ミドルウェア化を指向した知的エージェントシステムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1998-03-17
著者
-
杉本 明
三菱電機(株)
-
仲谷 善雄
三菱電機(株)産業システム研究所
-
仲谷 善雄
三菱電機(株)中央研究所
-
仲谷 善雄
三菱電機株式会社産業システム研究所
-
石原 鑑
三菱電機(株)先端技術総合研究所
-
杉本 明
三菱電機(株)人材開発センター
-
杉本 明
三菱電機(株)産業システム研究所
-
Rich Charles
Mitsubishi Electric Research Laboratory
-
Rich Charles
Mitsubishi Electric Research Laboratories
-
石原 鑑
三菱電機(株)
-
杉本 明
三菱電機 人材開発セ
関連論文
- 5B-3 APIを用いたデータ移行並びに検証方式の提案(プログラム設計支援,一般セッション,ソフトウェア科学・工学)
- IEC61499準拠のFFエンジニアリングツール
- 企業情報システム再利用型開発のためのアプリケーション共通基盤のモデルベース設計手法
- Web Mediator: WWWにおける社会的インタラクション : JavaインタフェースによるプライベートWeb空間共有機能の実現
- 図による事例検索手法を適用したヘルプデスクシステム
- 図面からの検索が可能な事例ベース型ヘルプデスクシステムの構想
- プラント監視制御システムにおけるフレームワーク型統合エンジニアリングモデル
- 産業システムのソフトウェア技術-V : マンマシンミドルウェア
- プラントパラメータの3次元可視化の効果
- ミドルウェア化を指向した知的エージェントシステムの開発
- 3次元CGにおけるZ座標を利用した値表示の有効性評価
- 生成・カスタマイズ手法を用いた3次元GUIの構築とその評価 (知的教育システム研究会(第23回)テ-マ:「情報の可視化/一般」)
- 知的インタフェ-スエ-ジェントによるアプリケ-ションユ-ザの支援 (特集「知識の相互伝達」)
- 知的インタフェ-スエ-ジェントによるアプリケ-ションユ-ザの支援 (テ-マ:特集「知識の相互伝達」)
- 生成・カスタマイズ方式を用いた3欠元監視制御画面の構築
- 3次元モデルを用いた監視制御システムの-構築手法 : 監視制御システム構築用クラスライブラリと3次元描画用クラスライブラリの融合
- 分散型監視制御システム構築環境(3) : ビューオブジェクトの視覚的定義
- 社会的インタラクション支援による組織の知の形成
- グループウェアにおけるボトムアップな情報共有 : 社会的インタラクションとインフォーマルコミュニケーションの支援
- 協調作業を支援する分散ハイパメディアシステム
- 生成・カスタマイズ方式による監視制御システム向け3次元GUI構築手法の提案
- 設備を管理する図面から監視画面を自動生成するプラント監視システムの構築手法
- オブジェクト指向方式を用いた設備データ管理システムの実現(II) : データ管理方式
- オブジェクト指向方式を用いた設備データ管理システムの実現(I) : 概要とユーザインターフェース
- 対話型システム視覚的構築用クラスライブラ : GhostHouse(II) : 監視制御システムへの適用
- マンマシンインタフェース評価のための原子力運転員行動シミュレータの開発
- 交通におけるヒューマンインタフェース
- 事例ベース推論の動向(「類似性に基づく推論」)
- 特集「類似性に基づく推論」にあたって
- 図による推論の研究の最新動向 (「図による推論」)
- AAAI-92, IAAI-92報告
- 社会的相互作用を考慮した避難行動の情報処理的シミュレーション・モデル
- ESCAPE-II : 情報処理的アプローチを用いた避難行動シミュレーション・モデル
- 火災時避難行動の情報処理モデル (認知科学の工学へのインパクト特集号)
- 情報処理的アプロ-チによる避難行動シミュレ-ション
- 計算機シミュレーションを用いた保守設備インタフェースの評価
- 拡張現実感に基づく現場保守作業支援システムの試み
- 拡張現実感による現場保守作業支援の試み
- 企業内教育・訓練システム (AI技術の産業応用(第1回))
- シミュレーションによる保守設備インタフェース評価・分析手法
- 事例ベース推論の実用化に関する諸問題
- アナロジ-や事例を用いたUNIX協調学習支援環境 (知的教育システム研究会(第15回))
- 水処理施設の総合設備管理システムにおける故障診断
- 抽象的知識の学習の支援における知識の具体化
- 抽象的知識体系の計算機による学習支援環境
- EWCBR '94参加報告
- 事例ベース推論による設計集団内での設計知識の共有の支援
