1. 自家製根面 attachment を応用した臨床例について(7 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
スポンサーリンク
概要
著者
-
守川 雅男
九歯大・補綴1
-
堀 孝良
九州歯科大学歯科補綴学第1講座
-
守川 雅男
九歯大・一補
-
帆鷲 郷一
九歯大・一補
-
益田 正美
九歯大・一補
-
堀 孝良
九歯大・一補
-
山崎 純
九歯大・一補
-
徳永 和敬
九歯大・一補
-
三宅 茂樹
九歯大・一補
-
松下 伸一
九歯大・一補
-
豊田 静夫
九歯大・一補
-
山崎 純
九州歯科大学歯科補綴学第1講座
-
徳永 和敬
九歯大 補綴1
-
松下 伸一
九歯大・歯科理工
-
益田 正美
九州歯科大学第一補綴学教室
関連論文
- 10∿0930 九州歯科大学付属病院における初診患者の最近 9 年間の推移について
- 坪根式バイトゲージの特徴と使用法について
- チェックバイト法により測定した顆路傾斜角について : 第一報総義歯患者について
- 29. チェックバイト法により測定した総義歯患者の顆路傾斜角について(第 38 回九州歯科学会総会講演抄録)
- Minor Tooth Movement 後の補綴臨床例
- P-1 歯根近接時における歯根およびその周囲組織の動態について
- ラット耳下腺唾液分泌量の食餌の性状および浸透圧刺激による変化
- 九州歯科大学附属病院顎関節症科の初診患者の動向
- パーシャルデンチャー装着により生じた口腔内異常
- 二重歯列義歯の一例
- 上顎前歯部の歯冠幅および植立状態と顔面各部の横径との関係について : 主論文の要旨
- 上顎前歯部の歯冠幅および植立状態と顔面各部の横径との関係について
- 自家製根面アタッチメントを応用した臨床例について
- 1. 自家製根面 attachment を応用した臨床例について(7 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 3. Flange technique ならびに Dynamic impression method を口蓋補綴に併用した臨床例(6 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- Flange Technique ならびに Dynamic Impression Method を口蓋補綴に併用した臨床例
- 43. 上顎前歯部の審美的考察(第 3 報)(第 36 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 21. 流し込みレジンの重合時に生ずる変形の可能性について
- 流し込みレジンの重合時に生ずる変形の可能性について
- 筋圧維持法(いわゆるフレンジテクニック)を応用した無口蓋総義歯の 4 例について
- 圧縮法による応力緩和試験器の試作補綴学教室(6 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 12. 筋肉維持法を応用した無口蓋義歯の 2 例
- 5. 弾性頬唇鈎を応用した無歯顎顎顔面補綴の1症例 (日本補綴歯科学会九州支部学会講演抄録)
- 7. 上顎前歯部の審美的考察 : 第1報 安静時における上唇結節と中切歯の幅径との関係について (第59回日本補綴歯科学会抄録)
- 1. 硬質レジン歯の審美的修正に関する研究 : 機械的強度および臨床例(第 57 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-1 硬質レジン歯の審美的修正に関する研究 : 機械的強度および臨床例
- 17. 食餌の性状および高張食塩水腹腔内投与・絶水刺激によるラット耳下腺唾液分泌量変化(第22回日本口腔衛生学会九州地方会・総会)
- 27. 上顎部分欠損を有する患者に対する補綴的機能回復(第 58 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 27 上顎部分欠損を有する患者に対する補綴的機能回復
- 7 骨芽細胞におけるプリロカインによるアポトーシス誘導
- 49. 骨芽細胞に発現するアビジン結合蛋白(第 59 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 48. チタン表面における focal adhesion の形成(第 59 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 46. 局所麻酔薬による骨肉腫細胞アポトーシス誘導(第 59 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 49 骨芽細胞に発現するアビジン結合蛋白
- 46 局所麻酔薬による骨肉腫細胞アポトーシス誘導
- 9. 永久磁石の磁場が骨芽細胞の分化におよぼす影響(第 58 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 7. 骨芽細胞におけるプリロカインによるアポトーシス誘導(第 58 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 9 永久磁石の磁場が骨芽細胞の分化におよぼす影響
- 1 食餌の性状および高浸透圧刺激によるラット耳下腺唾液分泌変化
- 6. 脳室内高張液投与によるラット耳下腺唾液分泌変化(第 61 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 6 脳室内高張液投与によるラット耳下腺唾液分泌変化
- 20. 筋と調和した総義歯臨床例(第 60 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 1. 食餌の性状および高浸透圧刺激によるラット耳下腺唾液分泌変化(第 60 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 20 筋と調和した総義歯臨床例
- 52. One-shot dual-energy subtraction sialography
- 51. 支台歯の挙動解析装置の開発(第 59 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 51 支台歯の挙動解析装置の開発
- 48 チタン表面における Focal Adhesion の形成
- 18. 可撤性部分床義歯の支台歯の挙動に関する研究 : 3 次元連続挙動解析装置の開発(第 57 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 18 可撤性部分床義歯の支台歯の挙動に関する研究 : 3 次元連続挙動解析装置の開発
- レジンパターン材料の性質 : 第2報 応力緩和によるワックスとの比較
