鶏肉の真空調理に関する研究(第2報) : チルド保存期間及び再加熱と鶏肉の物性,食味との関わり
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
真空調理には,保存が可能という利点がある.しかし,真空調理した食品の保存に伴う食味及び物性の変化についての検討が少ない.そこで,本研究では保存期間が物性,食味に及ぼす影響を検討した.さらに,真空調理は保存後,提供に際し,原則として再加熱を行うため,再加熱の物性や食味への影響を明らかにするのと同時に湯煎温度を検討した.(1)再加熱湯煎温度を沸騰にすることは調理性や物性への影響が大きいことが確認され,湯煎温度75℃と85℃を比較すると85℃が再加熱時間の短縮の上から有効と考えられた.(2)保存期間の延長に伴い水分,多汁性の減少によりパサつくことが推察された.また,官能評価では12日が低く評価される傾向にあり,物理的測定値と高い相関が認められた.これらよりレストラン等で真空調理した場合に用いられている「6日」は食味や物性の面からは妥当な保存期間であると示唆された.しかし,6日以降の食味や物性の変化については今後の検討が必要と考えられた.
- 社団法人日本家政学会の論文
- 2003-10-15
著者
関連論文
- 冷凍飯の食味におよぼす電子レンジ加熱条件の影響
- スープストックの食味及び呈味成分に及ぼす抽出材料(牛すね・鶏がら・野菜)の種類と添加量の影響
- 組合せ材料(かつお節,煮干し,昆布)による和風煮だし汁の呈味成分と食味との関係
- 管理栄養士養成課程学生の調理能力の実態とその解析
- 給食献立のビタミンCおよびポリフェノール含有量とDPPHラジカル消去能
- 冷凍飯の食味におよぼす電子レンジ加熱条件の影響
- サツマイモのクロロゲン酸誘導体およびDPPHラジカル捕捉活性に及ぼす加熱調理の影響
- オニオンスープの食味および呈味成分に及ぼすコンソメ類と炒めタマネギの影響
- 今,何が大切か
- 鶏肉の真空調理に関する研究(第2報) : チルド保存期間及び再加熱と鶏肉の物性,食味との関わり
- 鶏肉の真空調理に関する研究(第1報) : 真空調理と茹で加熱した鶏肉の物性及び食味
- スープストックとコンソメスープの食味および呈味成分に及ぼす鶏の部位と肉の添加量の影響
- 調理法による食品中のビタミンB_6保持と日常の食事における調理損失
- 断熱調理鍋および圧力鍋の調理特性と, 牛すね肉およびスープの食味に及ぼすこれら加熱方法の影響
- 陰膳法による女子大学生のビタミンB_6摂取量の検討 (第II報) : 食品のビタミンB_6保持率に及ぼす調理法の影響
- 鶏肉の加熱調理 : 骨の有無が食味に及ぼす影響
- 四季をイメージする食品と料理 : 女子大学生と高校教員のアンケート調査より
- 凍結牛肉の解凍後の熟成が食味に及ぼす影響
- 管理栄養士養成課程学生の調理力の実態とその解析;第2報
- 有害化学物質のバイオコントロールによる小麦製品の高度安全性確保の研究
- 豚の角煮について--物性・嗜好性の面からの加熱時間の検討
- 陰膳法による女子大学生のビタミンB_6摂取量の検討 : B_6摂取状況と血清総B_6濃度
- 女子大学生のビタミンB_6,ニコチン酸栄養状態について : 血清総ビタミンB_6および全血総ニコチン酸濃度の分布範囲の検討
- 2. B群ビタミン-ビタミンB_6, ニコチン酸-の調理損失について
- 2-II-14 血中総ビタミンB_6、ニコチン酸の基準範囲(正常範囲)と栄養所要量 : 第49回大会一般研究発表要旨
- 2-II-10 HPLCによる血清パントテン酸測定 : 第49回大会一般研究発表要旨
- 2-I-7 血液透析の血清脂質画分中ビタミンEに及ぼす影響 : 第49回大会一般研究発表要旨
- 1-II-2 全血総ビタミンB_1、B_2の基準範囲(正常範囲)と栄養所要量について(第2報) : 第49回大会一般研究発表要旨
- スチームコンベクションオーブンによるゆでおよび蒸し加熱が大豆中のイソフラボン誘導体に及ぼす影響
- 焼き魚の食味に及ぼす解凍方法の影響
- 冷凍および解凍シロザケ(Oncorhynchus keta)の調理特性と食味
- リサイクル飼料利用が鶏卵の食味および栄養成分に及ぼす影響
- 鶏肉の食味および成分に及ぼすバイオマス利用飼料(リサイクル飼料)の影響
- 鶏肉の食味および成分に及ぼすバイオマス利用飼料(リサイクル飼料)の影響
- 冷凍および解凍シロサケ(Oncorhynchus keta)の調理特性と食味
- リサイクル飼料利用が鶏卵の食味および栄養成分に及ぼす影響
- 5. だし・スープ類の調製条件と食味(食べ物のおいしさを引き出すうま味とコクを考える-5)
- 冷凍および解凍シロザケ (Oncorhynchus keta) の調理特性と食味