Clinical evaluation of Clindamycin phosphate sterile solution for otorhinolaryngological infections.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Clindamycin-2-phosphate is an injectable antibiotic which has potent antibacterial activity against gram-positive cocci and anaerobic organisms. It has been in wide clinical use in a dosage form to be reconstituted before injection. Clindamycin-2-phosphate in a newly developed injectable solution form was studied to ascertain its usefulness in the treatment of various otorhinolaryngological infections. In the ratings of clinical effect, this antibiotic was "very effective" in 13 of the 24 patients treated and "effective" in 9, producing a combined effectiveness rating of 91.7%. In terms of bacteriological effect, single organisms were responsible in 18 patients and multiple organisms in 6. The causative organisms were eliminated in 19 patients and replaced by another organism in 1; thus, the bacterial eradication rate was 83.3%. No adverse drug reactions were observed in any of the patients. This antibiotic was rated "very useful" in 15 cases and "useful" in 7 cases, with a combined usefulness rating of 91.7%. This antibiotic attained blood levels above the MIC for a prolonged time, corroborating its clinical effectiveness demonstrated in this study.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
石井 哲夫
東京女子医大耳鼻咽喉科学教室
-
板橋 隆嗣
江東病院耳鼻咽喉科
-
佐藤 むつみ
東海大学医学部付属東京病院耳鼻咽喉科
-
渡辺 洋
武谷病院耳鼻咽喉科
-
和田 昌士
東京労災病院耳鼻咽喉科
-
市川 銀一郎
順天堂大学
-
高山 幹子
東京女子医大耳鼻咽喉科学教室
-
河村 正三
順天堂大学 耳鼻咽喉科
-
出口 浩一
東京総合臨床検査セ
-
坂井 真
東海大学医学部耳鼻咽喉科
-
和田 昌士
東京労災病院
-
坂井 真
東海大学医学部付属東京病院耳鼻咽喉科
-
高山 幹子
東京女子医大耳鼻咽喉科
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- 進行頭頸部癌に対する臓器温存のための化学療法併用放射線治療(Minimally Invasive Treatments,ワークショップ,東京女子医科大学学会第65回総会)
- 6. 進行頭頸部癌に対する臓器温存のための化学療法併用放射線治療(ワークショップ 「Minimally Invasive Treatments : MIT」,第65回東京女子医科大学学会総会,学会)
- 頭頸部三重複癌症例の臨床的検討
- 局所進行IV期頭頸部癌に対する化学療法併用多分割照射法の成績化学療法併用多分割照射法の成績
- Cefluprenamの耳鼻咽喉科領域感染症に対する臨床的検討
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するgatifloxacinの基礎的・臨床的検討
- Ritipenem acoxilの中耳炎および外耳炎に対する臨床的検討
- 小青竜湯の通年性鼻アレルギーに対する効果-二重盲検比較試験-
- 通年性鼻アレルギー患者を対象とした特異的IgE抗体測定法の検討 : AlaSTATとCAPシステムの比較
- Dumb-bell 型, 副咽頭間隙型耳下腺多形腺腫の切除法
- 鼓膜の機能、形態、病態に関する最近の進歩 : 司会の言葉
- 小児副鼻腔炎に対するCefditoren pivoxil顆粒の臨床効果と細菌学的検討
- 癒着性中耳炎の病態分類と治療
- 中耳滲出液排出用電動式マイクロポンプの開発
- 睡眠時無呼吸症例の圧力センサベッドによる呼吸観察
- 手術時の皮膚切開における力学的解析
- 22q11.2欠失症候群における特徴的顔貌の検討 : 三次元レーザースキャナを用いて
- 中耳滲出液の粘度の測定と聴力に関する検討
- 睡眠時無呼吸における呼吸パターンの解析
- 鼻入口部に生じたケラトアカントーマ例
- 耳硬化症の手術治療
- 再発性多発軟骨炎の側頭骨病理標本の免疫組織学的検討
- 切除を必要とした口蓋外骨症の2症例
- 耳硬化症の手術治療(特別講演,東京女子医科大学学会第65回総会)
- 外傷性耳小骨離断
- 耳硬化症の手術治療(特別講演,第65回東京女子医科大学学会総会,学会)
- 超高分解能マイクロフォーカスX線CTスキャナの臨床医学への応用研究(第6回吉岡博人記念総合医学研究奨励金受賞グループ研究発表,第65回東京女子医科大学学会総会,学会)
- 超高分解能XCTによる膜迷路とくにライスネル膜の描出
- 正常鼓膜のしくみ鼓膜輪とツチ骨柄の鼓膜付着部の微細構造ヒトとモルモットについて
- 3. 東京女子医科大学耳鼻咽喉科におけるAIDS例(第二病院4例,本院1例)(東京女子医科大学学会第319回例会)
- 耳鼻咽喉科領域におけるNM441の基礎的・臨床的検討
- 耳鼻咽喉科領域におけるpazufloxacinの基礎的・臨床的検討
