成人の咀嚼リズムの経時的変化および味覚刺激による影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Surface EMG activities in the masseter muscle were recorded from 8 healthy men with normal permanent dentition during habitual chewing of a small cube of synthetic cellulose sponge which had absorbed distilled water. Three parameters of chewing rhythm, viz., cycle time, duration, and interval, were shown as the respective averages of 40 measurements of the EMG traces of a masticatory series of 42 consecutive chewing strokes. Twenty-five recording sessions, in each of which the above masticatory series were repeated 10 times in a day with a 5 minutes' recess between each series, were performed on a subject during continuous 25 days. The amount of scatter in the distribution of 25 cycle time values was great at the lst masticatory series, gradually decreased to reach a node relatively free from the disrersion at the 5th series, and then gradually increased from the 6th to 10th series. The same phenomenon was observed in all 8 subjects, although there was a small difference among them in the number of the series where the node was apparent. The average of 5 cycle time values was used to compare in the same subject the effect of chewing the cellulose sponge which had absorbed one of the 4 basictaste solutions with the effect of chewing that which had absorbed distilled water. The average value while chewing the sponge which had absorbed 1 M saccharose was significantly lower in the subjects who obtained a relatively large average value during distilled water sponge-chewing, whereas it was si?nificant1v nreater in those who obtained a relatively small average value while chewing the sponge which had absorbed distilled water. The other 3 taste stimuli induced a significant increase in the average value in most subjects.
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1989-04-01
著者
-
安東 俊介
九州歯科大学口腔機能科学専攻口腔機能再建学講座顎口腔欠損再構築学分野
-
山内 六男
朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科補綴学分野
-
橋本 元伸
九歯大・口科
-
松岡 弘毅
九歯大・口科
-
天野 仁一朗
九州歯科大学口腔科学講座
-
川野 襄二
朝日大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
川野 襄二
朝日大・歯・補綴I
-
安東 俊介
九州歯科大学口腔科学講座
-
松岡 弘毅
九州歯科大学口腔科学講座
-
橋本 元伸
九州歯科大学口腔科学講座
-
久保 牧巳
朝日大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
天野 仁一朗
九州歯科大学健康促進科学専攻生命科学講座摂食神経科学分野
関連論文
- マイクロモーター用高速コントラアングルによる切削の評価
- 粘膜調整材の粘弾性への咀嚼圧の影響
- 下顎隆起と咬合力,咬合接触面積およびパラファンクションとの関連性について
- 全国高等学校総合体育大会参加選手および指導者のスポーツ歯科に関する調査 その2
- 摘出インプラント24症例の臨床的評価
- コンポジットレジン仕上げ用ダイヤモンドポイントの表面性状とコンポジットレジン研磨面との関連について
- 咬合接触歯数と重心動揺の関係
- 磁性アタッチメントの清掃方法に関する研究 : 第2報 ブラッシングによる表面うねりについて
- Sm-Co 合金磁石を用いた根面アタッチメントの臨床例 : 第 2 報 磁石の被覆法について
- CT画像データによる粉末固着法三次元実体模型の臨床応用
- 早期負荷法による下顎インプラントオーバーデンチャー症例
- 臨床研修終了後の臨床研修歯科医の進路について
- 形成後の冷水痛に対する新規知覚過敏抑制材の臨床的効果
- 義歯床用レジンおよび唾液タンパクによる強酸性電解水の性状変化 : 第2報 活性酸素の変化
- 義歯安定剤溶出液の細胞毒性
- 口腔内における各種床用材料に対する初期細菌付着に関する研究
- チタン合金製ファイルの力学的性質に関する研究
- 測定部位の異なる家庭用自動血圧計3機種の歯科臨床への応用に対する検討
- 岐阜県スポーツ・健康づくり歯学協議会会員におけるマウスガード製作の現状
