高エネルギー・一次宇宙線重粒子の観測 : MICS プロトタイプによる測定結果
スポンサーリンク
概要
著者
-
斉藤 威
東京大学宇宙線研究所
-
斉藤 威
東大宇宙線研究所
-
野間 元作
山形大学理学部
-
近藤 一郎
東京大学宇宙線研究所
-
近藤 一郎
東大宇宙線研
-
宮島 光弘
高エネルギー研
-
野間 元作
山形大学理学部物理
-
深田 豊
東京大学宇宙線研究所
-
葉田 義和
東大宇宙線研
-
宮島 光弘
高エネルギー物理学研究所
-
葉田野 義和
東京大学宇宙線研究所
-
葉田野 義和
東大宇宙線研
-
尾田 汎史
神戸大学理学部
-
桜井 敬久
東大宇宙線研究所
-
深田 豊
東大宇宙線研究所
関連論文
- 10 円偏光紫外線およびβ線によるアミノ酸の分解とホモキラリティの起源(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 28 アミノ酸およびアミノ酸錯体の円偏光紫外線・β線照射(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 宇宙硬 X 線偏向度検出器の構成についてのモンテカルロシミュレーション
- 5a-H-5 イメージングプレートの気球搭載テスト
- 31p-M-6 重粒子線に対するイメージングプレートの特性
- 23a-H-9 宇宙線生成核種Be-7の年変動
- 3p-BA-7 高感度固体試料用貭量分析系の導入と, 研究計画
- 159_63Eu_96の崩壊による159_64Gd_95の核準位構造について
- ローバック・カウンターの問題点及びこのカウンターを用いた地下水流動の研究
- 29a-GF-1 東大核研における「実時間データ処理複合システム」
- 4a-KG-6 "はくちょう"によるX線観測 I 概論
- 4a-KG-4 "はくちょう"によるX線観測 IV. X線新星の観測
- 高エネルギー粒子線および光子による模擬星間物質からのアミノ酸前駆体の合成
- 8 模擬原始大気および模擬星間物質からの種々の放射線によるアミノ酸のエネルギー収率
- 原始地球上での生体分子および原始触媒の生成と生命の起源
- 星間塵環境下での生体有機化合物のエナジェティックス
- シンクロトロン放射光および放射線による模擬原始大気からのアミノ酸の合成
- 地球型模擬原始大気へのX線照射による生体有機物の生成機構
- 放射光励起反応を用いたアミノ酸前駆体生成
- 2.1 飛翔体による宇宙の研究(2.各分野の成果)(宇宙観測最近10年の歩みと今後の展望)
- 模擬原始惑星環境下での生体関連分子の無生物的合成
- スペース・フォトン・ラボによる圏外生物学実験
- 宇宙ステーション曝露部における無生物的な生体有機物生成の検証実験
- 生物圏の広がりを見よう. 辺境の生物の検出とその技術的問題点
- 11p-KA-3 HESP衛星による太陽フレア粒子の観測
- 5a-A-12 X線フィルムによる宇宙線粒子の荷電弁別
- 陽子線照射による二酸化炭素・一酸化炭素・窒素・水混合気体からの有機物の生成
- 宇宙線および紫外線による星間塵環境下での生体有機物生成の検証
- 宇宙空間での生体有機物の無生物的生成の検証(3)地上予備実験
- 『宇宙検疫』に関する各国の最近の動向とその対策
- 宇宙空間での生体有機物の無生物的生成の検証(2)装置概念設計
- 宇宙空間での生体有機物の無生物的生成の検証 (1)実験概念
- 宇宙船ミールからの紫外線・放射線耐性菌の単離
- 8a-E-6 タスマニアにおける空気シャワーの連続規則
- 4a-BA-13 タスマニアにおける空気シャワーの連続観測
- 12p-KA-5 タスマニアにおける空気シャワーの連続観測
- 30a-KK-3 タスマニアにおける空気シャワーの連続観測
- 生体分子の非対称性の起原
- 1a-SE-1 乗鞍におけるSMALL AIR SHOWERの観測
- 2p-FE-3 乗鞍および名古量におけるSmall Air showerの観測
- 7p-F-13 名古屋におけるLocal Air Showerの観測
- 7p-F-12 乗鞍に於けるDirectional Air Showerの観測
- 28p-C-7 乗鞍におけるSmall Air Showerの実験および観測(III)
