3a-S-11 超重核の測定、予備実験 VI
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1973-04-03
著者
-
柳町 朋樹
立大理
-
西村 純
東大宇宙研
-
永田 勝明
玉川大工学部
-
宮島 光弘
高エネルギー研
-
永田 勝明
多摩川大工
-
柳町 朋樹
立教大学理学部
-
岡本 肇
早大理工学研究所
-
斎藤 威
東大原子核研究所
-
宮島 光弘
高エネルギー物理学研究所
-
柴村 英道
早大理工科
-
道家 忠義
早大理工科
-
伊藤 建哉
立大理
-
遠藤 有声
高エネルギー研
-
斎藤 威
東大核研
-
岡本 肇
早大理工科
-
遠藤 有声
高エネルギー物理学研究所
-
永田 勝明
玉川大工
関連論文
- 第2回南極周回飛翔宇宙線観測実験 : BESS-Polar II 報告(大気球研究報告)
- BESS-Polar:南極周回飛翔・超伝導スペクトロメータによる宇宙起源反粒子の精密探査
- 2a-M-12 地球磁気圏内外での炭素・酸素(数+MeV/n)の強度変化について
- 2a-M-10 GEOTAIL衛星搭載LD検出器による地球磁気圏substormの観測
- 28aZE-1 オートスキャンによる一次電子観測用ECCの解析(4)(化学組成,空気シャワー)(宇宙線)
- 27aZK-9 PPB-BETSにおける高エネルギー電子観測(宇宙物理)(宇宙線)
- エバール気球
- 4p-H-11 宇宙線望遠鏡計画 R&D : Mrk501からのガンマ線の周期性
- 超伝導マグネットスペクトロメータを用いた宇宙粒子線観測 : BESS 国際共同気球実験 (2) / 宇宙起源反粒子の探索結果
- 超伝導マグネットスペクトロメータを用いた宇宙粒子線観測 : BESS 国際共同気球実験 (1)/測定器及び気球飛翔実験
- 南極域での大気硬 X 線の強度変動
- 南極域におけるプロトンとヘリウムの観測
- 10p-C-8 CYG X-1 の硬X線の時間変化
- 3a-F-1 気球によるCYGX-1の時間変化の観測
- 27pXB-10 PPB-BETSのCERN-SPSによる性能テスト
- 23aTG-8 BETSによるバルーン高度でのガンマ線フラックスの観測'99、2000年
- BETS による 10GeV から 100GeV 領域での電子エネルギースペクトルの測定
- 電子線を用いたX線増感紙の較正(III. 加速器・放射光・測定装置)
- 2a-M-9 GEOTAIL衛星が観測した1993年1月から1996年5月までの銀河宇宙粒子線
- 23p-H-3 GEOTAIL衛星による銀河宇宙粒子線の観測
- 23p-H-2 GEOTAIL衛星により観測されたHeavy-Ion rich Event
- 31p-YX-8 GEOTAIL-HEPの観測した粒子(10-30MeV/n)強度の変動について
- 8a-D-12 GEOTAIL衛星の観測によるCIR粒子のエネルギースペクトルの変化の研究
- 8a-D-10 GEOTAIL衛星による硫黄元素(宇宙線異常成分)の観測
- 29p-SD-6 GEOTAIL衛星によるCIRイベントの重イオン観測II
- 29p-SD-5 GEOTAIL衛星によるCME駆動衝撃波に関係した重イオンイベントの観測
- 28a-YJ-5 GEOTAIL衛星によるCIRイベントの重イオン観測
- 31p-YT-5 GEOTAIL衛星による宇宙線異常成分の観測
- 21pZB-1 BESS-Polar II PMT用気密容器の開発 : 低温低圧動作試験(21pZB 光検出器・v検出器・ビームライン,素粒子実験領域)
- 22pZK-11 BESS-PolarII実験 : 南極二周回飛行に向けた超伝導マグネットの開発と性能評価(22pZK 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZK-10 BESS Polar-II実験 : 概要と準備状況(22pZK 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 3p-S-1 SCOX-1のX線と光の変動
- 10p-C-7 SCO X-1 の硬X線と光の同時観測 (1972)
- 3a-F-5 SCOX-1の硬X線と光の時間変動
- 18a-E-6 SCOX-1の硬X線と光との同時観測
- 4a-KE-5 太陽硬X線発生源の精密測定