- 当歯科診療所に来院した患者の実態調査
- 人間ドック受信者における歯科検診結果について
- ペリオドンタルパックが硬質レジンにおよぼす影響
- 要介護高齢総義歯装着者の咀嚼機能の評価
- 要介護高齢総義歯装着者の義歯の清掃に関する調査
- P-66 パナビア21で合着した生活歯の経過観察
- 超音波粘膜厚さ計測器"SDM^【○!R】"の臨床への応用
- マグフィット400・600^[○!R]の臨床的観察
- 純チタン焼付用陶材の寿命予測
- 純チタン焼付用陶材の弾性率と破壊エネルギー
- 純チタン焼付用陶材の疲労寿命の予測
- 純チタン焼付用陶材の破壊靭性値
- レジン裏装の有無が粘膜調整材の硬さに及ぼす影響
- 電解水の義歯床用レジンヘの影響
- 義歯床用レジンおよび唾液タンパクによる強酸性電解水の性状変化 : 第一報 pH, 酸化還元電位および残留塩素濃度の変化
- 光重合型床用レジンの加熱処理による理工学的性質の改善 : その3 適合性に対する検討
- 光重合型床用レジンの加熱処理による理工学的性質の改善 : その2 電子スピン共鳴法による検討
- オーバーデンチャーの維持装置としてのインプラントと磁性アタッチメントの応用
- インプラント埋入手術後のプラークコントールの実態
- シェードガイドの測定からみた歯科用測色計の有効性
- オールセラミッククラウンの辺縁適合性
- 姿勢変化が咀嚼運動に及ぼす影響 : 特に硬さの異なるガム咀嚼時について
- 青年における顎関節症の症状と徴候の変化のリスクファクターに関する3間の追跡調査による検討
- 上顎臼歯部へのワイドインプラントの応用
- 上顎臼歯部インプラント術後評価のためのCT画像3次元表示法(3DCT)の検討
- パノラマ4分割撮影法の基礎的・臨床的評価 : 第2報 下顎位の影響
- 弾性裏装材の摩耗に関する研究
- 歯面清掃器の補綴臨床応用に関する研究 : 第4報 インプラント材の表面性状への噴射の影響
- 床用レジンのX線不透過性について
- In vitroにおける異なる表面性状の床用レジンへの細菌付着について
- 咬合挙上と安静空隙量の関連に関する臨床的検討
- インプラント義歯装着者の口腔感覚に関する研究 : 第4報 硬さ弁別能について
- 支台築造用コンポジットレジンの切削に関する基礎的検討
- インプラント義歯装着者の口腔感覚に関する研究 : 第3報 厚さ弁別能について
- 補綴臨床実習生の心理的側面について
- 咬合接触状態と重心動揺
- 臨床例における磁性アタッチメント用キーパーと歯科鋳造用合金との鋳接状態
- 唇顎口蓋裂患者の補綴処置に伴う口腔機能の回復
- 下顎両側遊離端症例に対し歯冠内および歯冠外磁性アタッチメントを応用したパーシャルデンチャーの1例
- 27. 高位咬合床による顎関節症治療に関する研究(第 2 報)(第 52 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿27 高位咬合床による顎関節症治療に関する研究 : 年代別の症状消退率について
- 25. 高位咬合床による顎関節症治療に関する研究(第 51 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿25 高位咬合床による顎関節症治療に関する研究
- 18. 高位咬合床(HV スプリント)を使用した顎関節症治療(第 50 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 改良型坪根式咬合器 MS 型を用いた高位咬合床 (HV-splint) の作製法
- P∿18 高位咬合床(HV スプリント)を使用した顎関節症治療
- 7. 高位咬合床 (HV-splint) 用咬合器の試作と splint 作製法について(第 48 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿7 高位咬合床 (HV splint) 用咬合器の試作と splint 作製法について
- 高位咬合床(HV splint)による顎関節症の治療機序に関する実験的研究 : I. HV splintの顎関節に及ぼす影響について
- 高位咬合床(HV splint)による顎関節症の治療に関する臨床的研究
- 新規接着性レジンセメントの口腔内細菌に対する抗菌性
- 光重合型リライニング用レジンの溶出モノマーに関する検討 : 口腔内細菌に対する抗菌性について
- 光重合型床用レジンの加熱処理による理工学的性質の改善
- 強電解水の粘膜調整材への影響
- 歯面清掃器の補綴臨床応用に関する研究 : 第3報 歯面清掃器噴射面に対する細菌付着
- 床用レジンの口腔内主要構成細菌に対する抗菌性
- 欠損部顎堤診査に対する顎顔面断層X線撮影装置Scanora^の有用性
- 顎顔面断層X線撮影装置Scanora^【○!R】の顎関節診査への応用
- 顎顔面断層X線撮影装置Scanora^encircled Rの補綴領域への応用に対する検討
- 顎顔面X線撮影装置 Scanora^【○!R】の補綴領域への応用 : 第3報 欠損部顎堤診査への応用
- アンケートからみた骨内インプラント治療に対する患者の評価
- Regional odontodysplasia の 1 例
- 咬筋の非対称性指数と咀嚼機能パラメータとの関連
- 電解水の粘膜調整材への影響
- 義歯に裏装された粘膜調整材の硬さの経時的変化 : 粘膜調整材の厚さの影響
- 義歯に裏装された粘膜調整材の硬さの経時的変化 : 粉液比の影響
- 義歯に裏装された粘膜調整材の硬さの経時的変化
- 急速加熱型石膏系埋没材で製作したブリッジの適合性
- 急速加熱型石膏系埋没材で作製した鋳造体の表面性状
- 磁性アタッチメント用キーパーと金銀パラジウム合金との鋳接 : 第3報 埋没材の影響
- 電解水の弾性裏装材に対する影響
- マイクロモーター用高速コントラアングルによる切削 その4 切削時間および上肢の筋の筋活動への影響
- 磁性アタッチメント用キーパーと金銀パラジウム合金との鋳接 : 第2報 鋳造方法の影響
- 支台築造用コンポジットレジンに対する仮着用セメントの影響
- 磁性アタッチメント用キーパーと金銀パラジウム合金との鋳接 第1報 係留温度の影響
- 鋳造による磁性アタッチメント用キーパーへの影響 : 第3報 埋没材の違いによる影響
- 高速コントラアングルによる切削の人間工学的研究
- 成人の咀嚼リズムの経時的変化および味覚刺激による影響について
- 有床義歯の設計とその予後 : 第 1 報 Haemangioma 切除患者に適用した外側バーによる下顎局部義歯
- 側方運動時における機能的顆頭の位置に関する研究
- 有歯顎者における矢状顆路傾斜角, 矢状切歯路傾斜角, 矢状咬頭傾斜角の関係