パーシャルデンチャー装着により生じた口腔内異常
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In general, many kinds of the pathologic changes have been found to occur in oral soft tissues including buccal epithelium : Erythroplakia, Lichenplanus, Candidiasis, Discoid lapus erythematosus, White sponge nevus, Submucos fibrom, Habitual cheek-biting, Allergic stomatitis, etc. A rare change was encountered on buccal epithel of a patient three days after his partial denture had been set in his mouth. The patient did not complain anything about the denture, but the widely diffused linear eminence was observed on the buccal epithel along the interocclusal line as well as the pressure marks on the lower lip. The appearance and the location of the former symptom were well suggestive of the Lichenplanus or the Habitual cheek-biting. As for the Lichenplanus, approximately 85% of its symptoms are likely to appear on the buccal epithel, especially most frequently at the site corresponding to the occlusal plane or the interocclusal line. It shows various aspects such as reticular, punctate linear, plaque and papular form etc. according to its various etiological factors. One of the characters of the Lichenplanus is that the symptoms would not tend to disappear swiftly after the prosthetic device is removed from the oral cavity. In the present case, the symptoms almost disappeared twenty four hours after the removal of the denture although they were quite similar to those of the Lichenplanus. Consequently the case may not be identified with the Lichenplanus. On the other hand, there could be found in this case neither the patient's awareness of biting his own cheek itself, submucos hematoma, nor subsequent ulcerative change which are the typical symptoms of the Habitual cheek-biting. However, the possibility of regarding it as the Habitual cheek-biting might not completely be eliminated since it is the cheek-biting that occurs the most frequently at the site of the buccal epitheljum corresponding to the occlusal plane in association with the denture. From this point of view, several modifications of the design were tried on the type of clasp and the bucco-lingual position of artificial teeth of the denture. The symptoms still reccurred by setting every modified denture in his mouth so far as it was the removable partial one. Finally the occurrance of the symptoms was almost diminished only by converting the removable denture into the fixed bridge. It is probable that the habitual occlusion in this patient might have been effectively changed by the bridge itself.