- 28p-C-6 LOCAL AIR SHOWERについて
- 5p-F-10 乗鞍および名古屋におけるSmall air showerの観測(II)
- 30p-A-13 タスマニアにおける空気シャワーの連続観測
- 1a-SE-3 タスマニアにおける小空気シャワーの連続観測
- 6a-FF-8 南半球における小空気シャワーの連続観測計画
- 3a-AF-5 原子核乾板を用いたMass Spectrography
- 宇宙環境下での閉鎖生態系の動態 -STS77実験-
- 有人宇宙ステーションにおけるCCD劣化
- 2-11 宇宙ステーションにおけるCCDカメラの経時変化
- 2a-D-2 超重原子核の測定(I)
- 2a-SE-3 1981年4月の太陽フレア粒子イベント
- ロシア宇宙船ミール船内より採取した微生物の放射線耐性-その後-
- ロシア宇宙船『ミール』から採取した試料の微生物生態および放射線耐性に関する研究のまとめ
- 高エネルギー・一次宇宙線重粒子の観測 : HECRO 81 テレスコープによる測定
- 高エネルギー・一次宇宙線重粒子の観測 : MICS プロトタイプによる測定結果
- 10p-C-4 超重核の測定 予備実験 V
- 10p-C-3 超重核の測定 予備実験 IV
- 11p-KA-1 太陽ガンマ線の発生と高エネルギー粒子
- 30a-KK-11 太陽ガンマ線の発生機構
- 30a-A-7 ひのとりによる太陽ガンマ線の観測
- X線天文衛星「はくちょう」によるX線バーストの観測
- 星間塵環境における有機物生成の定量的検討
- 彗星および星間塵環境下での有機物の生成III.アミノ酸前駆体生成率の推定
- 原始地球および火星上の有機物とその検出法
- 火星上での生体有機化合物の生成とその検出
- 彗星および星間塵環境下での有機物の生成 II
- 宇宙空間での有機物の生成 : 宇宙ステーション上での圏外生物学実験のための基礎研究
- 火星上での有機物生成とその検出法
- ロシア宇宙船ミール船内より採取した微生物の放射線耐性
- 生体構成分子の生成とその非対称性の起源 (地球の進化・生命の進化) -- (生命の起源から細胞の誕生まで)
- A Conceptual Design for Cosmo-biology Experiments in Earth's Orbit
- 3p GQ-3 乗鞍のおけるSMALL AIR SHOWER の観測
- 3a GQ-8 地下宇宙線の日変化 (坂下)
- 28p-ME-7 坂下-地下宇宙線観測
- 28a-ME-12 日本・オーストラリア共同コンパレーター望遠鏡の設計
- 3p-AF-15 坂下における地下宇宙線観測
- 9a-YE-5 坂下宇宙線観測所 : 観測開始速報
- 1a-SE-6 坂下宇宙線観測所-観測開始速報
- 1a-SE-2 太陽時半日変化異方性について
- 海底電磁波環境観測システム
- P-6 冬期積雪期間の土壌温度の分布
- 火星生命探査のストラテジー(火星生命存在の可能性)
- 火星生命探査計画
- Mini Miniシンポジウム『宇宙船ミール船内より採取した試料の分析結果』 試料採取の経過および実験目的
- 原始地球及び惑星大気における宇宙線による生体有機物の生成
- 2p-FE-2 坂下宇宙線観測所
- 28p-C-9 惑星間磁場のsector構造と宇宙線異方性(II)
- 28p-C-5 坂下-地下宇宙線中間子計
- 星間塵環境における有機物生成の定量的検討
- 502 高エネルギー粒子線による二酸化炭素・一酸化炭素・窒素・水混合気体からのアミノ酸・核酸塩基の生成(セッション5)
- 112 原始地球大気からのアミノ酸生成メカニズム(セッションII)
- 307 火星上の有機物 : その生成と検出法(セッション3)
- 902 模擬原始地球型惑星大気実験により生成した有機物のキャラクタリゼーション(セッション9)
- P434 顕微蛍光法による火星生命探査法の開発(セッション4-B(ポスター))
- P114 紫外線照射による原始大気及び星間塵環境下での生体有機化合物の無生物的生成(ポスターセッション口頭1)
- 307 惑星および星間塵での有機物生成のエナジェティックス(セッション3)
- 901 模擬星間塵中での放射線・紫外線による有機物の生成(セッション9)