10p-C-3 超重核の測定 予備実験 IV
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1972-10-10
著者
-
斉藤 威
東京大学宇宙線研究所
-
道家 忠義
早大理工研
-
宮島 光弘
早大理工研
-
柳町 朋樹
立大理
-
西村 純
東大宇宙研
-
伊藤 謙哉
立大理
-
永田 勝明
多摩川大工
-
柳町 朋樹
立教大学理学部
-
永田 勝明
玉大工
-
岡本 肇
早大理工学研究所
-
伊藤 謙哉
立大理・理
-
柴村 英道
早大理工研
-
岡本 肇
早大理工研
-
斉藤 威
無所属
-
遠藤 有声
高エ研
-
遠藤 有声
高エネルギー物理学研究所
関連論文
- 26pSA-1 宇宙線中の超重核観測計画 : 観測意義と目標(26pSA 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pSA-2 宇宙線中の超重核観測計画2 : 元素合成と宇宙線超重核(26pSA 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pSA-3 宇宙線中の超重核観測計画3 : 観測の概要(26pSA 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pSA-6 宇宙線中の超重核観測計画6 : 高速自動読み出しシステムの開発現状(26pSA 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pSA-5 宇宙線中の超重核観測計画5 : 高性能固体飛跡検出器の開発現状2(26pSA 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pSA-4 宇宙線中の超重核観測計画4 : 高性能固体飛跡検出器の開発現状1(26pSA 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 29pSA-15 XMASS実験 II : 液体Xeを用いた暗黒物質探索
- 13pTG-10 Xe-H_2、Xe-CH_4 混合ガスのシンチレーション光の測定(放射線物理 : イオンビーム・放射線検出器, 領域 1)
- 森論文に関連してアルゴンヌの井口さんに Fano 因子に関する論文の執筆を依頼した件
- 30pSQ-1 液体キセノン検出器の新しい応用 : はじめに
- 29pXD-10 高圧キセノン中のシンチレーション I
- 29pXD-9 高圧キセノン中の電子の移動度と拡散係数の測定 (II)
- 28aZE-4 液体アルゴンおよび液体キセノンの発光効率のLET依存性
- 28aZE-3 液体XeシンチレーターのPTFEの反射材
- 23aA-10 液体アルゴンカロリメーターにおけるエネルギー損失のゆらぎ(II)
- 24aSL-5 液体キセノンを用いたWIMPs探索のための検出器の開発II
- 27pB-5 液体アルゴンカロリメーターにおけるエネルギー損失のゆらぎ
- 液体キセノンの屈折率の精密測定
- 液体キセノンの屈折率の測定(2)
- 13aSE-9 液体キセノンの屈折率の測定 5(13aSE 液体シンチレーター・Xe検出器,素粒子実験領域)
- 液体キセノンの屈折率の測定
- 23pSB-11 宇宙線超重核観測のためのBP-1ガラス飛跡検出器の感度と製法の研究(23pSB 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pXP-9 CR-39飛跡検出器を用いた鉄核同位元素弁別能の評価(放射線物理)(領域1)
- 29pXD-7 BP-1 ガラス飛跡検出器の真空紫外光を用いたピンホールスキャン 2
- 液体キセノンガンマ線検出器の開発研究 : ポールシェラー研究所でのμ粒子稀崩壊モード探索にむけて
- 低温液体用遠心ポンプを使用した液体キセノンの超高純度純化方法の開発
- Mass Resolution for Iron Isotopes in CR-39 Track Detector
- 2a-BB-7 純液体アルゴン・カロリメーター
- 3a-C-4 Fano理論による液体Arカロリメーターのエネルギー分解能の推定
- 31a-P-9 液体アルゴンにおける発光の時間依存性
- 2p-D-6 液体アルゴンにおける発光光量のdE/dX依存性
- 2a-D-8 液体Xe γ線位置検出器
- 30a-F-12 液体アルゴンにおける発光
- 28a-GC-5 液体Xe Multiwire Drift Chamber II
- 5p-S-5 液体Xe中における電子のeD/μ
- 31p JA-9 液体キセノンγ線スペクトロメーター
- 1a-AB-4 液体キセノンプロポーショナルシンチレーションカウンターにおけるエネルギー分解能 II
- 1a-AB-3 液体アルゴン中の電子の平均熱エネルギの測定
