蛍光法 (神経系の機能形態学<特集>) -- (組織細胞化学の新しい技術)
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐野 豊
京都府立医大・第1解剖
-
竹内 義博
京都府立医科大学解剖
-
河田 光博
京都府立医科大学医学部解剖学教室
-
竹内 義博
京府医大・解剖
-
河田 光博
京都府立医科大学大学院 医学研究科 解剖学教室
関連論文
- PI-34 下垂体後葉ホルモン研究における蛍光タンパクの応用 : トランスジェニックラットによる検討(内分泌,ポスター1,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- PI-45 脱髄変性ラットにおける膜型エストロゲン受容体GPR30を介した再ミエリン化促進作用(神経1,ポスター1,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- OI-04 ラット視床下部領域における新たな神経核の同定(最優秀演題選定口演,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- I-C-14 ラット正中隆起におけるカテコラミンニューロンとソマトスタチンニューロンとの個体発生学的相関について
- O-13 末梢神経切断による脊髄内伝達物質の変動
- アメフラシ・クロダイの腹部神経節における神経伝達物質セロトニンとFMRFアミドの分布
- P-13 哺乳類脊髄におけるBNP含有ニューロンの分布
- 頚椎前方固定術における移植骨の初期固定性の力学的検討 : 生体内分解性ポリ-L-乳酸性 interference screw の有用性
- 43 胃切除術 (B-I, B-II) 後の消化管ホルモン細胞 (EC-cell, G-cell, D-cell) の免疫組織学的検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- 139 小腸広範切除と消化管ホルモン(第21回日本消化器外科学会総会)
- 相撲ゲームで受傷した左足第1第2楔状骨間離開を伴った第1楔状骨骨折の1例
- I-C-30 ヒト医粘膜及び膵におけるソマトスタチンの局在について
- 2-III-14 ラット正中隆起におけるカテコラミンニューロンとLH-RHニューロンとの個体発生学的相関について。
- 2-III-1 脳室内kainic acid投与により誘き起された海馬領域のmacrophage response と gliosis
- 80. 同一切片におけるCAとLH-RHの証明について
- 31. ラット脳及び下垂体におけるα-エンドルフィンの局在について
- 14. LH-RHの免疫組織学的研究
- 13 ラット松果体に分布するアミン線維に対する6-OHDAの影響 : 長期間観察について
- 8 坐骨神経および黒質新線条体路における Horseradish peroxidase の光学顕微鏡的, 電子顕微鏡的観察
- 6. ネコ毛様体における交感神経の組織化学
- PI-41 母子分離が成長後のストレス応答性や記憶・学習に及ぼす影響と豊かな環境下での生育の効果(神経1,ポスター1,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 前立腺 anterior fibromuscular stroma における組織学的変化と臨床所見の比較(第93回日本泌尿器科学会総会)
- PII-43 多血小板血漿を用いた椎間板再生に関するMRI・組織細胞化学研究(運動器,ポスター2,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- PII-42 GFPキメララットを用いた椎間板の変性過程における骨髄由来細胞の動態解析(運動器,ポスター2,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 多血小板血漿含浸ゼラチンハイドロゲル粒子による椎間板変性抑制効果の検討
- P I-2 GFPキメラ蛋白を用いたエストロゲンレセプターαの核内分布についての検討
- 前立腺Anterior fibromuscular stroma(AFMS)における加齢に伴う結合組織の相対的増加
- ステロイド受容体ダイナミクスの蛍光イメージング
- 顕微鏡観察の基礎と応用(E.顕微鏡観察技術の新しい展開)
- GFPイメージングの実際(D.GFPイメージング)
- P-5. 胃・空腸および味蕾におけるGABA合成酵素,グルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD)の発現とその意義(第49回日本平滑筋学会総会)
- 蛍光分子イメージング法によるコルチコステロイドレセプターの動態の可視化
- コルチコステロイド受容体のダイナミクス:生細胞イメージングによる解析
- IIB-23 多血小板血漿(PRP)とゼラチンハイドロゲル粒子を用いた変性椎間板内投与に対する組織学的検討(骨・歯・唾液腺その他,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- S1-2 FRET (fluorescent resonance energy transfer)を用いたグルココルチコイドレセプターとミネラルコルチコイドレセプターの相互作用の可視化(シンポジウム1 光を用いた生命現象の可視化技術,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 視床下部領域における摂食制御神経系ネットワーク
- II-C-05 ラット脳におけるグルココルチコイド受容体と共役因子SRC-1およびp300の生後発生に関する免疫組織化学的検索(細胞・神経,一般演題 ポスター発表,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- FRET (Fluorescent Resonance Energy Transfer) を用いたグルココルチコイドレセプターとミネラルコルチコイドレセプターの相互作用の可視化
- GFPを用いて分子の動態をみる(ショートコース7)
- OP3-078 前立腺癌細胞株におけるGFPを用いたアンドロゲンレセプターのリアルタイム動態イメージング(一般演題(口演))