- 九州歯科学会の論文
- 1980-05-25
著者
-
守川 雅雄
九州歯科大学第一補綴学講座
-
清水 稔弘
九州歯科大学歯科補綴学第1講座
-
堀 孝良
九州歯科大学第1補綴学教室
-
椿 幸雄
九州歯科大学第一補綴学教室
-
堀 孝良
九州歯科大学歯科補綴学第1講座
-
帆鷲 郷一
九州歯科大学歯科補綴学第1講座
-
椿 幸雄
九州歯科大学口腔機能科学専攻口腔機能再建学講座顎口腔欠損再構築学分野
-
椿 幸雄
九州歯科大学歯科補綴学第1講座
-
守川 雅雄
九州歯科大学 第1歯補綴
-
守川 雅雄
九州歯科大学歯科補綴学第一講座
関連論文
- 光触媒酸化チタンコーティングによる義歯床のプラークコントロールに関する研究 : 第1報 義歯床表面への親水チタンコーティング法の検討
- 改良型バイトゲージ : KOMゲージ
- 根面アタッチメント用Sm-Co磁石を用いた種々のマグネット系の吸引力
- 仮想咬合平面上におけるニュートラルゾーンの再現性について
- 坪根式 T 型顔弓および MS 型咬合器の理論と臨床 : 第 2 部 臨床編
- 坪根式バイトゲージの特徴と使用法について
- チェックバイト法により測定した顆路傾斜角について : 第一報総義歯患者について
- 29. チェックバイト法により測定した総義歯患者の顆路傾斜角について(第 38 回九州歯科学会総会講演抄録)
- MKGによる鈎歯の挙動の分析 : 第2報,片側遊離端義歯におけるクラスプ・デザインの影響
- 九州歯科大学附属病院顎関節症科の初診患者の動向
- パーシャルデンチャー装着により生じた口腔内異常
- 二重歯列義歯の一例
- 上顎前歯部の歯冠幅および植立状態と顔面各部の横径との関係について : 主論文の要旨
- 上顎前歯部の歯冠幅および植立状態と顔面各部の横径との関係について
- 自家製根面アタッチメントを応用した臨床例について
- 1. 自家製根面 attachment を応用した臨床例について(7 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 3. Flange technique ならびに Dynamic impression method を口蓋補綴に併用した臨床例(6 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- Flange Technique ならびに Dynamic Impression Method を口蓋補綴に併用した臨床例
- 43. 上顎前歯部の審美的考察(第 3 報)(第 36 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 21. 流し込みレジンの重合時に生ずる変形の可能性について
- 流し込みレジンの重合時に生ずる変形の可能性について
- 筋圧維持法(いわゆるフレンジテクニック)を応用した無口蓋総義歯の 4 例について
- 圧縮法による応力緩和試験器の試作補綴学教室(6 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 12. 筋肉維持法を応用した無口蓋義歯の 2 例
- 5. 弾性頬唇鈎を応用した無歯顎顎顔面補綴の1症例 (日本補綴歯科学会九州支部学会講演抄録)
- 7. 上顎前歯部の審美的考察 : 第1報 安静時における上唇結節と中切歯の幅径との関係について (第59回日本補綴歯科学会抄録)
- 歯冠修復物のマージン形態ならびにその組織親和性について
- 上顎歯槽突起皿状欠損症例へのスプリング・デンチャーの応用とその機能的評価
- 9. キャスタブル・セラミックス DICOR の歯冠修復材料としての基礎的評価 : 各種歯冠修復法との比較(第 48 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿9 キャスタブルセラミックス DICOR の歯冠修復材料としての基礎的評価 : 各種歯冠修復法との比較
- 20. デンタル・サウンド・チェッカの臨床的応用についての考察(第 42 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-20 デンタルサウンドチェッカーの臨床応用についての考察
- 顎関節症患者に対する顎運動計測の診断的価値について
- 26. 試作バイトゲージの再現精度について(第 44 回九州歯科学会総会講演抄録)
- レジンパターン材料の性質 : 第2報 応力緩和によるワックスとの比較
- 61. Flange Technique に関して : 第一報 総義歯難症二例における検索(第 40 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 坪根式 T 型顔弓および MS 型咬合器の理論と臨床 : 第 1 部 理論編
- 62-1514 Flange Technique に関して : 第一報 総義歯難症二例における検索
- チェックバイト法により測定した顆路傾斜角について : 第 2 報正常有歯顎者について
- P∿5 鉤歯の挙動に関する研究 : 第 1 報、RPA, RPI および Aker's 鉤の比較
- 有床義歯の設計 : 第 2 報 部分的舌切除症例における義歯の安定および発音について
- P∿25 試作バイトゲージの再現精度について
- 9. アルギン酸印象材の固定効果について : 第 2 報固定液の濃度, 浸漬時間および歯型材との関係(第 47 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿6 アルギン酸印象材の固定効果について : 第 1 報 固定液の濃度、浸漬時間および歯型材との関係
- 3. Dynamic impression technic を応用した speech aid の臨床例 (第56回日本補綴歯科学会抄録)
