溶媒抽出-誘導結合プラズマ発光分析法によるリン酸塩鉱石中のスカンジウムの定量(<特集>無機材料分析のためのスペクトロメトリー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
リン酸塩鉱石(ゼノタイム,モナズ石及びアパタイト中)のスカンジウムの溶媒抽出-ICP-AESについての基礎的研究を行った.これら試料中のスカンジウムに対しては,多くの共存元素,特に希土類からの分光干渉があり高濃度のリン酸カルシウム(アパタイトの主成分)及び0.1M以上の無機酸類などによって,減感干渉が生じた.従って,スカンジウムの定量には干渉元素からの分離前処理操作が必要であった.本研究では,リン酸塩鉱石試料溶液において,沈殿が生じないpH1 以下の領域で,スカンジウムを溶媒抽出分離する方法を提案した.キレート剤として1-フェニル-3-メチル-4-トリフルオロアセチル-5-ピラゾロン(pK_a2.70)を,抽出溶媒にはICPの消減や石英トーチヘの炭素の付着が生じにくいn-ブチルエーテルを採用した.この方法により,リン酸塩鉱石中のスカンジウムの定量を行った結果,(0.52〜8.7)×10^<-3>%の含有値が得られた.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1986-08-05
著者
関連論文
- Recent Treds in Organic Matter Studies in Freshwater Environments
- 三次元励起・蛍光光度法による沿岸域での溶存有機物の起源の推定
- 15℃から50℃の水溶液における炭酸カルシウムへのカドミウムの共沈殿
- 淀川河口域での微量成分の共同沈殿機構
- 溶媒抽出-誘導結合プラズマ質量分析法による貝の硬組織中ランタノイドの定量
- 三次元蛍光スペクトルの水質指標としての検討
- 海洋における溶存有機炭素および海洋腐植様物質の海域特性に関する研究
- 海洋における溶存有機物の海域特性に関する研究
- 誘導結合プラズマ発光分析法による貝の硬組織中マグネシウム定量への溶媒抽出法の適用
- 作物の発芽・生長時における水素,カリウムおよび2族元素などイオン類の吸収と放出挙動に対するpHの影響
- 水溶液からのハイドロキシアパタイトの合成に関する基礎的研究
- 水圏・気圏における化学物質の動態に関する研究 (平成13,14年度プロジェクト研究(3)『環境と物質科学』の総括)
- 溶媒抽出/誘導結合プラズマ発光分析法による貝の硬組織中マンガン、鉄、銅及び亜鉛の定量
- ICP質量分析法によるアパタイト鉱物中の希土類元素, トリウムおよびウランの定量
- カイワレ大根の種子及び葉, 茎, 根中のアルカリ金属など多元素の定量と分布
- カイワレダイコンの発芽・生長時における培養液中水素イオンとカリウムイオンの濃度変化 : アルカリ金属イオンの影響
- カイワレ大根の発芽・生長時における培養液中水素イオンとカリウムイオンの濃度変化
- 天然水中のリン酸イオンの溶媒抽出/誘導結合プラズマ発光分析法による定量
- 溶媒抽出-パイロリティックグラファイト被覆処理炭素管アトマイザー原子吸光分析法によるリン酸塩鉱石中のユウロピウムの定量
- アパタイト鉱物中のサマリウムの溶媒抽出-誘導結合プラズマ発光分析法による定量
- マイクロ波プラズマ質量分析法によるホトレジスト溶液中の微量金属の定量
- 同位体希釈/マイクロ波誘導プラズマ質量分析法による水試料中のモリブデンの定量
- マトリックス修飾剤にロジウムを用いたグラファイト炉原子吸光法による河川水中のケイ素の定量
- マイクロ波誘導プラズマ質量分析法による生体試料中のヒ素及びセレンの定量
- マトリックス修飾剤として硝酸コバルト(II)とリン酸二水素アンモニウムを用いたグラファイト炉原子吸光法による河川水中の鉛の定量
- 溶媒抽出/誘導結合プラズマ発光分析法による天然水中のモリブデンの定量
- プロトカテキュ酸によるホウ素のけい光定量
- 3I12 大気中のガス状金属化合物の動態に関する研究
- 1L17 大気中に存在するガス状金属の分布に及ぼすウオッシュアウトの影響
- 1L06 大気中のガス状金属化合物の捕集法に関する研究
- 日本海における微量溶存セレン
- 原子吸光法による一酸化二窒素-アセチレン炎中におけるユウロピウムのイオン化挙動の研究
- プロフラビン及びエオシンをドナー分子とする多環芳香族炭化水素の反ストークス遅延蛍光分析
- カルセインによる微量鉛の常温りん光分析
- サリチルアルデヒド-セミカルバゾン金属錯体のけい光特性とそのけい光分析への適用 : 海水中のアルミニウムのけい光定量
- 海水,河川水中のセレン(IV),セレン(VI)のけい光定量
- 地下水におけるアクチニド元素の溶存形態に関する研究 (大学・原研プロジェクト研究(バックエンド化学)) -- (廃棄物処理と環境化学)