- 61. Flange Technique に関して : 第一報 総義歯難症二例における検索(第 40 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 坪根式 T 型顔弓および MS 型咬合器の理論と臨床 : 第 1 部 理論編
- 62-1514 Flange Technique に関して : 第一報 総義歯難症二例における検索
- 9. 上下無歯顎歯槽頂とDenture Spaceとの対位関係について (第2報) (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 29. 上下無歯顎歯槽堤の対向関係について(第 1 報)(第 39 回九州歯科学会総会講演抄録)
- チェックバイト法により測定した顆路傾斜角について : 第 2 報正常有歯顎者について
- 29 上下無歯顎歯槽堤の対向関係について(第 1 報)
- 31. コーヌスクローネ支台の挙動に関する 3 次元的解析 : 荷重点の変化が支台歯の挙動に及ぼす影響(第 54 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿31 コーヌスクローネ支台の挙動に関する 3 次元的解析 : 荷重点の変化が支台歯の挙動に及ぼす影響
- P-9. 感染根管処置のみで歯根嚢胞と隣接歯歯髄反応が改善した 1 症例(第 62 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-9 感染根管処置のみで歯根嚢胞と隣接歯歯髄反応が改善した 1 症例
- 12 顎関節症 IV 型患者に対する保存的療法について
- 12 顎関節症 IV 型患者に対する保存的療法について
- 26. 顎関節症患者に対する統一プロトコールの提案と試作プロトコールに関する検討(第 55 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 21. チタン床義歯の臨床評価 : 第 1 報 上顎全部床義歯について(第 55 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿21 チタン床義歯の臨床評価 : 第 1 報 上顎全部床義歯について
- P∿26 顎関節症患者に対する統一プロトコールの提案と試作プロトコールに関する検討
- 29. パーソナルコンピュータによる患者管理の効率化について(第 54 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿29 パーソナルコンピュータによる患者管理の効率化について
- 11. コーヌスクローネ支台歯の挙動第 2 報 : 新しい計測方法を用いた各支台歯の挙動解析(第 52 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 16. 人工歯咬合面形態と総義歯の偏位挙動に関する基礎的研究 : 第 1 報 単純咬合力に対する床下粘膜の負担荷重(第 51 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 16∿1112 人工歯咬合面形態と総義歯の変位挙動に関する基礎的研究 : 第 1 報 単純咬合力に対する床下粘膜の負担荷重
- P-1 歯根近接時における歯根およびその周囲組織の動態について
- P-11. 顎関節症患者用問題志向型診療録の試作と検討(第 58 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-11 顎関節症患者用問題志向型診療録の試作と検討
- 30. パターン用レジンの補綴臨床への応用に関する研究 : 第 1 報ポストコア製作への応用(第 54 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿30 パターン用レジンの補綴臨床への応用に関する研究 : 第 1 報 ポストコア製作への応用
- 17. 両側性遊離端症例において維持装置のデザインの違いが支台歯の挙動に及ぼす影響 : コーヌス冠と鉤による作業側・非作業側支台の比較(第 57 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 17 両側性遊離端症例において維持装置のデザインの違いが支台歯の挙動に及ぼす影響 : コーヌス冠と鉤による作業側・非作業側支台の比較
- 46. 前歯部の審美的考察(第 2 報) : 安静時の鼻翼幅径と上顎左右犬歯の幅径との関係について(第 32 回九州歯科学会総会報告)
- 34. Mathematical morphology を用いた骨粗鬆症の治療効果判定(第 59 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 4. 義歯に加わる機能圧に関する研究(第 48 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿4 義歯に加わる機能圧に関する研究
- 29. 総義歯装着者の審美的特徴(第 52 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 11∿1012 コーヌスクローネ支台歯の挙動 : 第 2 報 新しい計測方法を用いた各支台歯の挙動解析
- P∿29 総義歯装着者の審美的特徴
- Overdenture の 1 症例
- 1. オーバーデンチャの一症例(9 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- P-24 マウスガードの製作法と装着感に関する検討
- 8. 坪根式咬合器M.S型について 第3報
- レジンパターン材料の性質 : 第1報 粒度分布と粘度変化について
- 14. 築盛時における常温重合レジンの粘性変化(第 40 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 14-1044 築盛時における常温重合レジンの粘性変化
- 上下無歯顎臼歯部の歯槽堤と筋圧中立帯との頬舌的位置関係について : 主論文の要旨
- 上下無歯顎臼歯部の歯槽堤と筋圧中立帯との頬舌的位置関係について
- P-24 マウスガードの製作法と装着感に関する検討
- 12. 維持装置の形態的および材質的特徴が支台歯の挙動に及ぼす影響 : Akers clasp と T-bar clasp の比較(第 55 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 15. 直接維持装置の違いによる支台歯の挙動に関する実験的研究 : 第 1 報エーカースとバックアクション支台歯の比較(第 54 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 15∿1100 直接維持装置の違いによる支台歯の挙動に関する実験的研究 : 第 1 報、エーカースとバックアクション支台歯の比較