サービス・ベース・システムにおける分散名前管理方式の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
サービス・ベース・システム(SBS)は計算機の機能をすべて「サービス」として捉え、分散環境での種々の処理を分散に煩わされず、エレガントに行なおうとして、新しく提案された分散OSの一つである。ところが、現在のSBSの実装方式では、サービスの名前付けに関しては、仮想的統一体としての見方のみであり、サービス以外の事情、例えば網接続計算機の増減によるサービスの変化や、サービス自体の更新、増減には対処できず、このままでは実際の分散系には適合しにくい。そこで、本論文では、SBSが分散系で真に柔軟性を持てるようにする為、これに名前の一意性保証機構を備え、対象更新時等、変化時の名前と対象間の対応付け管理や、異なる名前体系での通信を支援するような、分散名前管理を加えることによって分散適合性を図ることを試みる。但し、名前管理の構成法を調べる場合、SBS構成法に立ち入ることで、よりよい方式が可能と考えられるが、この議論は行わない。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1986-10-01
著者
関連論文
- データ取得性制御可能なP2Pネットワークアーキテクチャの提案(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- セキュアなアプリケーション開発のための要求・デザインパターンの提案(セッション5-B:セキュアプロトコルとセキュアソフトウェア開発)
- 医療分野におけるRFIDタグシステムの情報セキュリティの確保(セッション1-B:セキュリティ応用技術)
- 有機前駆体の熱炭素還元による炭化物セラミックス粉末の合成
- 503 窒化ケイ素セラミックスの高温変形(セラミック/セラミック基複合材料1)
- 窒化ケイ素ナノセラミックスの作製と塑性変形
- L-022 仮想マシンモニタにおけるデバイスドライバ安全性向上に関する提案(L分野:ネットワーク・セキュリティ)
- 分散システムにおけるCapabilityを用いた資源アクセス制御
- アプリケーション・プラットフォームとしてのセキュアOSに関する初期的検討
- ドローエディタで作成された図の構造の分析
- OPTIMA : 音楽音響信号から単音記号列を生成するシステムの処理モデル
- 医療分野におけるRFIDタグシステムの情報セキュリティの確保(セッション1-B:セキュリティ応用技術)
- シンクライアントアーキテクチャをベースにしたセキュアクライアントの検討
- シンクライアントアーキテクチャをベースにしたセキュアクライアントの検討
- 論理プログラミングを基礎とした認可ポリシ記述言語
- 機密情報共有に有用な情報フロー制御モデルの提案
- 複合粒度アーキテクチャ上での並列実行方式
- 幾何学的制約を考慮した図形編集手法
- ユーザによるレイアウトの適応的認識
- PIEにおける並列論理型言語FLENGの実行方式
- 料理映像における繰り返し動作のスポッテイング手法
- 可読性向上のための文書自動彩色システム
- 文書の概要把握過程における彩色の有効性の評価
- 文書中の単語認識における彩色の効果
- 効率的なセキュリティ要求分析手法の提案
- デジタル教材の著作権料分配方法の提案-新電子教科書プロジェクト-
- マルウェア亜種の動的挙動を利用した自動分類手法の提案と実装
- メンバの入れ替えが生じる環境下でのマルチキャスト通信の暗号化鍵管理方法の評価・検討(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- メンバの入れ替えが生じる環境下でのマルチキャスト通信の暗号化鍵管理方法の評価・検討(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- メンバの入れ替えが生じる環境下でのマルチキャスト通信の暗号化鍵管理方法の評価・検討(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- セキュアなアプリケーション開発のための要求・デザインパターンの提案(セッション5-B:セキュアプロトコルとセキュアソフトウェア開発)
- サイバーワールド論文特集の発行にあたって
- ハミング距離によるマルウェア亜種の自動分類
- 自己組織化マップを用いたWindowsシステムサービスコールの分類によるマルウェア検出手法
- デバイスドライバのセキュリティ強化
- O-010 情報システムへのオープンソースソフトウェア導入に関するガイドライン策定(O分野:情報システム)
- L-034 自己組織化マップを用いた異常検知についての一検討(L分野:ネットワーク・セキュリティ)
- L-033 C&Cセッション分類によるボットネットの検出手法の一検討(L分野:ネットワーク・セキュリティ)
