歯科衛生士, 歯科助手の B 型肝炎 Virus 感染に関する調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hepatitis B virus may be spread by nonparenteral routes, recent studies have shown that the virus exists in and can be transmitted through saliva, blood, and other body fluids. The close contact that the dental hygienist and dental assistant have with both saliva and blood suggests that they examine carefully the status of their patients. The prevalence rates of HBs antigen and HBs antibody among the dental hygienist and dental assistant were examined. Of the 138 participants, five (3.6%) were HBs antigen positive and twenty-six (18.8%) were HBs antibody positive. The infection rate was lower than the dentist because of the short length of their professional experience.
- 九州歯科学会の論文
- 1983-10-25
著者
-
河岸 重則
九州歯科大学口腔科学講座
-
篠崎 文彦
九州歯科大学口腔科学講座
-
河原 英雄
九州歯科大学口腔科学講座
-
花田 裕子
九州歯科大学口腔科学講座
-
篠崎 文彦
九歯大口腔科学
-
篠崎 文彦
口腔科学
-
中原 敏
九州歯科大学生理学講座
-
河原 英雄
福岡市河原英雄歯科医院
-
河原 英雄
成人歯科
-
篠崎 文彦
山口大学
-
篠崎 文彦
九州歯科大学
-
河岸 重則
九州歯科大学
-
中原 敏
九州歯科大学生理学教室
関連論文
- ラット三叉神経中脳路核ニューロンの中枢性終止
- 舌運動機能の評価と学習効果について
- 25. 重症心身障害児(者)の言語状態(第 43 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 九州歯科大学における専門課程 4 年学生の HBs 抗原・抗体陽性率について
- 25∿1140 重度心身障害児の言語状態
- 喫煙による口蓋粘膜角化に関する細胞学的観察
- 歯科医師の B 型肝炎 Virus 感染に関する調査 : とくに福岡県内在住歯科一般開業医の HBs 抗原・抗体陽性率について
- 6. 喫煙と口蓋粘膜の角化 : ニコチン性白色角化症に関する細胞学的観察(第 42 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 6-1110 ニコチン性白色角化症について
- 歯科衛生士, 歯科助手の B 型肝炎 Virus 感染に関する調査
- 21. サル顎下腺分岐鎖アミノ酸アミノ基転移酵素(第 43 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 16. 破骨細胞の分離とその性質(第 43 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿22 サル顎下腺分岐鎖アミノ酸アミノ基転移酵素
- P∿17 破骨細胞の分離とその性質
- 19. 咀嚼習慣について(第 42 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-19 咀噛習慣について
- プリン塩基の分解と動物進化 : 論文審査結果の要旨
- 7. ラット顎下腺分岐鎖アミノ酸アミノ基転移酵素(第 41 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 24. 歯科医師の B 型肝炎 Virus 感染に関する疫学的調査 : 特に九州地区における歯科開業医の HBs 抗原・抗体保有率について(第 41 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-24 歯科医師の B 型肝炎 Virus 感染に関する疫学的調査 : 特に九州地区における歯科開業医の HBs 抗原抗体保有率について
