277 東横堀川・道頓堀川水質の日間変動のシミュレーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1971-11-17
著者
-
石井 隆一郎
大阪市立衛生研究所
-
石井 隆一郎
近畿大学農学部
-
福永 勲
大阪市立衛生研究所
-
宇野 源太
大阪市立衛生研究所
-
小田 国雄
大阪市立衛生研究所
-
小田 国雄
大阪市立環境科学研究所
-
福永 勲
大阪市立環境科学研究所 環境工学課
-
宇野 源太
大阪工業大学
関連論文
- 促進酸化法による最終処分場浸出水中ダイオキシン類の低減化処理
- 促進酸化法の組み合わせ条件による浸出水中ダイオキシン類の低減化
- 生物化学的酸素消費量の測定に関する共同実験結果
- 過熱蒸気による飛灰からの水銀除去と排ガス中水銀除去回収システムの提案
- 廃木材木炭による廃棄物埋立処分地浸出余水処理 - 変異原性及び有機物除去特性 -
- 木炭充填水路浄化法を前処理とした埋立処分地浸出余水処理
- 木炭充填水路浄化法による埋立処分地浸出余水処理
- 過熱水蒸気による飛灰中の有機塩素化合物の分解実験
- 飛灰を利用したごみ焼却排ガス中水銀の除去方法に関する実験
- 過熱水蒸気による飛灰中ダイオキシン類処理に関する基礎実験
- ごみ焼却飛灰の金属水銀除去能と除去機構
- 廃棄物処分場浸出水から分離された細菌によるリン酸トリエステル類の分解
- 陶磁器製食器からの重金属の溶出とその対策(第1報) : 磁器製食器の絵付転写紙と釉薬からの溶出
- 廃棄物埋立処分場における高分子分解菌の分布
- 廃棄物埋立処分場における生分解性プラスチック構成ポリマー分解菌の分布
- 食品中の突然変異原性物質とその不活化
- ゲルクロマトグラフィ-からみた浚渫土砂埋立処分地余水の砂ろ過処理による水質変化
- 環境水および底質汚泥中における窒素と硝化菌の挙動
- 海面埋立廃棄物処分場酸化池内水中BODおよび窒素濃度の変動解析
- 海面埋立廃棄物処分場における有機物の溶出と酸化池での除去機構
- 海面埋立廃棄物処分場の自然酸化池における硝化・脱窒活性
- 海面埋立水底砂処分場における植物プランクトンの増殖と水質の変動
- 促進酸化法による浸出水中有機物の除去
- オゾン処理による浸出水中有機物の除去
- 廃木材利用木炭の埋立処分地浸出水処理への応用
- 廃木材利用木炭による埋立処分地浸出余水処理
- 生物膜法による埋立処分地浸出水の窒素処理
- 53. 酵母の食用化に関する研究 : 酵母添加魚肉ソーセージの退色の原因とその防止法
- 53. 酵母の食用化に関する研究 : 酵母添加魚肉ソーセージの退色の原因とその防止法 (大阪醸造学会第11回講演会研究発表要旨)
- BOD植種液の簡易長期維持培養
- 水底砂海面埋立処分地におけるN:P比
- 焼魚中の変異原と変異原不活性化因子について (第3報)
- バイオアッセイによる重金属の IC_(50) の検討
- バイオアッセイによる重金属の MIC の検討
- 焼魚中の変異原と変異原不活性化因子について (第2報)
- 電子ジャーの器種と保温飯の変異原性
- 電子ジャー保温飯のビタミンと変異原性の消長 : 器種,精白米及び強化米の相異
- 陶磁器製食器からの重金属の溶出とその対策(第2報) : 磁器製食器からの断続・連続使用時,電子レンジ使用時の溶出および素人作陶器製食器からの溶出
- 河川水質日間変動のシミュレーションと汚濁負荷量の把握
- 330 河川水質日間変動のシミュレーションによる汚濁負荷量把握の試み
- 278 大阪市内河川水温の年間変動のシミュレーション
- 277 東横堀川・道頓堀川水質の日間変動のシミュレーション
- クロレラによる汚水廃水処理
- クロレラによる汚水廃水処理
- クロレラによる汚水廃水処理
- 河川汚濁と水質規制(生物化学工学特集号-I廃液処理)
- 河川汚濁と水質規制 (廃液処理(生物化学工学特集号-1-))
- 有機性濃厚廃液の燃焼処理
- 有機性濃厚廃液の燃焼処理
- 38.酵母の食用化に関する研究 : 食用酵母の分散度に及ぼす乾燥前の酸, アルカリ及び燐酸塩処理の影響
- 52. 酵母の食用化に関する研究 : 食用酵母の生地醗酵及びパンの品質におよぼす影響(大阪醸造学会第12回講演会研究発表要旨)
- カロチンの体内利用に関連する要因 : (II)人工胃液中のカロチンの安定度におよぼすアミノ酸, 蛋白質および抗酸化剤の影響
- 74. 醗酵ビタミン飼料に関する研究 (第2報) : Neurospora培養物の実用育雛成績
