廃棄物埋立処分場における生分解性プラスチック構成ポリマー分解菌の分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-10-15
著者
-
石垣 智基
龍谷大学理工学部
-
池 道彦
大阪大学工学研究科
-
福永 勲
大阪人間科学大学人間科学部
-
藤田 正憲
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
菅野 亙
大阪大・工・環境
-
福永 勲
大阪市立環境科学研究所
-
石垣 智基
大阪大学工学部
-
菅野 亙
大阪大学工学部
-
藤田 正憲
大阪大学工学部
-
福永 勲
大阪市立環境科学研究所 環境工学課
関連論文
- ベトナムホーチミン市における都市廃棄物の埋立処分場の現状
- 微生物によるバイオマス系廃棄物からの水素生成
- セッション報告
- コンポスト化を模擬した温度パターンにおける指標細菌の不活性化と再増殖の検討
- 下水中のレチノイン酸受容体アゴニスト汚染の調査と原因物質の特定
- 排水処理における電力回収を目的とした微生物燃料電池の原理と特徴 (特集 微生物燃料電池の研究開発に係る最新動向)
- 水素生成原料としての廃棄物焼却灰の品質について
- 処理規模を考慮した様々な下水汚泥処理システムのエネルギー消費量の比較評価
- 灰処分に伴う重金属類の損失と社会的影響
- Escherichia coli から活性汚泥細菌へのフィルターメイティングによるプラスミドpJP4の伝達
- ウキクサ-根圏微生物共生系の連続バッチ試験による各種芳香族化合物分解ポテンシャルの強化
- ウキクサ-根圏微生物共生系による4-tert-ブチルフェノールの生分解および分離した4-tert-ブチルフェノール分解菌の特徴づけ
- プラスミドオーグメンテーションによる活性汚泥プロセスの2,4-D分解能の増強
- 酵母 two-hybrid 法を用いたレチノイン酸受容体アンタゴニストによる水環境汚染の実態調査
- 処理人員が異なる8か所のコミュニティ・プラントにおける温室効果ガス排出量の実態調査
- PCR法による活性汚泥のフェノール馴養過程の解析
- 水質浄化過程で生じる余剰水生植物体からの有用物生産
- ベトナム・ハノイにおける廃棄物最終処分場浸出水の汚染実態調査ならびに促進酸化による有機物および色度除去法の検討
- 硫黄酸化細菌と鉄酸化細菌を用いた焼却灰からの重金属除去に関する研究
- 廃棄物焼却飛灰からの金属のバイオリーチングの促進に関する検討
- ヨシ根圏におけるブチルフェノールの微生物分解
- セッション報告
- 廃棄物埋立地におけるガス組成の経年変化 : 多量成分と脂肪族炭化水素(C2-C6)
- ガス分離式リアクターを用いたメタン脱窒反応 : バイオガス、空気の送気条件の検討
- 諸外国における処分場浸出水の水質特性と処理方法
- 管理型最終処分場の廃止基準に関する考察(5)
- 維持管理及び安定化評価のためのモニタリング事例 (最終処分場の現場調査(その4))
- 最終処分場地表面からの埋立地ガス放出挙動の原位置評価手法の開発
- 安定化促進工法が最終処分場内の微生物群集構造の変遷に与える影響
- 静脈物流に資する建設資材の流通実態調査 (第14回廃棄物学会研究発表会)
- A-39 廃棄物最終処分場浸出水中の細菌群集構造の比較(群集構造解析1,口頭発表)
- 廃棄物埋立地浸出水における微生物群集構造とその機能的役割
- 936 廃棄物最終処分場浸出水中の細菌群集構造の解析(環境浄化・修復・保全技術,植物細胞工学,一般講演)
- ヒ酸塩還元細菌と天然メディエーターを用いたヒ素の可溶化
- 土壌中のフェノール分解菌の存在量とそのトリクロロエチレン分解能
- 2P-2004 Rseudomonas stutzeri NT-Iのセレン酸還元関連遺伝子群の単離及び解析(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-2014 ヒ素汚染水浄化のための独立栄養亜ヒ酸酸化細菌の集積と分離(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 亜熱帯・熱帯地域の廃棄物埋立地における微生物生態系の調査
- 1I16-2 未利用バイオマスと廃棄物焼却灰の混合物からの水素発生における微生物群集の関与(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 水環境中の微生物による3種類のフタル酸エステルの生分解
- 水環境中の微生物による3種類のフタル酸エステルの生分解
- 廃棄物最終処分場埋立層に存在する微生物生態系の評価
- ベトナム・ハノイ市における廃棄物処分の現状
- 欧米諸国における最終処分場再生の現状
- 埋立最終処分場の安定化とは何か〜適正な跡地利用に向けて〜
- 934 廃棄物処分場表層におけるメタン酸化細菌群集の解析(環境浄化・修復・保全技術,植物細胞工学,一般講演)
