グループ化多重バスにおけるアクセス制御時間と待ち時間
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者らは,多重バスネットワークのチャネルをグループ化することによって、アクセス制御時間や待ち時間を低減できることを示した。しかしながら、一方ではグループ化は使用可能な通信資源を制限することを意味するので、それを過度に進めると、資源の遊休時間が大きくなり、待ち時間の増大をもたらす。したがって、効果的なグループ化を実現するためにはグループ数はもちろん、通信に要する時間成分(たとえばトークン伝播時間やトークン捕捉時間など)やネットワーク負荷の影響を十分に考慮する必要がある。このような理由により、以下の考察を行った。
- 社団法人情報処理学会の論文
- 1992-02-24
著者
関連論文
- 微細パッドピッチのLSIチップに対応するバーンインテスト用チップキャリヤ(次世代電子機器における先端実装技術と環境調和型実装技術論文)
- C-8-4 電圧増倍回路の高臨界電流密度化設計(C-8.超伝導エレクトロニクス,一般講演)
- C-8-2 単一磁束量子回路セルライブラリの高臨界電流密度化(C-8.超伝導エレクトロニクス,一般講演)
- SC-8-3 単一磁束量子回路を用いた高精度デジタルアナログ変換器(SC-8.超伝導SFQ回路技術の最近の進展)
- C-8-2 磁束量子パルス分配回路の設計と評価(C-8.超伝導エレクトロニクス)
- C-8-5 単一磁束量子回路の動作への外部磁場の影響
- C-8-11 RSFQ AD変換器用 GHzインタフェース
- C-8-1 RSFQシフトダンプ型デマルチプレクサ
- RSFQシフト-ダンプ型デマルチプレクサの設計
- 光マルチ・チャネル・ネットワークにおける多重/並列型転送方式の性能比較
- 光ファイバを用いた高速光バスシステムの設計
- グループ化多重バスにおけるアクセス制御時間と待ち時間
- 多段網における折り畳みについて
- グループ化多重バスネットワーク
- 分散計算機用光電子ネットワークの1方式
- 光ファイバーとスターカプラによる高速光バスの試作
- アクセス制御付加型ネットワークにおけるオーバヘッドの影響
- ネットワークにおける多重/並列転送方式の性能比較
- 光バスにおける並列/直列転送の諸方式とその比較
- 三次元LSI積層集積技術に求められる微細構造に対応した局所電気特性評価技術(先端電子デバイスパッケージと高密度実装における評価・解析技術論文)
- 省エネ組込みヘテロジニアス・マルチチップ積層COOL Systemの開発
- チップレベルLSIテストに向けた微細コンタクトバンプ形成技術の開発
- ジョセフソン-MOS集積回路技術 (特集:高温超電導) -- (超電導素子の研究)
- 正規授業への遠隔講義の導入
- 1X-6 講義におけるQ&A利用の試み(情報処理教育,一般講演,コンピュータと人間社会)
- N-43 メタファーによるページ参照過程への影響について(遠隔・協調学習,N.教育・人文科学)
- B-012 実践的なソフトウェア開発実験を通した要求仕様定義技術者の育成(ソフトウェア,一般論文)
- 5X-10 論理設計実験におけるWeb教材のページ参照過程(教育支援システム,一般講演,コンピュータと人間社会)
- (20)ネットワークワークを活用した学生実験(第5セッション 教育システム(V))
- (12)コンピュータネットワーク利用促進に関する一試行(第3セッション 教育システム(III))
- D-15-24 視線運動による理解レベルの評価について
- 5X-3 文章型教材における学習行動に関する考察(教育支援システム,一般講演,コンピュータと人間社会)
- 1X-5 文章型教材における Q&A の効果
- D-15-22 テストと学習時間による学習者と教材の整合性評価
- 協調行動の役割形成における隣接集合の嗜好的なアクセス手法
- 協調行動の役割形成における隣接集合の嗜好的なアクセス手法
- インターネット教材を用いた論理設計実験
- インターネット教材における学習者の参照軌跡と学習効果の関係
- 仲介エージェントを用いたモバイル環境におけるサービスのアクセス手法
- WWWを利用したレスポンスアナライザ
- コンピュータネットワークを活用した実験支援システム
- 形状簡略化による3次元形状モデルの描画速度制御の一技法
- ヘテロジニアス・マルチコア/マルチチップによる低消費電力画像処理のための機能分散処理ソフトウェア
- ヘテロジニアス・マルチコア/マルチチップによる低消費電力画像処理のための機能分散処理ソフトウェア
- ポリマー光回路を用いた面出射光源の研究(半導体レーザ関連技術,及び一般)