネットワークの形成に必要な研究開発を行う衛星である。WINDSでは、将来の超高速衛星通信技術として先導性を有する(1)地域別降雨補償機能付きKa帯高出力中継器(マルチビームアンテナ、マルチポートアンプ)、(2)Ka帯アクティブフェーズドアレイアンテナ、(3)搭載高速スイッチング・ルータ(ATM交換機・ルータ)等の主要技術の開発・実証を行うとともに、本衛星を用いた各種利用実験を通じて新たな衛星利用の開拓・実証を行うことを目的としている。WINDS は、宇宙開発事業団と独立行政法人通信総合研究所が共同で開発を進めており、平成17年度にH-IIAロケットにより打ち上げられる予定である。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2003-10-16
著者
-
有川 善久
宇宙航空研究開発機構
-
中村 安雄
宇宙航空研究開発機構
-
倉益 凌一
宇宙開発事業団 衛星総合システム本部 WINDSプロジェクトチーム
-
荒木 恒彦
宇宙開発事業団 衛星総合システム本部 WINDSプロジェクトチーム
-
島田 政明
宇宙開発事業団 衛星総合システム本部 WINDSプロジェクトチーム
-
島田 政明
宇宙航空研究開発機構研究開発本部
-
倉益 凌一
宇宙開発事業団
-
島田 政明
宇宙開発事業団
-
島田 政明
宇宙開発事業団(現asc)
-
有川 善久
宇宙開発事業団衛星総合システム本部WINDSプロジェクトチーム
-
中村 安雄
宇宙開発事業団衛星総合システム本部WINDSプロジェクトチーム
-
中村 安雄
宇宙開発事業団
関連論文
- きずな(WINDS)搭載APAAを用いた通信実験結果 (衛星通信)
- 超高速インターネット衛星「きずな(WINDS)」の打上げ及び初期運用状況(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- 超高速インターネット衛星プロジェクトの概要及び開発状況について
- NASDAの通信分野の衛星開発状況とi-Space計画について
- NASDAにおける通信分野に関する衛星開発計画と宇宙インフラストラクチャー"i-Space計画"について
- きずな(WINDS)搭載APAAの開発と軌道上評価
- きずな(WINDS)搭載APAAの軌道上評価(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- COMTES衛星間通信機器の開発
- きずな(WINDS)搭載APAAを用いた通信実験結果(,オーガナイズドセッション「衛星通信/衛星放送アンテナおよび通信方式に関する諸技術」)
- きずな(WINDS)搭載APAAを用いた通信実験結果(オーガナイズドセッション「衛星通信/衛星放送アンテナおよび通信方式に関する諸技術」)
- COMETS衛星間通信機器フィーダリンク機器の開発
- COMETS衛星間通信機器Kaバンド中継器の開発
- 衛星搭載用Kaバンドマルチビームアンテナの一設計法 : WINDS搭載Ka帯マルチビームアンテナの設計(Wideband InterNetworking engineering test and Demonstration Satellite)(衛星応用技術及び一般)
- 衛星搭載用Kaバンドマルチビームアンテナの一設計法 : WINDS 搭載 Ka帯マルチビームアンテナの設計(衛星応用技術及び一般)
- 通信放送技術衛星COMETSによる協調制御実験
- COMETS衛星間通信機器FLCE/KFD-XPDR/KRN-XPDR/FLAE機器の開発
- 軌道上サービスシステムの構想と技術課題
- 地域型高精度測位衛星システム構想
- 軌道上サービス実験衛星システムにおける宇宙機構想
- 軌道上サービスシステム : 無人プラットフォームシステム構想
- 軌道上サービス実験衛星システム構想
- 非静止通信測位実験衛星システム構想
- 月探査ミッションのためのデータ中継衛星構想
- 総合通信・測位衛星システムについて
- COMETSのミッションインテグレーション
