光ファイバを用いた高速光バスシステムの設計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々は、光通信によりコンピュータ間を接続し、コンピュータ上のアプリケーションレベルで高速な通信を利用できるような高速ネットワークシステムを実現すべく、現在試作を進めている。ネットワークはバス型であり、光ファイバとスターカプラにより実現する。ネットワーク全体の空間的な広がりとしては、一部屋に納まる程度から1フロア程度の比較的狭い範囲にまとまったものを想定しており、ノードとなる計算機の数は数十~百程度を想定している。通信においては、バス型の利点を活かして同報通信の機能も持たせる。
- 社団法人情報処理学会の論文
- 1992-09-28
著者
-
鈴木 基史
産業技術総合研
-
鈴木 基史
電子技術総合研究所情報アーキテクチャ部分散システム研究室
-
坂本 康治
日本工業大学電気電子工学科
-
濱崎 陽一
電子技術総合研究所情報アーキテクチャ部分散システム研究室
-
塚本 享治
電子技術総合研究所情報アーキテクチャ部分散システム研究室
-
坂本 康治
電子技術総合研究所
-
坂本 康治
電総研
-
濱崎 陽一
電気技術総合研究所
-
塚本 享治
電子技術総合研究所
関連論文
- 微細パッドピッチのLSIチップに対応するバーンインテスト用チップキャリヤ(次世代電子機器における先端実装技術と環境調和型実装技術論文)
- C-8-4 電圧増倍回路の高臨界電流密度化設計(C-8.超伝導エレクトロニクス,一般講演)
- C-8-2 単一磁束量子回路セルライブラリの高臨界電流密度化(C-8.超伝導エレクトロニクス,一般講演)
- SC-8-3 単一磁束量子回路を用いた高精度デジタルアナログ変換器(SC-8.超伝導SFQ回路技術の最近の進展)
- C-8-2 磁束量子パルス分配回路の設計と評価(C-8.超伝導エレクトロニクス)
- C-8-5 単一磁束量子回路の動作への外部磁場の影響
- C-8-11 RSFQ AD変換器用 GHzインタフェース
- C-8-1 RSFQシフトダンプ型デマルチプレクサ
- RSFQシフト-ダンプ型デマルチプレクサの設計
- 光マルチ・チャネル・ネットワークにおける多重/並列型転送方式の性能比較
- 光ファイバを用いた高速光バスシステムの設計
- グループ化多重バスにおけるアクセス制御時間と待ち時間
- 多段網における折り畳みについて
- グループ化多重バスネットワーク
- 分散計算機用光電子ネットワークの1方式
- 光ファイバーとスターカプラによる高速光バスの試作
- アクセス制御付加型ネットワークにおけるオーバヘッドの影響
- ネットワークにおける多重/並列転送方式の性能比較
- 光バスにおける並列/直列転送の諸方式とその比較
- 三次元LSI積層集積技術に求められる微細構造に対応した局所電気特性評価技術(先端電子デバイスパッケージと高密度実装における評価・解析技術論文)
- オブジェクト指向分散環境OZ++のコンパイルサーバの設計
- オブジェクト指向分散環境OZ++のワークベンチの実現
- オブジェクト指向分散環境OZ++のデバッガ
- オブジェクト指向分散環境OZ++のプロセスと例外処理の実装
- オブジェクト指向分散環境OZ++の開発環境の構想
- オブジェクト指向分散環境OZ++のオブジェクト管理系の設計
- オブジェクト指向分散環境OZ++のセキュリティを考慮したサイト間通信の実装
- オブジェクト指向分散環境OZ++の異機種間オブジェクト転送
- オブジェクト指向分散環境OZ++のクラス配送機構
- オブジェクト指向分散環境OZ++の通信機構の実装
- オブジェクト指向分散環境OZ++におけるクラスの拡張
- オブジェクト指向分散処理環境OZ++の実行機構の設計
- オブジェクト指向分散環境OZ++の実行モデル
- オブジェクト指向分散環境OZ++の基本設計
- 省エネ組込みヘテロジニアス・マルチチップ積層COOL Systemの開発
- チップレベルLSIテストに向けた微細コンタクトバンプ形成技術の開発
- ジョセフソン-MOS集積回路技術 (特集:高温超電導) -- (超電導素子の研究)
- オブジェクト指向分散環境OZ++のコンフィギュレーション管理の設計
- オブジェクト指向分散環境OZ++におけるガベージコレクション
- オブジェクト指向分散環境OZ++のオブジェクトマネージャの設計
- オブジェクト指向分散環境OZ++のクラス管理方式
- オブジェクト指向分散環境OZ++の通信機構の基本設計