- 340 通年性アレルギー性鼻炎患者の鼻汁中NOについて
- 耳鼻咽喉科領域感染症に対するpazufloxacinの臨床的検討
- ガンマナイフ治療を行った顔面神経鞘腫の一症例
- 13. 顔面神経鞘腫による反復性顔面神経麻痺の1症例(ブロックIV,東京女子医科大学学会第311回例会)
- 血管条、前庭暗細胞領域における glucose transporter 1 (GLUT1) の局在
- PC低感受性肺炎球菌による小児急性中耳炎に対するCefditoren pivoxil粒剤の臨床効果と細菌学的検討
- 卒後研修1
- 医療事故防止対策の確立
- 放射線療法の立場からみた combined therapy
- ヒト膜迷路各部位の強度
- 放射線療法の立場からみた combined therapy
- Cefluprenamの耳鼻咽喉科領域感染症に対する臨床的検討
- 臨床系大学院のあり方について 日本医学教育学会大学院・認定医・専門医ワーキンググループ報告書
- 複視を示した上顎洞内萌出歯牙例
- 喉頭癌の臨床統計的観察
- 錐体尖端部先天性真珠腫に経迷路法の手術を行った1例
- 側頭骨骨腫の3症例
- 喉頭白色病変の臨および病理組織学的研究
- 中耳腔貯留液の粘性の定量化
- 抗菌薬のpostantibiotic effect
- 鼓膜の機能、形態、病態に関する最近の進歩 : 司会の言葉
- 心因性難聴の3症例
- ビデオ画像による睡眠中呼吸運動解析の試み
- 5. ALS症例における内喉頭筋および運動終板の微細形態(第15回学内病理談話会,学術情報)
- Relapsing Polychondritis の側頭骨病理の1例
- 外耳奇形を伴う CATCH22 症候群26症例の検討
- オージオメータとティンパノメータを用いた耳小骨筋反射検出の試み
- 6. ゲンタマイシン投与による内耳メラニンへの影響 : 組織化学並びに電顕的検討(第14回学内病理談話会,学術情報)
- 5. 耳下腺組織の加齢変化について(第14回学内病理談話会,学術情報)
- 「問題解決」言葉が先行する
- 両側顎下腺腫脹をきたした疾患18例の検討
- 微小膜透過性測定装置の開発
- ヒト膜迷路の力学的性質
- 膜迷路の力学的特性
- 膜迷路の厚さに関する比較解剖学的研究
- 花粉症へのエメダスチンの予防,治療効果 -多施設による二重盲検群間比較試験-
- Therapeutic effect of Neuzym in chronic sinusitis evaluated by densitometry with the copper-step-wedge system.
- 急性化膿性中耳炎および慢性化膿性中耳炎急性増悪症に対するAM-715の薬効評価--ABPCとの二重盲検比較試験
- 滲出性中耳炎に対するアゼプチンの有用性
- Clinical Evaluation of TMS-19-Q·GC Tablet in Suppurative Otitis Media : A comparative double blind study with Midecamycin
- 球形嚢破裂を伴った病理組織学的メニエ-ル病 (メニエ-ル病の研究-6-)
- A New Disinfector for Laryngeal Fiberscopes.
- Specific Hyposensitization and Neurotropin Therapy for Perennial Allergic Rhinitis.
- 耳鼻咽喉科領域感染症におけるAM-715の基礎的・臨床的検討
- Bacteriological Study on a New Washer with Running Water for Fiberoptic Endoscopes.
- 第1. 第2鰓弓複合奇形
- Residual Disinfector on Endoscope after Disinfection.
- Effect of lincomycin hydrochloride in otorhinolaryngological infections. Evaluation of LCM in anaerobic infections.:Evaluation of LCM in Anaerobic Infections
- Clinical studies of Fosfomycin ear drop solution.
- タイトル無し
- Fundamental and clinical studies of ASPC.
- Acute bilateral deafness with nephritis - A human temporal bone study.:-A Human Temporal Bone Study-
- 異所性甲状腺の3症例
- 頸部捻転による純音域値変動
- Histopathology of the inner ear in chronic otitis media
- Clinical evaluation of Clindamycin phosphate sterile solution for otorhinolaryngological infections.
- Analysis of Breathing Patterns in Sleep Apnea by Image Analysis System.
- 耳鼻咽喉科のチュートリアル課題の作成について
- Development of a Micropump for the Treatmet of Otitis Media with Effusion
- A Case of Harada Disease with Hearing Loss
- Histopathological Study of Bacterial Labyrinthitis
- A randomized, controlled trial of bacampicillin vs. cephalexin in the treatment of acute purulent otitis media.
- Treatment of maxillary sinus carcinoma with intraarterial infusion of adriamycin.
- Complications of tympanostomy tube.
- Troubles of Patients and Physicians in Outpatient clinic
- Standardization of a Cold Caloric Test
- 内耳におけるメラニンの分布と分析