- COMETS通信放送実験の概要
- 民生部品・コンポーネント実証衛星(MDS-1)の開発 : 短期・低コスト衛星の開発
- 陸域観測技術衛星(ALOS)の概要
- 地球観測プラットフォーム技術衛星(ADEOS)姿勢軌道制御系の開発
- シドニーにおけるCOMETSを用いた陸上移動伝搬特性測定
- 高速マルチモード変調器(XMOD)の開発 : 機器概要と部分開発モデル試験結果(宇宙応用シンポジウム〜小型衛星から宇宙ステーション関連システムの開発・運用成果〜)
- 衛星全体構成 (超高速インターネット衛星(WINDS)特集) -- (衛星システムの開発)
- 超高速インターネット衛星プロジェクトの現状
- B-3-12 フェーズドアレイアンテナのグレーティングローブ低減法に関する検討(その2)(B-3.衛星通信)
- B-3-10 フェーズドアレイアンテナのグレーティングローブ低減法に関する検討
- B-3-19 フェーズドアレイアンテナにおける移相器の量子化誤差の低減法に関する検討
- COMETS衛星間通信機器の開発
- B-2-10 X帯高速マルチモード変調器の開発 : 宇宙用高速シリアライザ/デシリアライザ(SerDes)の適用評価(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- COMETS衛星間通信機器サブシステムの設計
- 超高速インターネット衛星「WINDS」の概要(ブロードバンドネットワークの構成技術,ブロードバンドと映像サービス)
- 超高速インターネット衛星(WINDS)の開発状況について(衛星通信技術及び一般)
- 超高速インターネット衛星(WINDS)の開発状況(光・電波ワークショップ)
- 超高速インターネット衛星(WINDS)の開発状況(光・電波ワークショップ)
- 超高速インターネット衛星(WINDS)の開発状況(光・電波ワークショップ)
- 超高速インターネット衛星(WINDS)の開発状況(光・電波ワークショップ)
- B-3-2 オーストラリアにおけるCOMETSを用いた陸上移動衛星通信実験
- 広温度範囲動作 表面実装型プリアンプ内蔵PDモジュール
- 通信放送技術衛星(COMETS)の通信放送実験について
- WINDS搭載用Ka帯アクティブフェーズドアレイアンテナ(衛星,移動通信におけるアンテナ・伝搬技術,一般)
- WINDS搭載用Ka帯アクティブフェーズドアレイアンテナ(衛生,移動通信におけるアンテナ・伝搬技術,一般)
- 通信システム (超高速インターネット衛星(WINDS)特集) -- (衛星システムの開発)
- SANE2000-31 地球観測衛星の設計技術 : ADEOS軌道上事故を教訓としたADEOS-IIにおけるミッションデータの品質保証の観点から
- きずな(WINDS)搭載アクティブフェイズドアレーアンテナの開発と軌道上通信実験(アンテナ,衛星通信実験とその応用技術論文)
- F08(4) WINDS(超高速インターネット衛星)の開発(我が国の衛星開発の最前線)
- 13mφスペースチャンバの真空排気システム
- 放射計試験用スペースチェンバ
- 超高速インターネット衛星(WINDS)の通信実験システム
- 地球観測技術 (宇宙開発)
- きずな(WINDS)搭載アクティブフェイズドアレーアンテナの開発と軌道上通信実験
- 宇宙開発事業団φ13mスペ-スチャンバの開発
- ブロードバンドネットワークの構成技術 (特集 ブロードバンドと映像サービス)
- 超高速インターネット衛星「きずな(WINDS)」の打上げ及び初期運用状況
- C191001 学生による小型衛星開発〜衛星開発で学んだこと([C19100](宇宙工学部門企画))
- ALOS「だいち」後継ミッション「陸域観測技術衛星2号」(陸域観測技術衛星(ALOS)「だいち」ミッション 第11回)
- 衛星搭載用高効率S帯GaN/SSPAの開発(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)