Regional odontodysplasia の 1 例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The regional odontodysplasia is an unusual dental anomaly which affects several teeth in a localized area. Even though about 50 cases of this lesion have been reported in English journals, very few have been mentioned in Japanese journals. The purpose of this paper is to report a case of regional odontodysplasia in a 13-year-old girl and to review the literature written in Japanese. The results obtained were as follows : 1. Regional odontodysplasia occurs most frequetly in young persons under 15 years old. 2. Regional odontodysplasia occurs most frequently in the anterior part of the maxilla, and usually affects both dentitions. 3. Histological characteristics of the regional odontodysplasia produces malformations and hypocalcification of all the dental structures. 4. The etiology of this lesion is not completely known, but it is usually thought that it is due to a disorder of the dental lamina at an early stage.
- 九州歯科学会の論文
- 1987-04-25
著者
-
安東 俊介
九州歯科大学口腔機能科学専攻口腔機能再建学講座顎口腔欠損再構築学分野
-
天野 仁一朗
九州歯科大学口腔科学講座
-
福山 宏
九州歯科大学健康促進科学専攻生命科学講座口腔病態病理学分野
-
林 明杰
九歯大・口病
-
福山 宏
九州歯科大学 口腔外科学 第2講座
-
安東 俊介
九州歯科大学口腔科学講座
-
桜井 徹
九州歯科大学歯科放射線学講座
-
林 伯信
九州歯科大学口腔病理学講座
-
林 明杰
九州歯科大学口腔病理学講座
-
天野 仁一朗
九州歯科大学健康促進科学専攻生命科学講座摂食神経科学分野
関連論文
- 下顎隆起と咬合力,咬合接触面積およびパラファンクションとの関連性について
- ラット三叉神経中脳路核ニューロンの中枢性終止
- 下顎骨に発生した歯原性粘液腫の1例
- 上顎臼歯部に発現した粘液線維腫の1例
- 浸潤様式 4C 型扁平上皮癌へと移行した舌白板症症例の病理学的・免疫組織学的検討
- 耳下線内に浸潤した頸部脂肪腫の 1 例
- 正中菱形舌炎の 3 症例
- 各種材料による直接覆髄の影響-歯髄のバイタリティを基にした新評価法による検討-
- Sm-Co 合金磁石を用いた根面アタッチメントの臨床例 : 第 2 報 磁石の被覆法について
- 下顎骨に発現した骨肉腫の 1 症例
- Disorder of salivary secretion in inbred polydipsic mouse : 論文審査結果の要旨
- 根尖病巣の神経病理学的研究
- カニクイ猿の乳歯歯根膜の神経分布に関する研究
- インプラント頸部周囲組織に関する病理組織学的考察
- 高濃度チモール含有根管充填材の基礎的研究
- Thymosin β4が抜歯窩治癒過程に与える効果
- 新分類法(WHO 2005)に基づく日本人における歯原性腫瘍の臨床病理学的検討
- 下顎枝後縁に生じた異所性埋伏智歯を伴う歯原性角化嚢胞の1例
- X線像で増大過程が追求し得た歯原性角化嚢胞の2症例 : 病理組織学的検討
- 歯原性嚢胞の裏装上皮の増殖能の比較 : 歯根嚢胞と歯原性角化嚢胞
- 埋伏歯の歯根側方に付着した非角化性原始嚢胞の 1 例および文献的考察
- 舌顆粒細胞腫の1例および文献的考察
- 口腔扁平上皮癌の被膜外頸部リンパ節転移と臨床病理組織像との関連性
- 反復処置療法を行った Unicystic Ameloblastoma の 1 症例
- 口腔領域における顆粒細胞腫の組織由来について : 病理組織学的ならびに免疫組織化学的研究
- 口腔領域に発現した腺様扁平上皮癌の1例 : 病理組織学的ならびに免疫組織化学的検討
- 潜在性ハイブリッドワルチン腫瘍/オンコサイトーマの1症例
- 12. 歯列における 2 点弁別閾について(第 46 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿12 歯列における 2 点弁別閾について
- ラット線条体顎領域(SJR:Striatal Jaw Region)の神経線維連絡
- 学生の基礎歯科学志向に対する基礎配属(研究室配属)の効果について
- P-6. 脚内核による顎・顔面・舌運動のコントロール : ラットにおける高頻度微小電流刺激およびGABA微量注入の所見(ポスター展示発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-6 脚内核による顎・顔面・舌運動のコントロール : ラットにおける高頻度微小電流刺激およびGABA微量注入の所見
- ラット脚内核の刺激により誘発される顎・舌・顔面筋の活動
- 咀嚼筋 EMG 解析への running spectrum の応用
- 2-21. インプラント義歯装着者の口腔感覚に関する研究第1報 : インプラント義歯における圧覚閾値について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- インプラント義歯装着者の口腔感覚に関する研究 : 第4報 硬さ弁別能について
- インプラント義歯装着者の口腔感覚に関する研究 : 第3報 厚さ弁別能について
- 下顎両側遊離端症例に対し歯冠内および歯冠外磁性アタッチメントを応用したパーシャルデンチャーの1例
- 27. 高位咬合床による顎関節症治療に関する研究(第 2 報)(第 52 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿27 高位咬合床による顎関節症治療に関する研究 : 年代別の症状消退率について
- 25. 高位咬合床による顎関節症治療に関する研究(第 51 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿25 高位咬合床による顎関節症治療に関する研究
- 18. 高位咬合床(HV スプリント)を使用した顎関節症治療(第 50 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 改良型坪根式咬合器 MS 型を用いた高位咬合床 (HV-splint) の作製法
