味蕾におけるIGFファミリーの発現
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 歯科基礎医学会の論文
- 2003-09-01
著者
-
鈴木 裕子
北海道医療大学歯学部口腔解剖学第2講座
-
武田 正子
北海道医療大学歯学部口腔解剖学第2講座
-
小原 伸子
北海道医療大学歯学部口腔解剖学第二講座
-
坂倉 康則
北海道医療大学歯学部口腔解剖学第一講座
-
鈴木 裕子
北海道医療大・歯学部・口腔解剖
-
鈴木 裕子
北海道医療大・歯・口腔構造機能発育・組織
-
小原 伸子
北海道医療大歯口腔解剖
-
永井 泰子
北海道医療大 歯 口腔解剖
-
坂倉 康則
口腔解剖学第1講座
-
坂倉 康則
信州大学理学部生物学教室
-
坂倉 康則
北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系解剖学分野
-
坂倉 康則
北海道医療大歯口腔解剖1
-
武田 正子
北海道医療大・歯学部・口腔解剖
-
武田 正子
北海道医療大学歯学部口腔解剖学第二講座
-
小原 伸子
北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系組織学分野
-
武田 正子
東日本学園大学
-
三浦 成実
東日本学園大学
-
鈴木 裕子
北海道医療大・心理・臨床心理・生物統計
-
鈴木 裕子
北海道医療大・心理・臨床心理・大学教育開発センター・生物統計学
関連論文
- マウス味蕾細胞における,神経栄養因子のNGF, NTN,およびそれらのレセプターTrkA, GFRα2の発現(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- マウス口蓋形成過程の組織化学的研究
- ラット下顎頭の過剰運動による顎関節滑膜の変化
- 味蕾細胞におけるNGF,NTN,およびGFR-α2の発現
- 23.唾液腺腫瘍の腺管構造部の三次元的観察(東日本歯学会第16回学術大会(平成10年度総会))
- ヒト歯肉由来線維芽細胞による弾性系線維形成の微細構造学的研究
- 卵巣摘出ラットにおける下顎骨と歯槽骨のマイクロCTによる3次元構造解析
- 胎生期マウス頭部の骨・軟骨におけるRANKLの免疫組織化学的局在
- 歯根膜における活性型MMP-2は微細線維を分解するか?
- 卵巣摘出成熟ラットにおける脛骨と腓腹筋に及ぼす走行運動トレーニングの影響
- Immunohistochemical localization of calcitonin receptor-positive cells in mouse developing teeth
- 5.放射線および過酸化水素により誘導されるアポトーシスについて(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- C-2-9 : 10 ヒト歯肉および歯根膜由来線維芽細胞の弾性系線維形成の差異
- 卵巣摘出成熟ラットの下顎骨と脛骨に走行運動が及ぼす効果
- 味蕾細胞と神経
- 22.ラット顎関節円板におけるデコリンの加齢的変化に関する免疫組織化学的研究(東日本歯学会第16回学術大会(平成10年度総会))
- 解剖学の早期教育について
- P-013 舌乳頭形成を制御するSix遺伝子(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-001 舌乳頭形成に関わるSix1遺伝子(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 外斜線と内斜線の定義について
- 実験的歯の移動に伴うラットセメント細胞の形態変化
- 8 . 実験的歯の移動時のラット歯周組織におけるMMP-13の局在(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- P-023 有郭乳頭と味蕾の分化におけるSox2の発現(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P1-48 嗅上皮、鋤鼻器、Non-sensory patchにおけるNeuroDとHes6の発現様式の比較について
- マウス味蕾におけるNeuro Dの発現
- 嗅覚系におけるIGFとその受容体の発現について
- 鼻腔後部に見られるTGF-α陽性の嗅細胞について(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 嗅細胞のアポトーシス(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 基底細胞と支持細胞からなる嗅上皮について(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- P1-29 レーザーマイクロダイセクション法による転写因子、神経栄養因子のマウス味蕾における局在(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- レーザーマイクロダイセクション法による味蕾NeuroDの検出(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 味蕾細胞の分子と遺伝子 (特集・味覚のメカニズムに迫る)
- 発達過程の有郭乳頭味蕾におけるIGFファミリー関連分子の局在
- 味蕾におけるIGFファミリーの発現