- アナロジーによる未熟練者の習熟支援
- 企業情報統合ミドルウェアを実現する多段購読コンポーネントモデル
- 分散型監視制御システム構築環境(4) : アクションオブジェクトの視覚的定義
- 分散型監視制御システム構築環境(1) : システム概要
- フレームワークライブラリをベースとした視覚的プログラミングの一方式
- ソフトウェア生産を統合的に支援する列車運行監視システムビルダの実現
- 生成・カスタマイズ方式によるGUI構築手法の提案とクラスライブラリGhostHouseによる実現
- クラスツリー間の接続に基づく視覚的プログラミング手法
- クラスツリー間の接続に基づく視覚的プログラミング手法(II) : 3次元可視化方式と操作手法
- クラスツリー間の接続に基づく視覚的プログラミング手法(I) : ソフトウェアモデル
- 並列オブジェクト指向言語 LGO の故障回復機構
- 生成・カスタマイズ手法によるソフトウエア開発方式
- Lindaモデルへの結合的なプロセス関係の導入
- GhostHouseにおける部品間の属性値共有機能
- ペトリネットによるLindaプログラムの解析
- 対話型システム視覚的構築用クラスライブラ : GhostHouse(IV) : 外部データアクセスの仮想化
- 対話型システム視覚的構築用クラスライブラリ : GhostHouse : オンライン帳票ビルダヘの適用
- 安全と安心を提供するインタフェース
- B-009 テスト観点分析によるソフトウェア要求仕様の品質向上(B分野:ソフトウェア,一般論文)
- 2S-5 インターフェースエージェントのイントラネット応用システムへの適用の試み
- 事例ベース型設備異常診断システムCADIAS
- 事例ベース推論による設備異常診断
- モデルによるシステムテスト開発環境の再利用とその適用
- 分散制御システムのデバッグ手法 : 要求仕様を用いたイベントヒストリの検査
- オブジェクト間結合にデータ伝播機構を用いた視覚的オブジェクト指向言語
- 分散制御システムのデバッグ手法 : 動作仕様を用いたイベントヒストリの検査
- 実行モデルを用いた実時間制御システムの動作監視
- 車載端末の技術動向
- ハードウェア動作記述言語 : ALHARD(3) : シミュレーションインタフェース
- ハードウェア動作記述言語 : ALHARD(2) : 言語仕様とCへの変換処理
- ハードウェア動作記述言語 : ALHARD(1) : 概要とマイクロプログラムシミュレータへの応用
- インターネット応用監視制御フレームワーク"DiaSynapse/JAXSON" (特集 インターネット時代の社会インフラシステム)
- K-015 サーバサイド音声認識による携帯電話マルチモーダルインタフェースの実現(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- "Man-Computer Symbiosis" Revisited : Achieving Natural Communication and Collaboration with Computers(Human Communication I)
- 電力分野へのマルチメディア技術の応用 (特集"マルチメディア社会を支える先端技術")
- 特集論文「交通におけるヒューマン・インタフェース」について
- 知識ベースに基づく広域避難診断システム
- 津波防災におけるヒューマンインタフェースの課題
- オフィス業務モデルに基づくオフィスの分析とオフィスからのデータ収集方法
- 拡張ユースケースシナリオからテストプログラムの自動生成を支援する開発環境の提案と評価について
- ユースケースモデルを活用した業務システムの開発ライフサイクル (特集 新たな時代の電力ビジネスに対応したシステムソリューション)
- IT技術を適用した省エネルギー支援システムの構築 (特集 エコファクトリー化技術)
- ソフトウェア要求定義の品質向上技術 (特集 ソフトウェア開発環境)
- 事例ベース推論によるエレベータの設計支援 (「事例ベース推論」)
- 監視アプリケーション構築のための Ajax フレームワークの提案
- 並列アルゴリズムに適用した確率アルゴリズムの性能評価の試み (並列処理)
- 並列アルゴリズムに適用した確率アルゴリズムの性能評価の試み
- 監視制御マンマシンシステムの視覚的オブジェクト指向構築方式
- プラント統合情報システムにおける異常事例の共有
- 事例ベース型概念設計支援システムSUPPORT(2) : 類似設計探索機能
- 事例ベース型概念設計支援システムSUPPORT(1) : システムの概要
- 3. フォームウェア工学 3.2 マイクロプログラムの作成支援ツール (<特集>マイクロプログラム技術)
- 論理装置 CAD におけるユーザ・インタフェースの新動向