- 正規授業への遠隔講義の導入
- オブジェクト指向分散環境OZにおけるセキュアプログラミング
- オブジェクト指向分散環境OZの暗号化通信プロトコル
- オブジェクト指向分散環境OZのセキュリティモデル
- オブジェクト指向分散環境OZにおけるフェデレーション管理の概念設計
- オブジェクト指向分散環境OZのアドレス解決機構
- オブジェクト指向分散環境 OZのプロセス内セキュリティ
- オブジェクト指向分散環境OZ++のアプリケーションゲートウェイの実装
- ワールドワイドな分散オブジェクト指向環境の構想
- クラスの共有と配送に基づくオブジェクト指向分散システムの設計と実現 (マルチメディア通信と分散処理)
- オブジェクト指向分散環境OZ++のプログラミングパラダイム
- オブジェクト指向分散環境OZ++システム第一版の実現
- オブジェクト指向分散環境OZ++の開発環境ワークベンチ
- オブジエクト指向分散環境OZ++の名称管理の設計
- OZ++コンパイラによるクラスの版管理
- 言語処理系クラスライブラリと一体化したオブジェクト指向構造エディタ
- オブジェクト指向分散環境OZ++のエンドユーザプログラミング環境OZ++/Frame
- ファシリティ管理ライブラリ : 分散システムOZ上のアプリケーションフレームワーク
- 1X-6 講義におけるQ&A利用の試み(情報処理教育,一般講演,コンピュータと人間社会)
- オブジェクトの交換を利用した分散サービス利用のためのフレームワーク
- 並列計算機のPE間通信状況を考慮したタスク配置アルゴリズムの評価
- 連続型と非連続型を融合したタクス配置アルゴリズムの提案
- メッシュ結合並列計算機用パーティショニングアルゴリズムの時分割処理化
- パーティショニングアルゴリズムを用いた時分処理の実装方法
- アルゴリズムアニメーションによる並列マルチタスク管理の解析と評価
- プロセス管理と協調した管理情報共有機構(MetaShare)によるメモリ負荷分散方式の検討
- 多方向性と無作為性をもつパーティショニングアルゴリズムとそれを利用した時分割処理
- ジョセフソン集積回路のためのMCM多層回路基板
- 会議レポート WWCA'98
- 1.4 オブジェクト指向開放型分散システム : OZ+ (日本におけるオペレーティングシステム研究の動向)
- N-43 メタファーによるページ参照過程への影響について(遠隔・協調学習,N.教育・人文科学)
- B-012 実践的なソフトウェア開発実験を通した要求仕様定義技術者の育成(ソフトウェア,一般論文)
- 5X-10 論理設計実験におけるWeb教材のページ参照過程(教育支援システム,一般講演,コンピュータと人間社会)
- (20)ネットワークワークを活用した学生実験(第5セッション 教育システム(V))
- (12)コンピュータネットワーク利用促進に関する一試行(第3セッション 教育システム(III))
- D-15-24 視線運動による理解レベルの評価について
- 5X-3 文章型教材における学習行動に関する考察(教育支援システム,一般講演,コンピュータと人間社会)
- 1X-5 文章型教材における Q&A の効果
- D-15-22 テストと学習時間による学習者と教材の整合性評価
- 協調行動の役割形成における隣接集合の嗜好的なアクセス手法
- 協調行動の役割形成における隣接集合の嗜好的なアクセス手法
- インターネット教材を用いた論理設計実験
- インターネット教材における学習者の参照軌跡と学習効果の関係
- 仲介エージェントを用いたモバイル環境におけるサービスのアクセス手法
- WWWを利用したレスポンスアナライザ
- コンピュータネットワークを活用した実験支援システム
- 形状簡略化による3次元形状モデルの描画速度制御の一技法
- 自動配置配線手法による高速ジョセフソンLSIのチップレイアウト設計
- 1GHz動作試験ジョセフソンLSIの回路設計
- ヘテロジニアス・マルチコア/マルチチップによる低消費電力画像処理のための機能分散処理ソフトウェア
- ヘテロジニアス・マルチコア/マルチチップによる低消費電力画像処理のための機能分散処理ソフトウェア
- Dialog.Hのカーネル
- 超流動OSのための管理情報共有機構(MetaShare)の設計
- OZ_開発計画
- OZ_+のオブジェクト通信機構の評価
- 共有仮想メモリシステムのためのリング通信インタフェース
- 仮想共有メモリ方式におけるページサイズの検討
- ポリマー光回路を用いた面出射光源の研究(半導体レーザ関連技術,及び一般)