II-C-13 ネコ脊髄におけるアミン線維終末の蛍光組織化学的および電子顕微鏡的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本組織細胞化学会の論文
- 1980-10-23
著者
-
佐野 豊
京都府立医大・第1解剖
-
竹内 義博
京都府立医科大学第一解剖
-
竹内 義博
京都府立医科大学 小児科
-
竹内 義博
京都府立医科大学解剖
-
水川 公直
京都府立医大、解剖
-
竹内 義博
京府医大・解剖
-
水川 公直
岡山大学・医・1解剖
関連論文
- I-C-14 ラット正中隆起におけるカテコラミンニューロンとソマトスタチンニューロンとの個体発生学的相関について
- P-13 哺乳類脊髄におけるBNP含有ニューロンの分布
- 43 胃切除術 (B-I, B-II) 後の消化管ホルモン細胞 (EC-cell, G-cell, D-cell) の免疫組織学的検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- 139 小腸広範切除と消化管ホルモン(第21回日本消化器外科学会総会)
- 局在関連性てんかんを伴った14番環状染色体の2例
- I G2 Two cases of ring chromosome 14 with localization-related epilepsy
- I-C-30 ヒト医粘膜及び膵におけるソマトスタチンの局在について
- 2-III-14 ラット正中隆起におけるカテコラミンニューロンとLH-RHニューロンとの個体発生学的相関について。
- 2-III-1 脳室内kainic acid投与により誘き起された海馬領域のmacrophage response と gliosis
- 81. HRP注入法における拡散防止について : HRP、不完全アジュバント混合乳濁液注入による
- 80. 同一切片におけるCAとLH-RHの証明について
- 31. ラット脳及び下垂体におけるα-エンドルフィンの局在について
- 14. LH-RHの免疫組織学的研究
- 13 ラット松果体に分布するアミン線維に対する6-OHDAの影響 : 長期間観察について
- 8 坐骨神経および黒質新線条体路における Horseradish peroxidase の光学顕微鏡的, 電子顕微鏡的観察
- 6. ネコ毛様体における交感神経の組織化学
- 広範な脳幹出血を呈した急性壊死性脳症の1例
- B-25 小児難治性てんかんに対するTRH療法 : 有効例の検討
- 痙攣重積で発症し焦点性棘波の残存を認めたヒトヘルペスライルス6型脳炎の1例
- モノクローナル抗体による神経芽細胞腫の診断 : 骨髄細胞での検討
- 厚脳回症と自己誘発性発作を伴った非光過敏性てんかんの1例-進行性ミオクローヌスてんかんとの関連について-
- C-19 新生児期早期に難治性部分発作で発症し、乳児期早期にepileptic spasmsが出現した2症例
- I-A-18 脳室周囲器管群血管周囲腔に認められる食細胞について
- 2-III-24 Reeler ミュータントマウスの中枢神経系のGolgi渡銀ならびに蛍光組織学的研究
- 47. Anaplastic Neuroblastoma における生化学的, 組織化学的検索 : 確定診断に苦慮にた 1 症例を中心にして(第 10 回日本小児外科学会近畿地方会)
- Anaplastic Neuroblastoma における生化学的・組織化学的検索 : 診断困難であった 1 症例を中心として
- 16.反復する麻痺性イレウスをきたしたミトコンドリア脳筋症の1例(第32回日本小児外科学会近畿地方会)
- P II-35 ドーパミン系片側破壊マウス線条体におけるセロトニン系とnitric oxide synthase陽性細胞の動態
- IX-61) Monoclonal 抗体の神経芽細胞腫への応用 : 間接螢光抗体法,補体依存性細胞障害について(IX 病期別治療法・他, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- Monoclonal抗体のヒト神経芽細胞腫への臨床的応用 : 骨髄転移細胞検出の試み
- 5 Monoclonal抗体のヒト神経芽細胞腫への臨床的応用 : 間接蛍光抗体法について
- 小児期にみられた大動脈炎症候群の2例 : 第45回日本循環器学会近畿地方会
- II-C-27 小児悪性腫瘍の CT スキャン : 経過観察のために
- IX-1)マウス神経芽細胞腫(C-1300)の螢光組織化学的および電子顕微鏡的研究(IX.インターフ***ンその他, 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
- II-C-158 小児腹部・胸部腫瘍のCTスキニング