- 北海道医療大学歯学部口腔解剖第二講座
- 味蕾,嗅上皮,鋤鼻器における転写因子Hes6の発現について
- 唾液腺筋上皮細胞におけるGDNFの発現
- 味蕾におけるNeuro Dの発現について
- 歯胚発生過程における神経細胞接着分子(NCAM)とBarx1の発現について
- マウス歯胚の発生過程におけるNC酬遺伝子の発現
- 2. エフネル腺導管管腔と有郭乳頭溝の発達過程(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 二次根尖孔形成過程のヘルトウィッヒ上皮鞘と細胞増殖の観察
- 有郭乳頭の溝とエブネル腺導管管腔形成機構
- 神経切除後およびコルヒチン投与後の味蕾細胞のアポトーシス(第30回味と匂のシンポジウム)
- ラット唾液腺のケラチンフィラメント
- 嗅球除去後に見られる嗅上皮の支持細胞による貪食について
- ヒト歯肉由来線維芽細胞による歯根面への線経性付着の形成
- Candida albicansの厚膜胞子の増殖能に関する研究
- Xenopus Iaevis幼生の触角(tentacle)におけるMerkel細胞の分化について
- 31.実験的歯の移動時にみられるマクロファージ抗体の局在 : 共焦点レーサー顕微鏡による観察(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 器官培養によるイモリ好塩基球の分化(発生学)
- ゼノパス幼生の触角におけるメルケル細胞について(形態学)
- ヒキガエルの産卵出動の地温による予測
- 25.下顎骨の初期膜内骨化における破骨細胞とその前駆細胞について(東日本歯学会第17回学術大会)
- 32.口蓋の癒合過程における突起先端上皮細胞の組織化学的検討(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 摂食によるラットエブネル腺アミラーゼ分泌変化について
- 15. 共焦点レーサー顕微鏡によるラット歯槽骨細胞の形態学的観察(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 24.マウス歯胚の形態形成過程で歯乳頭・歯髄に出現する抗原提示細胞(東日本歯学会第17回学術大会)
- ヒト乳歯歯根吸収過程の組織細胞学・組織細胞化学的研究
- 4.歯学部第1学年におけるテーマ型Problem-Based Learningの学生参加型授業「人体の科学」の試み(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 26.実験的歯の移動に対するラット歯槽骨骨細胞の形態変化に関する免疫組織化学研究(東日本歯学会第17回学術大会)
- Wntシグナル経路の歯の形態形成への関与(最近のトピックス)
- メッケル軟骨は下顎骨の形成に寄与するか? : 軟骨内骨化における基質吸収機構との比較(最近のトピックス メッケル軟骨の吸収機構)
- 発生初期のマウス臼歯歯胚へ神経侵入過程
- 1.マウス口腔粘膜上皮ケラチンの免疫組織化学的研究(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 23.発生初期の歯胚への神経侵入過程について(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 本学に新設された走査形電子顕微鏡 : 波長分散形,エネルギー分散形X線マイクロアナライザー装備
- 味蕾の電子顕微鏡的研究
- P-011 味蕾におけるSix1とSix4の発現(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 有郭乳頭上皮細胞のケラチンフィラメント
- 13.唾液腺の終末部および導管系のケラチンの免疫組織化学的研究(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 6.マウス口腔粘膜上皮の細胞骨格について(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 味蕾の微細構造 (感覚器) -- (味蕾)
- 歯の移動時における抗Mφ抗体陽性細胞の局在と破骨細胞・破歯細胞の三次元的形態 : 共焦点レーザー顕微鏡による検討(一般講演抄録,第38回北海道矯正歯科学会大会)
- 帽状期から鐘状期への移行過程における内エナメル上皮とエナメルノットの細胞増殖と構造変化
- エナメル器におけるβ-cateninの細胞内局在とカドヘリン
- 10.「唾液腺の細胞のケラチンフィラメントの分布」(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 12.味蕾細胞割面の走査電顕的観察(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 味蕾細胞割面の走査電顕的観察
- マウス味蕾細胞の形態と神経分枝パターンについて(東日本学園大学歯学会第2回学術大会)
- 唾液腺の構造と唾液の機能 (今月の主題 唾液の臨床検査)
- P-017 Six1 Six4二重欠損マウスにおける舌乳頭の発生(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-018 味蕾発生・再生における活性化β-cateninの発現(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)