P I-2 GFPキメラ蛋白を用いたエストロゲンレセプターαの核内分布についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本組織細胞化学会の論文
- 1999-12-06
著者
-
木崎 善郎
京都第一赤十字病院小児科
-
河田 光博
京都府立医科大学大学院医学研究科生体構造科学
-
澤田 淳
京都府立医科大学附属病院小児科学教室
-
木崎 善郎
京都府立医科大学
-
沢田 淳
乳児神経芽腫治療共同研究
-
吉田 麻希
京都府立医科大学小児科
-
西 真弓
京都府立医科大学第1解剖学教室
-
河田 光博
京都府立医科大学医学部解剖学教室
-
西 真弓
奈良県立医科大学第一解剖学
-
沢田 淳
京都府立医科大学
-
木崎 善郎
京都府立医科大学大学院小児発達医学
-
吉田 麻希
京都府立医大・第一解剖:京都府立医大・小児科
-
澤田 淳
()
-
澤田 淳
京都府立医科大学小児科
-
河田 光博
京都府立医科大学
-
澤田 淳
京都府立医科大学 小児科
関連論文
- P-085 腸回転異常を伴ったD型食道閉鎖の1例(ポスター 食道・胃2,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- PI-34 下垂体後葉ホルモン研究における蛍光タンパクの応用 : トランスジェニックラットによる検討(内分泌,ポスター1,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- PI-45 脱髄変性ラットにおける膜型エストロゲン受容体GPR30を介した再ミエリン化促進作用(神経1,ポスター1,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- OI-04 ラット視床下部領域における新たな神経核の同定(最優秀演題選定口演,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- O-13 末梢神経切断による脊髄内伝達物質の変動
- アメフラシ・クロダイの腹部神経節における神経伝達物質セロトニンとFMRFアミドの分布
- P-13 哺乳類脊髄におけるBNP含有ニューロンの分布
- 頚椎前方固定術における移植骨の初期固定性の力学的検討 : 生体内分解性ポリ-L-乳酸性 interference screw の有用性
- 相撲ゲームで受傷した左足第1第2楔状骨間離開を伴った第1楔状骨骨折の1例
- PI-41 母子分離が成長後のストレス応答性や記憶・学習に及ぼす影響と豊かな環境下での生育の効果(神経1,ポスター1,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 前立腺 anterior fibromuscular stroma における組織学的変化と臨床所見の比較(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 京都府下における児童生徒の肥満・やせ頻度について
- 肥満児とその家族を対象とした運動指導(第二報) : 五年間の取組みと今後の展望
- 肥満児の自覚的運動強度の評価
- 小学校高学年の運動の好き嫌いと体脂肪率との関連
- 肥満児とその家族を対象とした運動指導(第一報)
- PII-43 多血小板血漿を用いた椎間板再生に関するMRI・組織細胞化学研究(運動器,ポスター2,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- PII-42 GFPキメララットを用いた椎間板の変性過程における骨髄由来細胞の動態解析(運動器,ポスター2,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 多血小板血漿含浸ゼラチンハイドロゲル粒子による椎間板変性抑制効果の検討
- 白血球アシルカルニチン分析による脂肪酸β酸化異常症の in vitro 診断法の検討
- 髄液中プテリジン値を追跡したテトラヒドロビオプテリン(BH4)欠損症の1例
- 痙性対麻痺を呈しBasedow's paraplegiaと考えられた幼児バセドウ病の1例
- 早産児における臍帯血カルニチンプロフィールの検討
- 研究・症例 下垂体茎腫大を伴った中枢性尿崩症の6歳女児例--MRIの経時的変化からの考察
- 思春期の心身症 (特集 思春期)
- P I-2 GFPキメラ蛋白を用いたエストロゲンレセプターαの核内分布についての検討
- 白血球における安定同位体標識脂肪酸酸化能の高感度測定法の検討
- 前立腺Anterior fibromuscular stroma(AFMS)における加齢に伴う結合組織の相対的増加