- 5. 下顎総義歯床の頬舌径と人工歯巾径とに就いて(第 28 回 九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 19. 我々が 10 年間に経験した入院患者に対する臨床統計的観察(一般講演抄録)
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者用簡易型スリープスプリントの製作法と治療効果の検討
- Lingual Bladed Teethの臨床的研究 : 第1報 アンケート調査による評価
- 19. パウダー状義歯安定剤の基礎的評価
- 分割トレーによる顎模型の精度に関する研究第 2 報
- 7. 機能的人工歯(Levin 歯)の効用に関する統計学的研究(第 47 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿7 機能的人工歯(Levin 歯)の効用に関する統計学的研究
- 33. 試作したトレー選択装置の使用方法について(第 46 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿33 試作したトレー選択装置の使用方法について
- デンタル・サウンド・チェッカの臨床的応用について : 多数歯欠損補綴物の咬合調整
- レジンパターン材料の性質 : 第3報 レジンとワックスの寸法変化
- 18. 総義歯人口歯咬合面形態の経時的変化に関する研究(第 1 報)(第 41 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-18 総義歯人工歯咬合面形態の経時的変化に関する研究(第 1 報)
- フレンジ・テクニックに利用する咬合高径保持装置の変遷とレジン・ポストの特徴
- デンタル・コンパスの特徴と使用法について
- 17. 両側性遊離端症例において維持装置のデザインの違いが支台歯の挙動に及ぼす影響 : コーヌス冠と鉤による作業側・非作業側支台の比較(第 57 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 17 両側性遊離端症例において維持装置のデザインの違いが支台歯の挙動に及ぼす影響 : コーヌス冠と鉤による作業側・非作業側支台の比較
- 46. 前歯部の審美的考察(第 2 報) : 安静時の鼻翼幅径と上顎左右犬歯の幅径との関係について(第 32 回九州歯科学会総会報告)
- パーシャルデンチャー・デザインと維持歯の挙動 : 第1報 Kennedy II級1類の中間欠損側近心鉤歯について
- ポリエーテルサルホン樹脂の補綴臨床への応用に関する基礎的研究 : 第 3 報 臨床応用例について
- Overdenture の 1 症例
- 機能的印象材の物性に関する基礎的研究
- 九州歯科大学附属病院補綴科来院患者の統計的観察(1979∿1983 年) : 第 3 報歯冠修復物について
- MKGによる鈎歯の挙動の分析 : 第1報, MKG記録の特性ならびにその修正
- 8. 上顎アクリリック・レジン歯における応力発生(第 48 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿8 上顎アクリリック・レジン歯における応力発生
- 25. 試作バイトゲージの特徴とその使用法(第 44 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿26 試作バイトゲージの特徴とその使用法
- 53. 総義歯製作過程における一技法 : 九歯大方法を敷衍して(第 40 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 53-1402 総義歯製作過程における一技法 : 九歯大方法を敷衍して
- 29. 上顎顎補綴臨床例 (日本補綴歯科学会九州支部学会 (第58回) 講演抄録)
- 16. ニュースナッガーの緩圧効果に関する一考察 : 第 2 報歯槽の形態と緩圧との関係(第 30 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- リライニング時における義歯床の変形に関する基礎的研究 : 主論文の要旨
- リライニング時における義歯床の変形に関する基礎的研究
- 15. 局部義歯維持に応用した軟性樹脂の 1 臨床例(第 29 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 13. 軟性樹脂 (NEW-SNUGGER) 応用義歯の臨床例(第 28 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 3. リベース時の義歯床の変形に関する研究 (昭和54年度日本補綴歯科学会九州支部学会講演要旨)
- ダイナミック印象法を応用した上顎金属床義歯について
- 九州歯科大学附属病院補綴科来院患者の統計的観察(1979∿1983 年) : 第 4 報いわゆる顎関節症患者について
- 有床義歯の設計とその予後 : 第 1 報 Haemangioma 切除患者に適用した外側バーによる下顎局部義歯
- 総義歯の咬合小面に関する研究 : 経日的変化について : 主論文の要旨
- 総義歯の咬合小面に関する研究 : 経日的変化について
- レジンパターンの熱膨張による埋没材鋳型の亀裂発生
- P∿4 レジンパターン材料の性質(第 4 報) : レジンパターンおよび埋没材の焼却時における変化
- レジンパターン材料の性質 : 第1報 粒度分布と粘度変化について
- 九州歯科大学附属病院補綴科来院患者の統計的観察(1979∿1983 年) : 第 2 報有床義歯について
- P∿24 スタッドアタッチメント用マグネットの吸着力に関する基礎的研究
- 九州歯科大学附属病院補綴科来院患者の統計的観察(1979∿1983 年) : 第 1 報その概要について