- 30a-BF-12 プラスティック飛跡検出器による宇宙単極磁荷捜し
- BETS-2 による高エネルギ : 電子観測
- トラックデテクターによる測定
- 6a-D-12 Geotail衛星高エネルギー粒子観測IV
- 6a-D-11 Geotail衛星高エネルギー粒子観測III
- 1a-Y-13 GEOTAIL衛星による電子、陽子観測
- シンチレーティング・ファイバーを用いた一次電子観測装置
- 日本の高エネルギー物理学の現状と将来 ( 素粒子研究所)
- 3a-S-11 超重核の測定、予備実験 VI
- 29a-YJ-4 シンチファイバーによる電子観測(BETS-1)解析報告II : 画像データ
- 29p-K-5 シンチファイバーを用いた一次電子観測装置のリアルタイムモニターシステム
- 23aZP-6 気球高度における大気電子スペクトルII(高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZK-8 気球高度における大気二次電子スペクトル(22pZK 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 大気ガンマ線から推定した一次陽子及び上空のミューオンスペクトル(大気球研究報告)
- 27pXB-12 第2フェルミ加速による宇宙線電子スペクトルの変化
- 太陽変調による銀河宇宙線電子スペクトルの変化
- 100GeV 以上の高エネルギーの宇宙線電子について
- 宇宙線電子の銀河内拡散再加速過程
- 9a-E-8 X線フィルムによるカスケードシャワーの測定 II
- 28a-GF-2 気球による太陽X線フレアの観測
- 29a-ME-2 Cyg X-1の時間変動
- 30a-C-3 カナダにおけるオーロラX線の観測
- 高エネルギー一次電子の源について
- 29p-YX-4 BETS-2 気球実験データ解析
- 29p-YX-2 高エネルギー一次電子の観測
- 観測気球(宇宙空間物理学)
- London Conferenceと諸外国の情勢(「宇宙線領域と加速器領域の素粒子物理学」「S行列理論」合同研究会(1965年12月),研究会報告)
- 宇宙線 (核物理学への招待(第3回))
- 10p-C-4 超重核の測定 予備実験 V
- 10p-C-3 超重核の測定 予備実験 IV
- 宇宙ガンマ線バースト
- 3a-SE-9 水中シャワーによるセレンコフ光
- 第14回宇宙線国際学会
- 第13回宇宙線国際学会報告 : デンバー会議
- 3p-S-4 ホットプラズマからのX線発生について
- 6a-S-8 空気シャワーからの電波空間分布の軸対称からのズレ
- 3a-F-3 気球によるCygx-1の観測
- 1a-KE-12 空気シャワーからの電波 II
- 空気シャワーにより発生する電波 : 宇宙線
- 1p-B-14 空気シャワーより発生する電波
- 9p-YE-10 気球によるCyg X-1の観測
- X-Ray Filmによるカスケード・シャワーの計測I : 原子核実験(高エネルギー)
- 11p-B-2 乗鞍山上における高エネルギーγ-線のエネルギースペクトラム
- 8p-B-3 気球飛場に関する二 三の問題
- 24D5 エマルジョン・チェンバーによる超高エネルギー ジェット・シャワーの研究
- 16E-18 エマルションチェンバーによるジェットシャワーの研究
- 28p-YW-2 シンチファイバーによる一次電子観測 II
- 高々度観測用気球
- 9a-E-6 白鳥座X線源精密測定結果
- 白鳥座X線源の精密測定 : 宇宙線
- 気球搭載用精密姿勢計 : 宇宙線
- 1a-B-9 気球搭載用姿勢計
- 1p-SE-10 ガンマ線の観測
- 3a-FE-6 宇宙ガンマ線バーストの観測
- 30a-C-4 宇宙ガンマ線バーストの観測
- BESS-Polar : 南極周回気球実験による宇宙線反陽子の精密測定
- 大気ニュートリノ・フラックス計算較正のためのBETSによる大気ガンマ線の観測
- BESS実験による宇宙線反陽子流束の測定
- 高エネルギー宇宙線一次電子と大気γ線の観測
- 1a-KE-3 気球観測用方向規正
- 高エネルギー宇宙電子観測の宇宙物理学的意義 : 高エネルギー宇宙電子の源としてのVela
- 18F-16 一次宇宙線低エネルギー部分での元素比
- 18F-15 一次宇宙線中のMedium Nucleiの低エネルギー部分でのエネルギー・スペクトラム
- 16E-26 空気シヤワーコアの構造について