- 31p-AD-8 液体Xeマルチワイヤードリフトチェンバー I
- 9a-T-4 液体キセノン・プロポーショナル・シンチレーションカウンターにおけるエネルギー分解能
- 9a-T-3 液体アルゴン中の電子の拡散係数の測定II
- 10a-YD-4 液体Xeドリフト・チェンバーV
- 6a-T-3 液体アルゴン中の電子の拡散係数の測定 II
- 3a-SC-8 液体Xeドリフト・チェンバー IV
- 3a-SC-7 液体Xeドリフト・チェンバー III
- 8p-P-11 液体アルゴン中の電子の拡散係数の測定
- 4p-PSH-5 高エネルギー重イオン衝突実験用液体アルゴンカロリメータ
- 23aYN-2 月探査機搭載用の高性能Geガンマ線分光計の開発
- 22pSE-4 のぞみが観測した沿磁力線電子から磁気フラックスロープの太陽表面接続状態を探る
- 30aSK-2 のぞみ衛星搭載EISによる粒子観測(1)
- 30a-SA-1 比例蛍光法による希ガス中における Fano-factorの測定
- 星間塵環境下での生体有機化合物のエナジェティックス
- 放射光励起反応を用いたアミノ酸前駆体生成
- 23aYN-1 惑星探査用高圧Xeγ線検出器の基礎開発
- 22aYF-8 Micro Pixel Chamberの重イオン照射に対する応答(22aYF 粒子・光検出器,実験核物理領域)
- 25pYJ-13 位置有感生体組織等価比例計数管の開発(放射線物理,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 模擬原始惑星環境下での生体関連分子の無生物的合成
- 液体Xeカロリメータ用光電子増倍管の低温における性能評価
- Measurement of Linear Energy Transfer Distribution at CERN-EU High-Energy Reference Field Facility with Real-Time Radiation Monitoring Device III and Its Comparison with Dosimetric Telescope
- 生物圏の広がりを見よう. 辺境の生物の検出とその技術的問題点
- 11p-KA-3 HESP衛星による太陽フレア粒子の観測
- 30a-BF-12 プラスティック飛跡検出器による宇宙単極磁荷捜し
- 29a-ME-13 1次宇宙線中の超重核の測定
- 1p-SE-7 一次宇宙線中のZ>26のfluxの測定 VI
- 3a-FE-3 一次宇宙線中のZ>26核のflwxの測定V
- 30a-C-8 1次宇宙線中のZ>26核のfluxの測定IV
- 5a-F-12 1次宇宙線中のZ>26核のfluxの測定.III
- 5a-A-12 X線フィルムによる宇宙線粒子の荷電弁別
- 11a-D-2 X線フィルムによる相対論的速度領域における重イオンの荷電弁別
- 『宇宙検疫』に関する各国の最近の動向とその対策
- 2p GD-4 Ar+GH_4混合ガスのFano因子の測定
- 1a-Y-13 GEOTAIL衛星による電子、陽子観測
- 2p GQ-5 液体キセノン宇宙γ線検出器
- Bi^(ThC)におけるα-γ角相関の測定 : 原子核実験(低エネルギー)
- 6a-E-8 Gridded Ionization Chamberを用いたα-γ angular Correlationの測定法
- 解題 (モノポール)
- 3a-NY-8 液体アルゴンにおける発光の時間依存性II
- 4p-DQ-8 希ガス液体における再結合光と電離飽和特性
- 4p-G-1 液体Xe,Arの再結合光とその電場効果
- 5p-J-20 液体Xeの再結合光とその電場効果
- 11p-S-7 液体XeのW値の測定
- 11p-D-9 液体Ar+CH_4中での電子の移動速度
- 27p-B-8 液体Xe比例計数管
- 4p-M-1 アルゴン混合液体におけるdrift velocity
- 12p-R-13 液体Ar+Xe中でのJesse効果
- 5a-KF-6 液体Ar,Ar-Xeの飽和特性とW値
- 2a-D-2 超重原子核の測定(I)
- 高エネルギー・一次宇宙線重粒子の観測 : HECRO 81 テレスコープによる測定
- 高エネルギー・一次宇宙線重粒子の観測 : MICS プロトタイプによる測定結果
- 10p-C-4 超重核の測定 予備実験 V
- 10p-C-3 超重核の測定 予備実験 IV
- 星間塵環境における有機物生成の定量的検討
- 彗星および星間塵環境下での有機物の生成III.アミノ酸前駆体生成率の推定
- 原始地球および火星上の有機物とその検出法
- 火星上での生体有機化合物の生成とその検出
- 海底電磁波環境観測システム
- 火星生命探査のストラテジー(火星生命存在の可能性)
- 火星生命探査計画
- 原始地球及び惑星大気における宇宙線による生体有機物の生成
- 星間塵環境における有機物生成の定量的検討