- 廃棄物焼却飛灰からの金属のバイオリーチングの促進に関する検討 (第12回廃棄物学会研究発表会) -- (微生物利用資源化)
- 好気性埋立処分場モデルリアクターにおける生分解性プラスチックフィルムの分解
- 埋立リアクターを用いた廃棄物最終処分場の安定化促進手法に関する検討
- 埋立処分場における生分解性プラスチックの分解挙動に関する研究
- 原位置バイオベンティングの適用による廃棄物埋立処分場の安定化促進
- 1237 ポリ-β-ヒドロキシ酪酸(PHB)分解菌群検出用PCRプライマーの設計と評価
- 廃棄物埋立処分場における高分子分解菌の分布
- 埋立処分場におけるPHB分解菌群のモニタリング手法の開発
- 分解酵素適用によるPVA-デンプン系プラスチックの効率的分解 (特集 より)
- 廃棄物埋立処分場における生分解性プラスチック構成ポリマー分解菌の分布
- 638 廃棄物最終埋立処分場における生分解性プラスチックの分解菌の分布
- 851 分解酵素適用によるPVA-デンプン系プラスチックの効率的分解
- 2P-2036 水環境中からバナジウムを回収・資源化するための有用微生物のスクリーニング(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 海水中におけるビスフェノールAおよびビスフェノールFの生分解ポテンシャルの評価
- 2P-2025 セレン化カドミウム合成微生物の土壌試料からの集積培養(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- Sphingomonas paucimobilis FJ-4株を用いたBPA含有排水の好気性処理に関する研究
- ラボスケールの連続式 anammox リアクターのモデル化とシミュレーション
- ステップ流入式嫌気好気活性汚泥法
- PHB分解微生物を検出するPCRプライマーおよびDNAプローブの設計
- 3P-2005 ウキクサ根圏より分離した4-tert-ブチルフェノール分解菌の分解特性(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- ELISA測定用試料の前処理法検討
- ELISA法によるアルキルフェノール類新規測定法の開発
- ELISA法によるポリオキシエチレンアルキルエーテル(AE)新規測定法の開発
- ELISA法によるビスフェノールA新規測定法の開発
- ELISA法によるAPE新規測定法の開発
- Bacillus sp. SF-1株による水溶性セレンの還元
- 水生植物ウォルフィアによる栄養塩除去と食糧生産
- プラスミドオーグメンテーションによる活性汚泥の2,4-D分解能強化の検討 (第47回下水道研究発表会講演集)
- 伝達性プラスミドの環境内挙動のモデル解析
- コミュニティ・プラントの温室効果ガス排出量の実態調査 (第47回下水道研究発表会講演集)
- ビスフェノール類の嫌気的生分解に関する研究
- 河川水マイクロコズムによるビスフェノールA (BPA) の分解
- 芳香族化合物分解菌の検出に用いるPCRプライマーの設計
- 環境サンプルからのDNA抽出法の検討並びにMPN-PCR法を用いた遺伝子定量法の検討
- PCR法による海水マイクロコズム中の芳香族化合物分解菌群の挙動解析
- 1,4-ジオキサン分解菌を用いた汚染地下水の生物処理・浄化の可能性 (特集 新たな地下水汚染対策と浄化技術)
- 汚染土壌からのセレン・ヒ素可溶化試験
- 実下水処理場内の微生物群集の構造と炭素源資化能の解析
- ウキクサ根分泌物による根圏微生物の芳香族化合物分解の促進効果の検証
- ヨシ植栽が底質中の微生物群集構造に及ぼす影響の評価
- ヒ素汚染水浄化に向けた生物学的亜ヒ酸酸化・除去プロセスの検討
- Anammox と従属栄養脱窒を組み合わせた窒素除去の基礎検討
- Pseudomonas stutzeri NT-I のセレン酸還元能変異株の取得とその解析
- 排水処理における電力回収を目的とした微生物燃料電池の原理と特徴
- 水生植物ヨシからのバイオエタノール生産に向けた糖類回収の効率化に関する検討
- 微生物を介したヒ素可溶化におけるビタミンB_2の役割
- 都市内水域を対象とした水質浄化施設検索システムの構築
- 水質浄化に利用可能な水生植物データベースの構築
- 水生植物パックブン形質転換体作成の効率化
- 中国での下水再利用に伴うレチノイン酸受容体アゴニストのリスク (特集 アジア・オセアニアにおける水資源問題)
- Bacillus sp. SF-1株によるセレン酸、ヒ酸、及び硝酸還元メカニズムに関する検討
- 下水汚泥からのバイオ凝集剤の生産
- Citrobacter TKP04株によって低級脂肪酸から生産されたバイオ凝集剤の特性
- 微生物の基質利用性・系統分類に基づく最終処分場の安定度評価