高エネルギー・一次宇宙線重粒子の観測 : HECRO 81 テレスコープによる測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Observation of high energy (>8 Gv) cosmic ray heavy particles has been made by HECRO-81 system onboard B 50-17 balloon on Sept. 30-Oct. 1,1981. The detector system consists of two Cerenkov detectors, one plastic scintillation detector and 2 pairs of crossed MPPC (multi pipe proportional counters). It has a geometric factor of 6000cm^2str. for triggering coincidence between solid Cerenkov and plastic scintillation detector. Information on the position of particles passing through the telescope was obtained from the output of MPPC's with an accuracy of about 1cm, for a part of the solid angle with the geometric factor of 3300cm^2 str. About 126,000 events were recorded by this system during 28 hours while the atmospheric depth of the balloon was between 9 to 10g cm^<-2>. The design and performance of the detector system onboard the balloon and data recording system at ground are described. The observed pulse heights and track position information are organized into 14-30 words of 21 bits each, and sent to ground via 1.68GHz transmitter with 16 Kbps PM/PCM subcarrier. Once every seconds, monitor information including the attitude of gondola, atmospheric pressure, temperature, high voltage monitor and counting rates of each detector was sent to ground through same telemeter channel with 21 words of 21 bits each. Received signal was recorded in digital casette magnetic tapes after demodulation and decoding by a micro computer. Also operating conditions of the onboard system was monitored by CRT displays using another micro computer. The chemical abundance of the primary cosmic ray particles heavier than Boron was derived from the observed pulse height distribution in the plastic Cerenkov detector. The results from all events taking account of the path length distribution are compared with that derived from selected events in which the path length in the detector was determined from MPPC data. Both results were found to be in good agreement with other results previously obtained. The dependence of the chemical abundance on the particle energy was also studied. The information on the particle path from MPPC is used to determine the incoming direction of the particle in geographic coordinate. This in turn can be used to fix the lowest rigidity for a particular particle from the knowledge of the geomagnetic cut off rigidity for this direction above Sanriku Balloon Center. There appears some indication of higher flux of even charged nuclei relative to the odd charged nuclei at higher cut off rigidity.
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
斉藤 威
東京大学宇宙線研究所
-
小林 行泰
東京大学理学部天文教育研究センター
-
桜井 敬久
山形大学理学部
-
野間 元作
山形大学理学部
-
近藤 一郎
東京大学宇宙線研究所
-
宮島 光弘
高エネルギー研
-
小林 行泰
東京天文台
-
野間 元作
山形大学理学部物理
-
深田 豊
東京大学宇宙線研究所
-
葉田 義和
東大宇宙線研
-
宮島 光弘
高エネルギー物理学研究所
-
宮島 光弘
高エネルギー物理学研究所放射線安全管理センター
-
葉田野 義和
東京大学宇宙線研究所
-
尾田 汎史
神戸大学理学部
関連論文
- 光解離領域の遠赤外分光観測
- Cyg X-1 の硬 X 線領域における短時間変動について (II)
- Cygnus X-1 の硬 X 線領域における短時間変動について
