防音用耳栓の実験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effects of ear defenders have been experimentally investigated. Seven kinds of various defenders were used in this experiment. The methods and results are as follows: 1. The intensity of sound transmitted through the ear defender was measured in the sound proof room with the artificial ear. In this experiment, the artificial ear constituted of an acoustic coupler and a condenser microphone was set in front of the speaker. The sound from the speaker was controlled by an automatic device. From the result, the ear defenders are divided into two groups; the one is the group which is effective only in the higher frequencies, while another in all auditory frequencies. 2. The auditory threshold for pure tones was measured when one was applied with or without the ear defender. Five healthy men were employed as objects. The objects sat down at the distance of one meter from the speaker. The variation of auditory threshold when wearing the ear defender are the same, notwithstanding the types of defenders. That is, the elevation of threshold are only 20-30db in the frequency range higher than 1000 cps. 3. Recruitment phenomena are positive in masked ears by the thermal noise, but negative in ones with defenders. 4 The ears masked by the thermal noise, and that with the defenders, have recruitment phenomenon, but this phenomenon is weaker than in case of just masked ears.
- 社団法人日本音響学会の論文
- 1955-06-30
著者
-
岡本 途也
東京大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
河村 正三
東京大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
椿 茂和
東京大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
大和田 一郎
東京大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
河村 正三
順天堂大学 耳鼻咽喉科
-
河村 正三
順天堂大学医学部
関連論文
- 防音用耳栓の実験的研究
- 電気補聴器の適応に就いて
- Cefotetanの耳鼻咽喉科領域組織への移行性について (Cefotetan)
- 耳の保護のための防音具(防音用耳保護具)について
- 強い騒音による耳の障害 : 所謂騒音難聴
- 耳鼻科感染症 (緑膿菌感染症の基礎と臨床) -- (緑膿菌感染症のクリニカルフォ-カス)
- 語音明瞭度検査用の語集に関する研究
- ABRの性差と年齢差について
- 手術照明装置について
- Fortimicinによる耳鼻咽喉科領域感染症の治療成績 (Fortimicin-1-)
- 耳鼻咽喉科領域におけるCefoperazoneの臨床使用成績
- Cefoperazone(T-1551)による耳鼻咽喉科領域感染症の治療成績 (Cefoperazone)
- 急性扁桃炎と急性中耳炎に対するCefadroxilの臨床治験 (Cefadroxil(CDX,BL-S578))
- 急性中耳炎に対するセファピリンとセファゾリンの二重盲検法による薬効比較試験
- T-1220による耳鼻咽喉科領域の感染症に対する治療成績 (T-1220(Piperacillin)論文特集号)
- ERAの進歩
- 第34回 日本平衡神経科学会
- 骨伝導の交叉感覚について
- 急性化膿性中耳炎の薬剤選択
- 急性咽頭炎で発症したマイコプラズマ肺炎
- マイコプラズマ中耳炎
- 扁桃周囲膿瘍検出菌と薬剤選択
- 語音明瞭度檢査用の語集に關する研究
- 新に製作せる語音明瞭度試驗用のロガトム音盤について
- 鐙骨筋の音響性反射収縮に関する実験的研究
- 幼児の乳様洞含気腔の発育
- 集団聴力検査の一方法 : 音盤の試作
- 顔面神経麻痺に随伴せる"Hyperacusis"について
- 鼓室小筋収縮が伝音器に及ぼす影響に関する実験的研究
- 所謂迷路震盪症の臨床的觀察
- 下音界に關する實驗的考察
- 上顎洞炎に附随した上顎骨々髄炎の三症例について
- 一骨導聴力測定装置の性能並びに測定條件に關する檢討
- 真菌性上顎洞炎の臨床的並びに病理組織学的所見 : 附 乾酪性上顎洞炎について
- 鼻中隔に嵌入停在した異物症例
- 聴神経腫瘍のABR : そのバリエーションについて
- 上顎洞その他全身に廣汎な轉移を形成した 原發性肺癌の一剖檢例
- タイトル無し
- 急性化膿性中耳炎および慢性化膿性中耳炎急性増悪症に対するAM-715の薬効評価--ABPCとの二重盲検比較試験
- Clinical Evaluation of TMS-19-Q·GC Tablet in Suppurative Otitis Media : A comparative double blind study with Midecamycin
- 咽頭炎と口内炎に対するアズノ-ルS錠薬物の二重盲検比較対照試験
- セフェム系抗生物質の中耳炎耳漏内濃度と臨床効果について
- 耳鼻咽喉科領域感染症におけるAM-715の基礎的・臨床的検討
- 咽喉頭,口腔領域の炎症性疾患に対するアズノ-ルS錠(AZ-S)の臨床的研究
- 集団聴力検査法の検討
- Primary Care Hospitalにおける急性化膿性中耳炎検出菌とその季節的な特徴について--一般病院の中耳炎菌と季節的な特徴
- 耳鼻咽喉科領域感染症における第2世代のセフェム系抗生剤Cefotiamの抗菌力ならびに組織内濃度と臨床効果について
- 稀有な咽頭喉頭部の平滑筋腫の一治験例
- 語音明瞭度算出方法に関する研究
- 上気道炎分離株に対するセフェム系抗生剤の抗菌力ならびに組織内濃度の検討
- Effect of lincomycin hydrochloride in otorhinolaryngological infections. Evaluation of LCM in anaerobic infections.:Evaluation of LCM in Anaerobic Infections
- Clinical studies of Fosfomycin ear drop solution.
- タイトル無し
- Pharmacokinetics and clinical evaluation of cefoperazone (CPZ) in chronic suppurative otitis media.
- タイトル無し
- An overview of the optokinetic after nystagmus (OKAN) examination.
- Bacteriological study of acute purulent otitis media in adults.
- Clinical evaluation of Clindamycin phosphate sterile solution for otorhinolaryngological infections.
- Fragment of bomb removed after 40 years; A case report.
- A randomized, controlled trial of bacampicillin vs. cephalexin in the treatment of acute purulent otitis media.
- Basic and clinical evaluation of cefuroxime (CXM) for otorhinolaryngological infections.