並列計算機EM-4の並列プログラミング言語画EM-C
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
EM-4は、高速なデータ駆動機構をもつ分散メモリ型の並列計算機である。本稿では、EM-4の並列プログラミングのために開発した。言語のsupersetであるEM-Cについて述べる。EM-4のデータ駆動機構は、データフローパケットによるプロセッサ間の通信によって、それに対応するスレッドを高速に起動・同期することを可能にしている.プロセッサはネットワークに対してメッセージを直接送りだしたり、受けとったメッセージに対するスレッドの起動をハードウエアの機構としてサポートしている。EM-Cでは、データ駆動機構を逐次実行を行なうスレッドの起動あるいは同期の機構として用いる。このプログラミングモデルを、データフロー計算機本来のデータフローモデルに対して、マルチメレッドプログラミングモデルと呼んでいる。このモデルでは、EM-4はプロセッサ間でのスレッド生成やリモートプロシージャコールが非常に早いプロセッサと見ることができる。EM-4では、このデータ駆動機構をデータフロー実打だけでなく、遠隔のメモリの読みだし.書き込みにも拡張している。EM-4は、基本的には分散メモリの(マルチプロセッサであり、各プロセッサはローカルなメモリをもち、グローバルな共有メモリはもたない。しかし、メッセージはシステムで定義されている特定のスレッドを実行させるようにすることができる。この機能を用いて、他のプロプロセッサのメモリに対してアクセスすることが可能である。EM-Cはリモートメモリアクセスの機能を用いて、ユーザに対して、仮想的な共有メモリを提供している。すべてのプロセッサのローカルメモリをアドレスづけできる空間であり、これを分散グローバルアドレメ空間(distributed global address space)と呼んでいる。プログラマは、この空間上にデータを分散配置し、共有メモリとして直接アクセスすることができる。EM-Cは、EM-4nativeな言語として、プログラマに対して、EM-Cにおける並列プログラムの構造的な記述を提供することを目的としている。EM-Cは並列記述として、以下のものを提供している。・スレッド生成やメッセージ通信などの基本的な並列操作のコンパイラ組み込みオペレーション・分散グローバルアドレス空間でのデータの分散配置とアクセス・direrect matching機構で同期するための並列化構文
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1993-03-01
著者
-
児玉 祐悦
電子技術総合研究所情報アーキテクチャ部
-
山口 喜教
電子技術総合研究所情報アーキテクチャ部
-
児玉 祐悦
電子技術総合研究所
-
坂井 修一
電子技術総合研究所
-
佐藤 三久
電子技術総合研究所
-
佐藤 三久
新情報処理開発機構つくば研究センタ
-
山口 善教
電子技術総合研究所
-
山口 喜教
電子技術総合研究所
関連論文
- 2000-ARC-139-26 MIPSベースマルチレッドプロセッサのFPGAによる実装と評価
- カーネルモジュールを用いた通信端点における侵入検知システム(OS-2:カーネルとネットワーク,2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ(SWoPP佐賀2008))
- Packrat Parsingのメモリ効率の改善手法
- 3ZL-8 通信端点における侵入検知システムのカーネルモジュールを用いた実装手法(情報爆発時代における安全,安心ネットワーク技術,学生セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- 特集「並立処理」の編集にあたって
- データ駆動計算機のアーキテクチャ最適化に関する考察
- データ駆動計算機EM-4の負荷分散
- データ駆動計算機EM-4のパイプライン構成
- データ駆動計算機EM-4のプロトタイプの構成
- データ駆動計算機EM-4における待ち合せ機構
- データ駆動計算機EM-4における要素プロセッサのシングルチップ化の検討
- データ駆動型シングルチッププロセッサのアーキテクチャ
- データ駆動型シングルチップによる高並列計算機の実行制御方式
- LIPSシステムにおける記憶管理 (記憶階層)
- Crusoeがんばれ(インタラクティブ・エッセイ)
- 特集「計算機ベンチマークの最新動向」の編集にあたって
- 並列型AIマシン (「AIマシン」)
- 大容量FPGAの応用によるマルチプロセッサエミュレーションシステムの開発
- 大容量FPGAの応用によるマルチプロセッサエミュレーションシステムの開発
- 細粒度通信機構を持つ並列計算機EM-Xにおける共有メモリプログラムの効率的実行
- 並列計算機ノードプロセッサのFPGAを用いた実装と評価
- 並列計算機用要素プロセッサの細粒度同期機構におけるキャッシュ方式の検討
- ウェーブフロント型並列処理における分散メモリ型並列計算機の通信機構の評価 (並列処理)
- リモートメモリ書き込みを用いたMPIの効率的実装 (並列処理)
- 細粒度並列計算機EM-Xにおけるキャシュメモリアーキテクチャ
- マルチグレイン並列化コンパイラにおける臨界投機実行の効果について
- マルチグレイン並列化処理における臨界投機実行の適用
- 高並列計算機EM-Xの性能モニタリングツール
- 細粒度通信機構を持つ並列計算機EM-Xによる疎行列計算の性能評価
- 第3回コンプレックスコンピュータシステム国際会議 (ICECCS'97)の参加報告
- 辞書圧縮の概念を用いたNIDS向けパターンマッチングアーキテクチャ
- メモ化を用いた正規表現エンジンの実装
- 細粒度通信機構を用いたRadixソートの実行
- 行列演算ベンチマークを用いた並列計算機EM-Xの評価
- 投機的実行研究の最新動向とタスク間投機的実行の有効性