- P∿18 高位咬合床(HV スプリント)を使用した顎関節症治療
- 7. 高位咬合床 (HV-splint) 用咬合器の試作と splint 作製法について(第 48 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿7 高位咬合床 (HV splint) 用咬合器の試作と splint 作製法について
- 高位咬合床(HV splint)による顎関節症の治療機序に関する実験的研究 : I. HV splintの顎関節に及ぼす影響について
- 高位咬合床(HV splint)による顎関節症の治療に関する臨床的研究
- P-26. 舌の立体認知能の調査研究 : 摂食機能リハビリテーションに関する基礎的研究(ポスター展示発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- 2. 歯牙位置感覚の認識に記憶情報が働きかける(口頭発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-26 舌の立体認知能の調査研究 : 摂食機能リハビリテーションに関する基礎的研究
- 2 歯牙位置感覚の認識に記憶情報が働きかける
- P-6. 視床下核の微小電気及び微小化学刺激による顎,舌,顔面筋活動(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- Regional odontodysplasia の 1 例
- 4. 加齢に伴う口腔の立体認知能の低下 : 摂食機能リハビリテーションに関する基礎的研究(口頭発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- 4 加齢に伴う口腔の立体認知能の低下 : 摂食機能リハビリテーションに関する基礎的研究
- ラットの咬筋および舌下神経運動ニューロンの HRP 逆行性軸索輸送に与える舌神経切断の影響
- 成人の咀嚼リズムの経時的変化および味覚刺激による影響について
- 21. 顎関節を支配する1次ニューロンについて (ネコ)
- 8. 味覚情報が咀嚼リズムに及ぼす影響について(第 45 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 8∿1010 味覚情報が咀嚼リズムに及ぼす影響について
- 組織化学と顕微画像解析を利用した運動ニューロンの HRP 逆行性輸送量の測定法に関する 2, 3 の検討
- HRP を取り込んだラット咬筋運動ニューロンのアセチルコリンエステラーゼ合成に関する研究
- P-4. 口腔内感覚認知過程における歯科学的記憶情報の影響(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-4 口腔内感覚認知過程における歯科学的記憶情報の影響
- インプラント義歯装着者の口腔感覚に関する研究 : 第2報 インプラント義歯の圧覚閾値について
- インプラント義歯装着者の口腔感覚に関する研究 : 第1報 骨内インプラント圧覚閾値について
- B-37 咀嚼リズムに影響を及ぼす要因に関する研究 : 第2報 味覚の影響について (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- B-36 咀嚼リズムに影響を及ぼす要因に関する研究 : 第1報 経時的影響について (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 歯科脳科学入門 : 中脳路核の歯髄ニューロンの話
- 1.歯科脳科学入門-中脳路核の歯髄ニューロンの話(第156回岐阜歯科学会例会)
- ラットの閉口筋運動ニューロンと開口筋運動ニューロンのアセチルコリンエステラーゼ活性の差について : 論文審査結果の要旨
- Neostriatal stimulation activates tongue-protrudermuscle, but not tongue-retractor or facial muscles : an clectrical and chemical microstimulation study in rats : 論文審査結果の要旨
- 若年者における舌の立体認知能
- The effect of food consistency and dehydration on reflex parotid and submandibular salivary secretion in conscious rats : 論文審査結果の要旨
- 人工臼歯の排列位置・咬合状態および歯肉形態の違いが総義歯の安定性に及ぼす影響 : 論文審査結果の要旨
- 14. 歯牙位置感覚の認識に及ぼす知識や経験の影響(口頭発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- 3. 舌の立体認知能の調査(口頭発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- シナプスにおけるアセチルコリン蓄積によるラット咬筋運動ニューロンのHRP逆行性軸索輸送量の増加
- P-6 視床下核の微小電気及び微小化学刺激による顎、舌、顔面筋活動
- 14 歯牙位置感覚の認識に及ぼす知識や経験の影響
- 3 舌の立体認知能の調査
- 電顕による Waller 変性判定法を用いた歯髄支配の三叉神経中脳路核ニューロンの研究(ネコ) : 第 1 報 下歯槽神経切断と下顎神経細胞体破壊に伴う下顎歯髄有髄線維の変性率の比較
- 有床義歯の設計とその予後 : 第 1 報 Haemangioma 切除患者に適用した外側バーによる下顎局部義歯
- P型カルシウムチャンネル遮断によるラット咬筋運動ニューロンのHRP逆行性軸索輸送量の減少
- ラットの摂食・嚥下機能に関与する運動ニューロンにおけるNGFとtrkAの発現
- 除皮質ラットの黒質網様部の刺激により誘発される顎・舌・顔面筋活動
- P-7. ラットの摂食・嚥下運動を支配する運動ニューロンにおけるニューロトロフィン,特にNGFの発現について(第63回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-7 ラットの摂食・嚥下運動を支配する運動ニューロンにおけるニューロトロフィン、特に NGF の発現について
- ラット黒質網様部の微小電気刺激による顎筋,舌筋および顔面筋の活動
- P-3. ラット黒質網様部の微小電気刺激による顎筋および舌筋の活動(第 62 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 側方運動時における機能的顆頭の位置に関する研究
- P-3 ラット黒質網様部の微小電気刺激による顎筋および舌筋の活動
- P-3. 線条体ドパミン受容体の遮断による顎筋活動の変化(第 61 回九州歯科学会総会講演抄録)
- ラットの顎・舌・顔面筋運動ニューロンにおけるBDNF,NT-3とtrkの発現について
- 初期の実験的歯周炎罹患歯の垂直的荷重に対する変位動態 : 論文審査結果の要旨
- P-3 ドパミン受容体の遮断による顎筋への影響
- 有歯顎者における矢状顆路傾斜角, 矢状切歯路傾斜角, 矢状咬頭傾斜角の関係