- ステロイド受容体ダイナミクスの蛍光イメージング
- 顕微鏡観察の基礎と応用(E.顕微鏡観察技術の新しい展開)
- GFPイメージングの実際(D.GFPイメージング)
- 蛍光分子イメージング法によるコルチコステロイドレセプターの動態の可視化
- コルチコステロイド受容体のダイナミクス:生細胞イメージングによる解析
- IIB-23 多血小板血漿(PRP)とゼラチンハイドロゲル粒子を用いた変性椎間板内投与に対する組織学的検討(骨・歯・唾液腺その他,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- S1-2 FRET (fluorescent resonance energy transfer)を用いたグルココルチコイドレセプターとミネラルコルチコイドレセプターの相互作用の可視化(シンポジウム1 光を用いた生命現象の可視化技術,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 視床下部領域における摂食制御神経系ネットワーク
- II-C-05 ラット脳におけるグルココルチコイド受容体と共役因子SRC-1およびp300の生後発生に関する免疫組織化学的検索(細胞・神経,一般演題 ポスター発表,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- FRET (Fluorescent Resonance Energy Transfer) を用いたグルココルチコイドレセプターとミネラルコルチコイドレセプターの相互作用の可視化
- GFPを用いて分子の動態をみる(ショートコース7)
- OP3-078 前立腺癌細胞株におけるGFPを用いたアンドロゲンレセプターのリアルタイム動態イメージング(一般演題(口演))
- 神経における核内レセプターの動態
- 30-II-16 前立腺細胞におけるアンドロゲン受容体の細胞内分布とGFP用いた動態イメージング(内分泌,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 1-III-8GABA合成酵素グルタミン酸デカルボキシラーゼの消化器系組織における局在性の研究(第55回大会一般研究発表)
- ヒト前立腺癌細胞株におけるGFPを用いたアンドロゲンレセプターの細胞内分布と動態イメージング
- 糖原病3型のマウスモデル : グリコーゲン脱分枝酵素遺伝子のノックアウト
- 38. 開腹にて摘出した回盲部ボタン電池の1例(一般演題,第44回日本小児外科学会近畿地方会)
- 13. 整復困難,下血による貧血著明にて開腹手術を行った腸重積の1例(一般演題,第44回日本小児外科学会近畿地方会)
- ラット視交叉上核におけるセロトニン神経回路形成に対する Neuropeptide Y 投射の役割
- P-11 トランスジェニックラットを用いた自家骨軟骨移植後の軟骨下骨における移植細胞と宿主細胞の動態の観察(細胞生物,一般演題(示説発表),第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 靭帯修復過程における移植骨髄細胞の分化に関する研究
- 自家組織移植における細胞の識別に関する研究 : トランスジェニックラットによる滑膜組織の検索
- 2-III-24 Reeler ミュータントマウスの中枢神経系のGolgi渡銀ならびに蛍光組織学的研究
- II-A-O-67 再生肝における分泌蛋白アルブミンの合成変化について
- 新生児仮死の予後予測におけるヒト心臓由来脂肪酸結合蛋白の有用性
- 在胎33週未満の早産児における Clinical risk index for babies II (CRIB II) スコアの有用性の検討
- PII-44 末梢神経障害におけるグルココルチコイド作用の機能解析(運動器,ポスター2,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 多血小板血漿含浸ゼラチンハイドロゲル粒子の変性椎間板内投与による治療効果の検討
- リツキシマブを含む多剤併用化学療法が奏効したびまん性大細胞型B細胞リンパ腫の1例
- P-353 ラット脳におけるコリン作動性ニューロンへのエストロゲンの影響
- IIA-5 合成オリゴヌクレオチドを用いるin situハイブリダイゼーション法の感度について
- 21世紀への解剖学の展望一百周年を迎えるに当たって