- 3. 幹迷切ラットにおける消化管内分泌細胞 (G-cell, D-cell, EC-cell) の動態に関する実験的研究(第12回迷切研究会)
- 荒木正哉先生を追悼して
- 下田又季雄先生を偲んで
- 中枢神経系におけるセロトニンニュ-ロン系 (モノアミン系)
- IM-5 哺乳類の脳におけるアロマターゼ含有ニューロン
- IIA-5 合成オリゴヌクレオチドを用いるin situハイブリダイゼーション法の感度について
- IB-7 背側縫線核組織の髄膜腔への移植
- IB-6 ラット前眼房内に移植した背側縫線核組織におけるアミンニューロンの成長 : 免疫組織化学的検討
- IA-15 In situ ハイブリダイゼーション法の合成オリゴヌクレオチド標識についての検討
- IA-14 蛍光色素による逆行性標識・PAP複合法の神経組織移植への応用
- 自律神経機能の中枢性調節機能 : 形態学的立場から(第36回中部総会,学会抄録)
- 1B6 哺乳類上丘におけるセロトニン線維分布 : 免疫組織化学的研究
- 1B5 交連下器官におけるセロトニン線維の分布II
- II-1 サル松果体のモノアミン神経線維
- I-40 室傍核, 視索上核に対する求心性神経調節の組織化学的検索
- I-6 5,6-DHTのセロトニンニューロン系に与える影響 : 上行性神経路における変性と修復に関する免疫組織化学的研究
- I-5 ラット腰仙髄における会陰部横紋筋支配起始核に対するノルアドレナリン終末の免疫組織細胞化学的研究
- I-C-1 セルレインのラット脳実質内取り込み : 免疫組織化学的研究
- I-A-25 漏斗外層に認められるGomori陽性物質の免疫組織化学的同定
- I-A-7 サル一次視覚領におけるセロトニン線維の免疫電顕的検索
- 蛍光法 (神経系の機能形態学) -- (組織細胞化学の新しい技術)
- II-C-13 ネコ脊髄におけるアミン線維終末の蛍光組織化学的および電子顕微鏡的研究
- P-40 高血圧自然発症ラット腎ANP受容体の in vitroオートラジオグラフィー法による検討
- S IX-5 Wernicke脳症の免疫組織化学
- 小児難治性てんかんに対するTRH療法ー有効例の検討(薬物療法)
- 小麦タンパク質のアレルゲン性 : 食品
- 18. ニューロン内ペロキシデース蓄積量の時間的変動に関する定量的観察 : 顕微測光法を用いて
- I-C-7 幼若ウズラのLHRH神経系への光条件の影響
- ペプチドニュ-ロンの形態 (最近注目の神経ペプチド)
- 17 視束前野に分布するモノアミン神経終末について, 蛍光組織化学および電子顕微鏡的研究
- 43. 幼弱ラットの脳内アミン含有ニューロンに対する6-OHDAの影響について
- 75. ウサギ外眼筋支配の動眼神経運動核の局在性について : HRP法による観察
- 日本産ウナギの視束前核におけるペプチド作動性髄液接触ニュ-ロンの形態学的研究〔英文〕
- I-A-32 小膠細胞形質膜に認められるチアミンプロフォスファターゼ活性について
- 2-III-2 ウナギ松果体におけるAchE含有ニューロンの検索 : Pineal tractに注目して
- 55. ネコ脊髄におけるアミン線維終末の分布について
- 神経細胞--細胞体(電子顕微鏡による脳の形態学アトラス-1-)
- 1B16 ネコおよびヒト中枢神経系におけるNicotinamide Adenine Dinucleotide Phosphate-Diaphorase(NADPH-d)の組織化学
- L-グルタミン酸ナトリウムの幼若ラット第三脳室底に対する障害の経時的変化について--電子顕微鏡的観察
- 8. 弓状核下垂体路に対する Kainic acid の影饗について : 電顕的・蛍光組織化学的研究.
- I-F-P-21 ヒト剖検脳におけるドパミンアップテークサイトのオートラジオグラフィー法による定量とドパミンレベルとの相関について
- IIA-7 神経伝達物質に関する脳内レセプターの in vitro オートラジオグラフィー法による検索
- P-1 ネコ中枢神経系における reduced nicotinamide adenine dinucleotide phosphate diaphorase (NADPH-d) 酵素組織化学の電顕的観察
- 脳室周囲器官について(概説)(シンポジウム1 脳室周囲器官群Circumventricular organs: その神経内分泌器官としての可能性とその生理作用)
- 脳幹モノアミンニューロンの形態と機能(心身症の基礎的アプローチ1)
- モノアミンの螢光顕微鏡的証明法とその応用
- 神経分泌 (4. 神経組織の細胞内顆粒)
- 16. 脊髄尾部神経分泌系の組織化学的研究
- タイトル無し
- 免疫組織化学によるニホンザル視床下部におけるLH-RHニユーロン系の研究