- 59. Phycomyces nitens のV. A 効果とカロチン生産力(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 59.Phycomyces nitensのV.A効果とカロチン生産力(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 市販パン酵母の品質と製品増殖率との関連性(III パン酵母及び食飼料酵母に関する問題)(酵母に関する諸問題)(酵母に関するシンポジウム特集)
- 市販パン酵母の品質と製品増殖率との関連性
- 14.市販パン酵母の品質と製品増殖率との關連性(酵母に關する諸問題)(III パン酵母及び食飼料酵母に關する問題)
- パン酵母の品質に關する研究 (第8報) : 壓搾酵母の水分とその耐久力との相關について
- 微生物のカロチン生産に関する研究(第11報) : Neurospora sitophilaの多量培養方式
- パン酵母品質に関する研究-8-
- Co-PADAP試薬を用いた水中の陰イオン界面活性剤の定量に関する共同研究について
- カロチンの体内利用に関連する要因 : (I)食品中のリポオキシダーゼとそのカロチン分解力
- 醗酵ビタミン飼料に關する研究(第1報) : Neurospora sitophila培養物の雛生長促進並びに緑餌代替効果
- 56. 微生物のカロチン生産に關する研究 : (第10報) Neurospora sitophilaのカロチン生産に及ぼす光の影響
- 55. Neurospora sitophila培養物の緑餌代替効果
- 団地3次処理排水中における徴量有機化合物の挙動
- 汚水中の臭気, 着色物質, 陰イオン界面活性剤(MBAS)および大腸菌群に対するオゾン処理に関する研究
- 都市河川の自浄作用に及ぼす水温の影響
- 大阪市内河川底質汚泥の再浮上と河川水への影響 : 大阪市内河川水質と底質汚泥に関する研究(第3報)
- 大阪市内河川水浮遊物質の沈殿と河川底質汚泥の生成 : 大阪市内河川水質と底質汚泥に関する研究(第2報)
- 423 大阪市内河川の自浄作用に及ぼす水温の影響
- 348. 河川水中浮遊物質と底質汚泥の再浮上
- 251 河川底質汚泥の生成と河川水浮遊物質の役割
- 河川底質汚泥の再溶解による表流水の汚濁
- 143 河川底質汚泥の再溶解にともなう表流水への影響 : その2. 主として有機汚濁,窒素,燐について
- 102 河川底質汚泥の再溶解にともなう表流水への影響 : その1.主として重金属について
- 低濃度有機物培地による河川水中の従属栄養細菌の計数
- 都市汚濁河川および河口域における一般細菌と大腸菌群の分布と挙動
- 微生物のカロチン生産に關する研究(第10報) : Neurospora sitophilaのカロチン生産に及ぼす光の影響
- Neurospora sitophilaによるカロチン強化食品の研究 : (第7報)數種食品中のカロチン安定度(II)
- 微生物のカロチン生産に関する研究(第1報) : Leipophotometerによるcaroteneの定量に就て
- Neurospora sitophilaによるカロチン強化食品の研究 (第8報) : 味噌熟成中におけるカロチン減少の原因とその對策
- Neurospora sitophila によるカロチン強化食品の研究 (第4報) : Conidia 過剰投與による毒性試験
- 水域の汚濁及び富栄養化に伴う水中細菌群集構造の変化
- TODと都市河川汚濁監視への応用
- 汚水中の臭気,着色物質,陰イオン界面活性剤(MBAS)および大腸菌群に対するオゾン処理に関する研究
- パン酵母の品質に關する研究(第5報) : 酵母の耐糖性並にこれが製品増殖率との相關について
- Neurospora sitophila によるカロチン強化食品の研究(第5報) : 加熱處理によるConidiaカロチンの安定化
- Neurospora sitophilaによるカロチン強化食品の研究(第3報) : 数種食品中のカロチン安定度
- Neurospora sitophilaによるカロチン強化食品の研究(第2報) : カロチン油の製造
- 都市汚濁河川および河口域における一般細菌と大腸菌群の分布と挙動
- 有機汚濁指標としての全有機炭素の測定とその応用
- 微生物のカロチン生産に關する研究 : (第8報) Neurospora sitophila Conidiaの發芽促進法について
- ガスクロマトグラフィーによる食品中の糖類定量法
- Neurospora sitophilaによるカロチン強化食品の研究 : (第9報) 味噌熟成中のカロチン増加とその原因
- 低濃度有機物培地による河川水中の従属栄養細菌の計数
- 河川水中の細菌群集に及ぼす有機汚濁の影響
- 微生物のカロチン生産に關する研究(第9報) : Neurospora sitophila Conidia及びカロチンの生産に及ぼす微量の金属鹽の影響について