- 細粒度通信機構をもつ並列計算機EM-Xによる疎行列問題の並列処理
- RWC-1のシステム構成と基本動作
- Unlimited Speculative Executionの制御オーバヘッド削減手法
- 高並列計算機EM-Xのリモートメモリ参照機構の評価
- 並列計算機EM-4の細粒度通信による共有メモリの実現とマルチスレッドによるレーテンシ隠蔽
- 並列計算機EM-4におけるマクロタスク間投機的実行の分散制御方式
- 並列計算機 EM-4 の並列プログラミング言語 EM-C
- ループ間DOACROSS方式の並列計算機EM-4上での評価
- 並列計算機EM-Xのプロセッサ・ネットワークインターフェースの最適化の検討
- 多段先行評価方式の並列計算機EM-4上での予備評価
- EM-Cによるニューラルネットワークの実現
- EM-Cによる共有二分決定グラフの並列処理
- EM-Cによる粒度最適化の検討
- EM-Cによるアクティビティ分散方式の検討
- 並列計算機EM-4の並列プログラミング言語画EM-C
- インプリサイス計算を用いた柔軟なリアルタイムシステムの構築を目指して
- 4P-7 キャッシュ量を動的に変化させるメモ化手法(プログラミング言語,学生セッション,ソフトウェア科学・工学,情報処理学会創立50周年記念)
- 4P-5 Packrat Parsingを用いたRubyの構文解析(プログラミング言語,学生セッション,ソフトウェア科学・工学,情報処理学会創立50周年記念)
- 論理回路エミュレータを用いた細粒度並列計算機の評価
- コンプレックスコンピュータシステム国際会議報告
- データ駆動による細粒度並列処理
- データフロー計算機(並列計算機)
- 特集「並列処理」の編集にあたって
- 組込みから並列・分散までの実時間Javaの統一環境の設計と実装
- 複数パイプライン・プロセッサの実時間性能評価
- リアルタイムシステムのハードウエア
- 実時間並列計算機CODAにおけるネットワーク性能の予備的評価
- 実時間処理向き並列ハードウェアエミュレータシステムの構成
- CODAプロセッサにおける実時間処理向きタスクスイッチの性能評価
- 実時間用並列計算機CODAのプロセッサアーキテクチャ
- 優先度先送り方式による実時間相互結合網用ルータチップの実現と性能
- 優先度先送り方式による実時間用相互結合網用ルータチップの性能評価
- 高級言語マシン
- 逐次プログラムの投機並列実行を行なう中間コードインタプリタの構成法
- 投機的 制御/データ依存グラフとJava Jog-time Analyzer : Java Virtual Accelerator実現へ向けての予備評価
- 臨界投機実行のWWW情報検索への応用
- 細粒度並列アーキテクチャ用SISALコンパイラにおける並列粒度調整方式(並列処理)
- 並列粒度調整機能を組み込んだSISALコンパイラの設計と実装
- データ駆動計算機用の高級言語と処理系 (新しいアーキテクチャに基づくコンパイラ技術)
- Carver Mead, Lynn Conway 著, "Introduction to VLSI Systems", Addison-Wesley, 変形B5判, 396p., \8,120, 1980
- 適応ルータの出力チャネル選択における優先次元指定の効果 (並列処理)
- 特集「DSP(ディジタル信号処理用プロセッサ)」の編集にあたって
- 3ZL-7 軽量ネットワークIDS向け検知ルール圧縮法の提案(情報爆発時代における安全,安心ネットワーク技術,学生セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- 通信端点における軽量侵入検知モジュールの試作(ネットワーク技術,わくわくする先端的コンピュータシステム技術と一般)
- 暗号通信パケットストリームのn-gram予測によるFPGA動的再構成手法とその評価(リコンフィギャラブルシステム)
- 2M-1 パイプライン構造を有するNFAハイブリッドアーキテクチャにおける正規表現パターンの実装と評価(ネットワークアーキテクチャ,学生セッション,アーキテクチャ,情報処理学会創立50周年記念)
- NIDS向けNFAハイブリッドパターンマッチング回路の効率化(ハードウェアアクセラレーション,SWoPP佐賀2008-2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ)
- 1ZB-1 辞書化回路と遅延FFを利用したNFAパターンマッチング回路の最適化手法(セキュリティ(1),学生セッション,セキュリティ)
- 3ZL-9 通信端点におけるTCPレベル侵入検知モジュールの実装(情報爆発時代における安全,安心ネットワーク技術,学生セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- Ajax実装のためのJavaServlet上のライブラリの提案
- メモ化表へのプリフェッチによるPackrat Parserの並列化
- 例外処理と2返戻値法を用いた効率的な継続の実現法
- CPU使用率とメモリのプロセス間交換に基づく動的なスループット向上手法
- 最適化Packrat Parserの空間計算量の計算手法の提案
- Scheme言語によるリスト構造に特化したXMLデータ処理の効率化と記述性の向上
- 並列計算機EM-4におけるマルチスレッドプログラミングモデルと性能評価
- データ駆動計算機EM-4における共有二分決定グラフの並列処理について
- データ駆動計算機EM-4における基本動作試験法
- データ駆動計算機EM-4プロトタイプのハードウェア構成
- データ駆動計算機EM-4プロトタイプのデバグ環境
- 高並列計算機EM-Xのアーキテクチャ
- データ駆動型シングルチッププロセッサEMC-Rの動作原理と実装 (並列処理)
- データ駆動計算機EM-4における資源管理の実現
- 超並列計算機RWC-1における同期機構
- 超並列計算機RWC-1の相互結合網