- 海水中のマンガンの地球化学的研究
- 河川水中に溶存する蛍光物質の蛍光特性の解析(1)
- 三次元分光蛍光光度計による天然水腐植物質の蛍光特性の直接測定法
- DAN-HPLC法による海水中のセレン種の定量
- 高速液体ゲル浸透クロマトグラフィーによる河川水紫外吸収有機物の簡易測定法
- 東部インド洋における溶存セレンの分布
- インド洋におけるセレンの生物学的研究
- 三次元励起・蛍光光度法による淀川水系中の蛍光物質の特徴
- 黒鉛炉原子吸光法によるロジウム-マグネシウム混合修飾剤存在下でのセレンの検出感度及び精度向上メカニズム
- 環境指標としての淡水産貝類の重金属濃縮に関する研究
- フルオレサミンによるアミノ酸の蛍光定量法
- 炭水化物のシリカゲル溶着プレートによる薄層クロマトグラフィー (記念号)
- 5-ヒドロオキシ-1-テトラロンによるヘキソースのけい光定量
- 海水中のイットリウムの定量
- 北西太平洋中の溶存有機炭素の定量 : 超低温長期保存法の適用
- イオン移動に伴う液/液, 液/膜界面電位差振動のイオン移動ボルタンメトリーによる解析(表面・界面・薄膜と分析化学)
- イオン選択性電極における選択性の液々界面ボルタンメトリーに基づく解釈(センサー)
- イオンサイズ認識のための配位子設計
- 多座配位ホスフィンオキサイド類共存下での水相/有機相間イオン移動反応の液液界面ボルタンメトリーによる研究
- 分析科学と科学
- 選択的分離分析のための配位子設計
- 4-アシル-5-ピラゾロン誘導体及びその二価金属錯体のプロトン及び炭素-13核磁気共鳴
- 誘導結合プラズマ発光分析法によるリン酸塩鉱石中のウランの定量
- 溶媒抽出-誘導結合プラズマ発光分析法によるリン酸塩鉱石中のスカンジウムの定量(無機材料分析のためのスペクトロメトリー)
- フミン酸,リグニンスルホン酸ナトリウムのけい光法による同時定量 : たい積物中のフミン酸,フルボ酸の定量
- 電気泳動法によるVIb族オキソ酸イオンの酸解離定数の測定
- 高周波プラズマを原子化源としたランタンおよびユウロピウムの発光分析
- 誘導結合プラズマ発光分析法によるリン酸塩鉱石中の希土類元素の定量
- 原子吸光法による一酸化二窒素-アセチレン炎中における希土類元素のイオン化挙動の研究
- パイロリティックグラファイト被覆炭素チューブアトマイザーによるジスプロシウムの原子吸光分析
- 炭素チューブアトマイザーによるイッテルビウムの原子吸光分析 : リン酸塩鉱物への適用
- 亜鉛およびカドミウム5-スルホ-8-キノリノール錯体の分割ならびに蛍光偏光スペクトル (記念号)
- 数種サリチル酸誘導体の常温りん光分析
- サマリウム、ユウロピウムの定量における共存塩の影響について-TTA・TOPO三元錯体けい光法
- セルロース薄層クロマトグラフィーによる酸素酸イオン,ハロゲンイオンの分離に関する一考察
- 金属-ポルフィリン錯体の遅延蛍光分析
- 硫酸バリウム共沈法による海水中のセレン(IV),セレン(VI)の分離定量
- アンスロンによるペントースのけい光定量
- 三次元励起・蛍光光度法による淀川水系中の蛍光物質の特徴
- 河川水中に溶存する蛍光物質の蛍光特性の解析(1)
- 2,3-ジアミノナフタレンを用いるたい積物中のセレンのけい光定量
- 堆積物中のセレンの存在状態に関する研究(第1報) : 分別溶解法について
- 日本海における微量溶存セレン
- 2,4-ジヒドロキシベンズアルデヒド-セミカルバゾンによる鉱物中のスカンジウムのけい光定量
- 高速液体ゲル浸透クロマトグラフィーによる河川水紫外吸収有機物の簡易測定法
- カーボンチューブ原子化装置によるカドミウムの原子吸光分析 : 海水への応用
- イオン会合系抽出を利用する過塩素酸の放射分析
- 金属5,7-ジクロロ-8-キノリノレイトのけい光寿命差を利用した二成分金属イオンの同時定量
- 海底堆積物からの有機形金属化合物の溶出挙動
- 多元系水酸化物担体によるセレン(IV)の共沈殿現象
- モナズ石中のランタンのけい光定量
- ローダミンBによるスズのけい光定量
- 海洋プランクトン体液中のセレンの状態分析
- II,III族金-5-スルホ-8-キノリノレートのけい光特性とその分析化学への適用
- セレンの沈殿機構に関する研究
- o,o'-ジヒドロキシアゾナフタレンによるアルミニウムのけい光定量
- セジメント・トラップの試作および沿岸海洋における沈降粒子の捕集
- 大気中のガス状金属化合物の起源に関する研究
- 5,7-ジハロオキシンによるスカンジウム、イットリウムおよび希土類元素の光分析
- 環境試料のスペシエーション
- 海水中の微量アルミニウムの分析
- ローダミンBによる軽合金中のスズのけい光定量
- 5,7-ジクロルオキシンによるイットリウムのケイ光定量 ゼノタイム中のイットリウムの定量