- 7-0900 ラット顎下腺分岐鎖アミノ酸アミノ基転移酵素
- 九州歯科大学における教職員・学生の B 型肝炎ウイルス感染に関する調査
- 27. 歯科医師の B 型肝炎 Virus 感染(第 40 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 2. 鎖骨下静脈栄養 (I.V.H.) の実際と口腔外科領域への応用(7 月例会, 九州歯科学会 7 月例会報告)
- 27-1356 歯科医師の B 型肝炎 virus 感染
- ネパール王国テチョー村における歯科保健活動 : 生活用水の水質調査
- 学生の基礎歯科学志向に対する基礎配属(研究室配属)の効果について
- 総義歯改作の一変法について
- 未手術口蓋裂患者の上顎形態に関する定量形態学的研究 : 第2報
- 舌下神経の遠心性インパルスに及ぼす舌の刺激効果
- 84. 筋紡錘、腱器官のインパルスの様式
- 39. 蛙舌下神経中の求心性インパルス
- 38. 蛙の口蓋神経の遠心性インパルス
- ネパール王国テチョー村における生活用水の水質再評価 : 砒素とフッ素の精密測定と残留塩素の簡易測定
- ネパール王国カトマンズ盆地の Newar 族, Chetri 族, Bramhan 族の Phenyl-thio-carbamide に対する味覚反応について
- 日本人とネパール王国テチョー村住民の Phenyl-thio-carbamide (PTC) に対する味覚反応の比較
- ラットの顎運動を伴う日常行動の筋電図学的研究
- 私達が考える審美歯科
- 私達の考える審美歯科
- 私達の考える審美歯科(第 56 回九州歯科学会総会(記念学会)特別講演ならびにシンポジウムの要旨)
- 医療は誰のために
- わが国における歯科医師のB型肝炎ウイルス感染に関する疫学的調査
- B型肝炎ウイルスの伝幡と唾液の役割について
- ラットの咬筋および舌下神経運動ニューロンの HRP 逆行性軸索輸送に与える舌神経切断の影響
- 組織化学と顕微画像解析を利用した運動ニューロンの HRP 逆行性輸送量の測定法に関する 2, 3 の検討
- 両側咬筋の放電活動の差異について
- HRP を取り込んだラット咬筋運動ニューロンのアセチルコリンエステラーゼ合成に関する研究
- 歯科医療従事者と肝炎 : とくに B 型肝炎を中心に(第 43 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 歯科医療従事者と肝炎 : とくに B 型肝炎を中心に
- 歯科医師と肝炎 : 歯科医療従事者に対する B 型肝炎対策
- 若年者における舌の立体認知能
- 咀嚼面および咀嚼能力と咬筋筋電図の左右側の比較について
- シナプスにおけるアセチルコリン蓄積によるラット咬筋運動ニューロンのHRP逆行性軸索輸送量の増加
- 電顕による Waller 変性判定法を用いた歯髄支配の三叉神経中脳路核ニューロンの研究(ネコ) : 第 1 報 下歯槽神経切断と下顎神経細胞体破壊に伴う下顎歯髄有髄線維の変性率の比較
- P型カルシウムチャンネル遮断によるラット咬筋運動ニューロンのHRP逆行性軸索輸送量の減少
- ラット黒質網様部の微小電気刺激による顎筋,舌筋および顔面筋の活動
- TMD治療に関する報告
- 歯周疾患を伴った前歯部の審美的再補綴--歯冠形態と支台歯形成に注目して
- ラットの顎・舌・顔面筋運動ニューロンにおけるBDNF,NT-3とtrkの発現について
- 線条体ドパミン受容体遮断の顎筋活動への影響
- P∿13 咀嚼運動と呼吸の連関について
- カエル味細胞の受容器電位と舌咽神経のインパルスの比較
- 循環障害者に対するアドレナリン非添加局所麻酔剤の使用経験
- 所謂弾性歯の製作法とその局部義歯への応用例
- 下顎骨に発生した巨大な類表皮嚢胞の1例
- わが国における歯科医師のB型肝炎ウィルス感染に関する疫学的調査
- B型肝炎ウイルスの伝播と唾液の役割について
- 歯牙腫の2症例
- 北海道における歯科医師のB型肝炎Virus感染に関する調査
- 上口唇に巨大な腫癌を伴ったSturge-Weber症候群の1例
- セラミック インプラントの臨床と今後の課題(第 43 回九州歯科学会総会講演抄録)
- ネパール王国テチョー村における歯科保健活動としてのシュガーコントロールへの試み : その社会的・歯科病態的背景について
- 小唾液腺に発生した腺様嚢胞癌の7症例
- ヒト顎下・舌下腺唾液ムチンの精製
- 放射線性下顎骨骨髄炎に起因する口腔顔面瘻にD-P皮弁を適応した3症例
- 筋突起,関節突起に及んだ下顎枝部多房性嚢胞の1例
- 耳下腺部に原発した悪性リンパ腫の1例