- IIA-21 GFP骨髄キメラを用いた腱修復における未分化間葉系細胞の起源の解析(技術,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P-19-A GFP遺伝子導入ラットを用いた自家腱移植後骨孔内の宿主、移植細胞の動態の解明(運動器・泌尿器,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 非放射性標識RNAプローブを用いるin situハイブリダイゼーション法
- PII-05 ラット脳におけるSAFB1/2の局在解析(神経2,ポスター2,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- ヒト前立腺Anterior fibromuscular stromaにおけるコラーゲンタイプ3及び弾性繊維の加齢変化
- 前立腺 Anterior fibromuscular stroma(AFMS)における神経線維の分布
- ヒト前立腺癌細胞株における,アンドロゲンレセプターの細胞内分布とGFP変異体を用いた動態イメージング
- WS3-03 蛍光タンパクを用いたエストロゲン受容体を介した転写調節に関わる核内タンパクの動態の可視化(新たなイメージング技術とタンパク機能解析法,ワークショップ,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- W2-1 性ステロイドホルモンの脳への作用 : GFPによる可視化(神経科学への組織細胞化学の応用,ワークショップ2,第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- ラット視床下部神経細胞におけるグルココルチコイド受容体の発現
- 転写因子としてのステロイドホルモンレセプターの細胞内動態とその生理的意味
- P II-28 転写共役因子p300とSRC-1の脳内分布と神経細胞およびグリア細胞における局在の検討
- WS I-4 GFPによるステロイドホルモンレセプターのリアルタイムイメージング
- Real-time imaging of corticosteroid receptor dynamics in living cells.
- 第4回アジア太平洋解剖学会議報告
- Subcellular Steroid/Nuclear Receptor Dynamics
- GFPによるリビングイメージングとトランスジェニック動物を用いるステロイドホルモン受容体の解析
- in situ hybridization法の実際
- S2-5 神経系の形と機能を探る手段としてのin situハイブリダイゼーション法(In situ hybridizationの総括と展望,シンポジウム2,第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 転写因子としてのステロイドホルモンレセプターの細胞内動態とその生理的意味
- 2SE05 GFPによるステロイドホルモンレセプターとコファクターの細胞内動態 (GFP融合蛋白を用いた細胞内信号の可視化)
- 環境が脳を変える : 子どもの脳の発達を機能と形態から見る : なぜ女の子と男の子は違うおもちゃで遊ぶの?
- 学生部長の独り言
- ステロイドホルモンの視床下部に対する新展開-発生・可塑性への役割
- 細胞間メッセンジャーの機能形態学 : かたちの概念と方法論の変遷(特別講演, 第23回日本小児消化管機能研究会)
- J-S1-2 合成オリゴヌクレオチドを用いる in situ ハイブリダイゼーション
- P II-29 生後ラットにおける視床下部 : 下垂体後葉系のNADPH-diaphorase活性と後葉ホルモンとの関連性
- 胎生および新生ラットの視床下部におけるエストロゲンレセプター免疫陽性反応の性差
- 合成DNAによる細胞内mRNAの同定と発現阻止 (In situ hybridization)
- P-7 ステロイドホルモン投与による神経ペプチド免疫反応陽性ニューロンの変化とその半定量的解析
- 合成プローブによるin situハイブリダイゼーション法の手技 (In situ hybridization)
- 来たれ Brain-Pituitary 2005へ : 沖縄で熱くサイエンスを語りあおう
- GFPによる機能タンパク分子のイメージング
- ステロイドホルモンレセプターと転写共役因子の生細胞内における動態および相互作用の可視化
- 潰瘍性大腸炎の治療中に血球貪食症候群, 深部静脈血栓症および肺塞栓を合併した一例
- セレン欠乏ラットにおはる糖脂質代謝の検討(第一報)
- 左中心後回に限局した梗塞を来たした新生児の1例
- 幼児期に脳梗塞を発症した標準型13トリソミーの1例
- 笑い発作を呈した視床下部過誤腫を直達手術にて加療した1例