- 神経における核内レセプターの動態
- 30-II-16 前立腺細胞におけるアンドロゲン受容体の細胞内分布とGFP用いた動態イメージング(内分泌,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- ヒト前立腺癌細胞株におけるGFPを用いたアンドロゲンレセプターの細胞内分布と動態イメージング
- ラット視交叉上核におけるセロトニン神経回路形成に対する Neuropeptide Y 投射の役割
- P-11 トランスジェニックラットを用いた自家骨軟骨移植後の軟骨下骨における移植細胞と宿主細胞の動態の観察(細胞生物,一般演題(示説発表),第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 靭帯修復過程における移植骨髄細胞の分化に関する研究
- 自家組織移植における細胞の識別に関する研究 : トランスジェニックラットによる滑膜組織の検索
- I-A-18 脳室周囲器管群血管周囲腔に認められる食細胞について
- 2-III-24 Reeler ミュータントマウスの中枢神経系のGolgi渡銀ならびに蛍光組織学的研究
- II-A-O-67 再生肝における分泌蛋白アルブミンの合成変化について
- PII-44 末梢神経障害におけるグルココルチコイド作用の機能解析(運動器,ポスター2,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 多血小板血漿含浸ゼラチンハイドロゲル粒子の変性椎間板内投与による治療効果の検討
- 3. 幹迷切ラットにおける消化管内分泌細胞 (G-cell, D-cell, EC-cell) の動態に関する実験的研究(第12回迷切研究会)
- 荒木正哉先生を追悼して
- 下田又季雄先生を偲んで
- 中枢神経系におけるセロトニンニュ-ロン系 (モノアミン系)
- P-353 ラット脳におけるコリン作動性ニューロンへのエストロゲンの影響
- IM-5 哺乳類の脳におけるアロマターゼ含有ニューロン
- IIA-5 合成オリゴヌクレオチドを用いるin situハイブリダイゼーション法の感度について
- IB-7 背側縫線核組織の髄膜腔への移植
- IB-6 ラット前眼房内に移植した背側縫線核組織におけるアミンニューロンの成長 : 免疫組織化学的検討
- IA-15 In situ ハイブリダイゼーション法の合成オリゴヌクレオチド標識についての検討
- IA-14 蛍光色素による逆行性標識・PAP複合法の神経組織移植への応用
- 自律神経機能の中枢性調節機能 : 形態学的立場から(第36回中部総会,学会抄録)
- 1B6 哺乳類上丘におけるセロトニン線維分布 : 免疫組織化学的研究
- 1B5 交連下器官におけるセロトニン線維の分布II
- II-1 サル松果体のモノアミン神経線維
- I-40 室傍核, 視索上核に対する求心性神経調節の組織化学的検索
- I-6 5,6-DHTのセロトニンニューロン系に与える影響 : 上行性神経路における変性と修復に関する免疫組織化学的研究
- I-5 ラット腰仙髄における会陰部横紋筋支配起始核に対するノルアドレナリン終末の免疫組織細胞化学的研究
- I-C-1 セルレインのラット脳実質内取り込み : 免疫組織化学的研究
- I-A-25 漏斗外層に認められるGomori陽性物質の免疫組織化学的同定
- I-A-7 サル一次視覚領におけるセロトニン線維の免疫電顕的検索
- 蛍光法 (神経系の機能形態学) -- (組織細胞化学の新しい技術)
- II-C-13 ネコ脊髄におけるアミン線維終末の蛍光組織化学的および電子顕微鏡的研究
- 21世紀への解剖学の展望一百周年を迎えるに当たって
- IIA-21 GFP骨髄キメラを用いた腱修復における未分化間葉系細胞の起源の解析(技術,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P-19-A GFP遺伝子導入ラットを用いた自家腱移植後骨孔内の宿主、移植細胞の動態の解明(運動器・泌尿器,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 非放射性標識RNAプローブを用いるin situハイブリダイゼーション法
- PII-05 ラット脳におけるSAFB1/2の局在解析(神経2,ポスター2,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- ヒト前立腺Anterior fibromuscular stromaにおけるコラーゲンタイプ3及び弾性繊維の加齢変化
- 18. ニューロン内ペロキシデース蓄積量の時間的変動に関する定量的観察 : 顕微測光法を用いて
- 前立腺 Anterior fibromuscular stroma(AFMS)における神経線維の分布
- ヒト前立腺癌細胞株における,アンドロゲンレセプターの細胞内分布とGFP変異体を用いた動態イメージング
- I-C-7 幼若ウズラのLHRH神経系への光条件の影響
- ペプチドニュ-ロンの形態 (最近注目の神経ペプチド)
- 17 視束前野に分布するモノアミン神経終末について, 蛍光組織化学および電子顕微鏡的研究
- 43. 幼弱ラットの脳内アミン含有ニューロンに対する6-OHDAの影響について
- 75. ウサギ外眼筋支配の動眼神経運動核の局在性について : HRP法による観察
- 日本産ウナギの視束前核におけるペプチド作動性髄液接触ニュ-ロンの形態学的研究〔英文〕
- I-A-32 小膠細胞形質膜に認められるチアミンプロフォスファターゼ活性について
- 2-III-2 ウナギ松果体におけるAchE含有ニューロンの検索 : Pineal tractに注目して
- 55. ネコ脊髄におけるアミン線維終末の分布について
- 神経細胞--細胞体(電子顕微鏡による脳の形態学アトラス-1-)
- 脳室周囲器官について(概説)(シンポジウム1 脳室周囲器官群Circumventricular organs: その神経内分泌器官としての可能性とその生理作用)
- 脳幹モノアミンニューロンの形態と機能(心身症の基礎的アプローチ1)
- モノアミンの螢光顕微鏡的証明法とその応用
- 神経分泌 (4. 神経組織の細胞内顆粒)
- 16. 脊髄尾部神経分泌系の組織化学的研究
- 免疫組織化学によるニホンザル視床下部におけるLH-RHニユーロン系の研究