5,10,15,20-テトラキス(4-アミノフェニル)ポルフィンを用いるサブppbレベルの亜硝酸イオンの吸光光度定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1996-01-05
著者
-
川上 貴教
富山大学水質保全センター
-
五十嵐 淑郎
茨城大学工学部物質工学科富山大学水質保全センター
-
川上 貴教
茨城大学工学部物質工学科応用化学講座
-
五十嵐 淑郎
Department Of Biomolecular Functional Engineering Faculty Of Engineering Ibaraki University
-
五十嵐 淑郎
茨城大学工学部
-
五十嵐 淑郎
茨城大学
-
稲村 肇
東北大学
関連論文
- ウレアーゼの目視定量法
- ポルフィリンの光特性を用いる標識酵素の分析
- 5,10,15,20-テトラキス(4-アミノフェニル)ポルフィンを用いるサブppbレベルの亜硝酸イオンの吸光光度定量
- 水-酢酸-クロロホルム三成分系のpH依存相分離現象に基づく均一液-液抽出法
- リン酸エステル基を有する新規水溶性ポルフィリンの合成とデオキシコール酸および炭酸カルシウムへの吸着特性
- マンガン(III)-テトラキス(スルホアリール)ポルフィリン誘導体の動脈硬化症病変部への吸着特性
- イオン液体の生成反応を用いる均一液液抽出法--始まりから未来へ (特集/未来材料の開発と実用化)
- α, β, γ, δ-テトラキス(4-スルホナトフェニル)ポルフィンを用いる血清中の銅(II)の吸光検出フローインジェクション分析法 ( バイオサイエンスと分析化学)
- 水質汚濁防止法
- マイクロスケール藻類生長阻害試験を用いた銅の毒性に対する溶存有機物質に含まれる抑制成分の探索