- 隠喩理解 : 理解の原理
- サービスベースシステムのユーザインタフェース
- 推論機能と関係データベースの融合 : 実行方式の評価
- 推論機能と関係データベースの融合 : その質問処理方式
- エンジニアリングセラミックの研究開発動向
- Committed-Choice型言語Flengにおける静的粒度制御手法
- Committed Choice型言語Flengにおけるサスペンドコストの削減
- FLENGの中間言語とエミュレータの実装
- 推論プロセッサUNIRED IIの命令セットの概要
- FLENGコンパイラの最適化処理
- FLENGコンパイラとその抽象化コード
- 高エネルギー粉砕-SPS法による窒化ケイ素ナノセラミックスの作製 (特集 NIMSナノセラミックスセンター:多機能性イノベイティブセラミックスの創製)
- PIEの構造メモリ試作ハードウェアの推論ユニット側ソフトウェア
- 分散システムにおけるCapabilityを用いた資源アクセス制御
- 2ZE-7 アクタ関係表に基づくセキュリティ要求分析手法(SARM)の改良提案(認証プラットホーム,一般セッション, セキュリティ,情報処理学会創立50周年記念)
- 2ZE-6 漸進的分析によるWeb予約システムのセキュリティ要件作成方法について(認証プラットホーム,一般セッション, セキュリティ,情報処理学会創立50周年記念)
- 1ZE-4 マルウェア解析の効率化手法の検討(ネットワークセキュリティ,一般セッション, セキュリティ,情報処理学会創立50周年記念)
- レジスタウィンドウにおける高速タスクスイッチング手法の実現
- 大規模データパス・アーキテクチャに適したロードストアユニット構成
- PIE64のネットワークメンテナンス,ホストインタフェース,クロック分配機構 : タコ
- PIE64の相互結合網ハードウェアの詳細
- PIE64の相互結合網の構成法
- ニューラルネットワークによる隠喩理解のための連想網
- 隠喩理解 : 混合理論を用いた隠喩の意味の解析
- 隠喩理解 : 連想網のニューラルネットワークによる実現
- 隠喩理解 : 検出の問題点と理解の原理
- アプリケーション・プラットフォームとしてのセキュアOSに関する初期的検討
- 音楽情景分析の処理モデルOPTIMAにおける誤認識改善のための手法の考察
- 並列オブジェクト指向システムORAGA : 並列実行のシミュレーション
- 並列推論エンジンPIE64の要素プロセッサUNIRED-IIの並列プログラムでの評価
- レジスタウィンドウを用いた高速マルチスレッドアーキテクチャの検討
- 大規模リレーションにおけるデータ縮退を用いたグラフ算法
- 焼結と粒成長理論への新しいアプローチ
- インジェクション系攻撃防止ライブラリの評価
- インジェクション系攻撃防止ライブラリの評価
- インジェクション系攻撃防止ライブラリの評価
- データ取得性制御可能なP2Pネットワークアーキテクチャの提案(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- データ取得性制御可能なP2Pネットワークアーキテクチャの提案(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- データフローグラフ変換による並列度抽出
- トレース・ドリブン・シミュレーションによる分岐予測機構の検討
- データ特性による記憶に基づく推論と数量化II類との比較
- 記憶に基づく推論における事例の典型度による選択
- 最適性をもつ連続量・離散量両用の事例の属性の重み付け方法
- 評価順序の固定されたルールを導出する帰納推論手法WINE
- 意味ネットワークを利用した名前解決方式の検討
- 半導体製造装置向け高純度炭化ケイ素製品の開発
- 半導体製造装置向け高純度炭化ケイ素製品の開発
- 並列オブジェクト指向言語FLENG++の実装
- Committed-choice型言語FLENGとその上のユーザ言語FLENG++
- ファインセラミックスの発展とともに
- 炭化ケイ素の粉末合成とその焼結
- マルウエア動的解析に於ける自動分類手法の研究
- 意味ネットワークを利用した記述名解決のための基本アルゴリズムの拡張
- PIE64のデータベースマシンとのインタフェースについての考察
- マルウエア動的解析に於ける自動分類手法の研究
- 推論プロセッサUNIRED IIの多重コンテクスト処理
- PIE64上でのFLENG実行方式
- PIE64のネットワーク・インタフェス・プロセッサの概要
- トラフィックパターンを隠すアプリケーションベースVPNの実現方式
- アクタ関係表に基づくセキュリティ要求分析手法(SARM)を用いたスパイラルレビューの提案
- 特徴データベースを用いない効率的な仮想マシンモニタ検出方式の提案
- PIE64のネットワーク・インタフェス・プロセッサのシミュレーションによる性能評価