- 気球による Cyg X-1 の時間変動の観測
- Her X-1 の気球観測
- Her X-1 観測用新型硬 X 線検出器
- 宇宙硬 X 線偏向度検出器の構成についてのモンテカルロシミュレーション
- かに星雲X線源の月による掩蔽を利用した気球観測
- 5a-H-5 イメージングプレートの気球搭載テスト
- 31p-M-6 重粒子線に対するイメージングプレートの特性
- 23a-H-9 宇宙線生成核種Be-7の年変動
- 3p-BA-7 高感度固体試料用貭量分析系の導入と, 研究計画
- 1a-AB-4 液体キセノンプロポーショナルシンチレーションカウンターにおけるエネルギー分解能 II
- 9a-T-4 液体キセノン・プロポーショナル・シンチレーションカウンターにおけるエネルギー分解能
- 9a-T-3 液体アルゴン中の電子の拡散係数の測定II
- 10a-YD-5 高エネルギー実験に使用する液体アルゴン測定器の開発
- 10a-YD-4 液体Xeドリフト・チェンバーV
- 6a-T-3 液体アルゴン中の電子の拡散係数の測定 II
- 銀河系の大局的 [C II] 158μm 放射
- M17 周辺 CII 領域の空間分布とエネルギー収支
- NGC 6334 領域の遠赤外分光観測 : 光解離領域の進化
- 気球による天体遠赤外分光観測
- 気球高度における大気 H_2O スペクトルの観測
- 気球搭載赤外線望遠鏡による遠赤外分光観測
- 159_63Eu_96の崩壊による159_64Gd_95の核準位構造について
- ローバック・カウンターの問題点及びこのカウンターを用いた地下水流動の研究
- 星間塵環境下での生体有機化合物のエナジェティックス
- 放射光励起反応を用いたアミノ酸前駆体生成
- 27p-C-1 乗鞍山上新AS観測装置の準備運転報告-シンチ系-
- 3a-A-9 空気シャワー中のダブル・コア(II)
- 2.1 飛翔体による宇宙の研究(2.各分野の成果)(宇宙観測最近10年の歩みと今後の展望)
- 模擬原始惑星環境下での生体関連分子の無生物的合成
- 生物圏の広がりを見よう. 辺境の生物の検出とその技術的問題点
- 29a-ME-13 1次宇宙線中の超重核の測定
- 固体飛跡検出器とX線フィルムによる一次宇宙線中の超重核の測定
- 1p-SE-7 一次宇宙線中のZ>26のfluxの測定 VI
- 3a-FE-3 一次宇宙線中のZ>26核のflwxの測定V
- 30a-C-8 1次宇宙線中のZ>26核のfluxの測定IV
- 固体飛跡検出器による一次宇宙線中の超重核の測定
- 5a-F-12 1次宇宙線中のZ>26核のfluxの測定.III
- 5a-A-12 X線フィルムによる宇宙線粒子の荷電弁別
- 11a-D-2 X線フィルムによる相対論的速度領域における重イオンの荷電弁別
- 『宇宙検疫』に関する各国の最近の動向とその対策
- 1a-ME-8 CAOS乗鞍MARK Iによる空気シャワー中心部の観測 II
- 1a-ME-7 CAOS乗鞍MAEK Iによる空気シャワー中心部の観測 I
- 12a-B-1 空気シャワー粒子密度検出器についての検討
- 3a-A-13 AS測定器監視方式についての検討
- 25a-H-2 液体および固体Ar, Kr, XeにおけるIonization Yield
- 1a-SE-1 乗鞍におけるSMALL AIR SHOWERの観測
- 2p-FE-3 乗鞍および名古量におけるSmall Air showerの観測
- 7p-F-13 名古屋におけるLocal Air Showerの観測
- 7p-F-12 乗鞍に於けるDirectional Air Showerの観測
- 28p-C-7 乗鞍におけるSmall Air Showerの実験および観測(III)
- 28p-C-6 LOCAL AIR SHOWERについて
- 5p-F-10 乗鞍および名古屋におけるSmall air showerの観測(II)
- 真の物理乱数の生成
- 31a JC-11 液体アルゴンチェンバー用全治増巾器
- 29a-KK-1 ストレージスコープによる空気シャワー波形観測システム
- 13a-B-3 B、E、C、による超高エネルギー多重発生減少の観測 II
- レ-ザ-共鳴イオン化分光法による放射線計測 (新しい放射線センシング原理を求めて)
- 3次元イメージング自己同期型液体キセノンドリフト電離箱の開発
- 3a-S-11 超重核の測定、予備実験 VI
- 固体飛跡検出器,X線フィルムおよび原子核乾板による一次宇宙線中の超重核の測定
- 3a-A-2 高エネルギーγ線AS II
- 6a-S-12 空気シャワーデータプロセス用コントローラ
- 3p-D-7 高エネルギーγ線とA.S.コアーの関係 : 宇宙線
- 1p-KE-6 A.S.Core中の高エネルギーγ-線及び核活性成分について
- 2a-D-2 超重原子核の測定(I)
- 1a-A-9 のりくらASコアの分類
- 1a-ME-1 宇宙線 single prticleによる波高分布特性
- 5a-F-3 1 m^2シンチレーションカウンターの型状と波高分布特性
- 3p-A-2 B.E.C.による超高エネルギー多重発生現象の観測
- 高エネルギー・一次宇宙線重粒子の観測 : HECRO 81 テレスコープによる測定
- 高エネルギー・一次宇宙線重粒子の観測 : MICS プロトタイプによる測定結果
- 10p-C-4 超重核の測定 予備実験 V
- 10p-C-3 超重核の測定 予備実験 IV
- X線天文衛星「はくちょう」によるX線バーストの観測
- 星間塵環境における有機物生成の定量的検討
- 彗星および星間塵環境下での有機物の生成III.アミノ酸前駆体生成率の推定
- 原始地球および火星上の有機物とその検出法
- 火星上での生体有機化合物の生成とその検出
- 3p GQ-3 乗鞍のおけるSMALL AIR SHOWER の観測
- 3a GQ-8 地下宇宙線の日変化 (坂下)
- 28p-ME-7 坂下-地下宇宙線観測
- 28a-ME-12 日本・オーストラリア共同コンパレーター望遠鏡の設計
- 3p-AF-15 坂下における地下宇宙線観測
- 9a-YE-5 坂下宇宙線観測所 : 観測開始速報
- 1a-SE-6 坂下宇宙線観測所-観測開始速報
- 1a-SE-2 太陽時半日変化異方性について
- 単一の宇宙線粒子によるシンチレ-ション・カウンタ-の波高分布特性
- 27p-C-5 Single particleの波高分布特性の, シンチレーションカウンターボックスの型状依存性
- 海底電磁波環境観測システム
- P-6 冬期積雪期間の土壌温度の分布
- 火星生命探査のストラテジー(火星生命存在の可能性)
- 火星生命探査計画
- 原始地球及び惑星大気における宇宙線による生体有機物の生成
- 2p-FE-2 坂下宇宙線観測所
- 28p-C-9 惑星間磁場のsector構造と宇宙線異方性(II)
- 28p-C-5 坂下-地下宇宙線中間子計
- 星間塵環境における有機物生成の定量的検討