アニメーションによる手話合成方式の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年の聴覚障害者の社会進出に伴い、聴覚障害者と健聴者とが会話をする機会が増えており、自然言語と手話の間の変換システムが望まれている。手話は自然言語とは異なった言語体系をもっており、助詞がなく、単語の並びかたも異なっている。したがって、自然言語を手話に変換するためには、まず、自然言語から助詞を取り除いて手話単語を選び、並び変えなければならない。以下では、並び変えられた手話単語列に従って、手話を3次元のカラーのコンピュータグラフィックス(CG)で表示する方法について述べる。特に、データグロープを用いて登録した手の位置のデータに基づいて、肘の位置と角度を自動的に計算する方法について述べる。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1993-03-01
著者
-
佐川 浩彦
(株)日立製作所中央研究所
-
佐川 浩彦
日立製作所中央研究所
-
崎山 朝子
(株)日立製作所中央研究所
-
大平 栄二
(株)日立製作所中央研究所
-
阿部 正博
(株)日立製作所中央研究所
-
新井 清
(株)日立制作所 中央研究所
-
阿部 正博
(株)日立ヨーロッパ日立ダブリン研究所
関連論文
- 産業界が次に目指すAI世界 : スマートインタフェース,シンビオティックコンピューティング,ディベンダブル情報基盤,サービスサイエンス(ワークショップ:今後10年の人工知能,人工知能学会創設20周年記念企画)
- 三次元CGを用いた手話アニメ-ション編集ツ-ル
- 聴覚障害者向け胃部X線検査用情報提供システムの使用経験
- 構文意味解析に基づく手話・文章変換方法
- ベた書き仮名漢字変換のための階層型多義解消方式
- 手話アニメーション編集ツールの開発
- 作成作業の効率化と言語資源としての利用を考慮した手話アニメーション編集ツールの開発(一般セッション,福祉と見守りのための画像・音声処理)
- 作成作業の効率化と言語資源としての利用を考慮した手話アニメーション編集ツールの開発(一般セッション,福祉と見守りのための画像・音声処理)
- 作成作業の効率化と言語資源としての利用を考慮した手話アニメーション編集ツールの開発(一般セッション,福祉と見守りのための画像・音声処理)
- 手話日本語間の自動翻訳とその周辺
- リアルタイム手話アニメーションの合成方法
- SA-6-1 手話アニメーション表示におけるジェスチャー補間方式(SA-6. メディア変換・統合技術とヒューマンコミュニケーション,シンポジウム)
- 圧縮連続DP照合を用いた手話認識方式
- 手話自動翻訳システムにおけるパターン認識・合成
- 手話認識における単語境界検出法の検討
- アニメーションによる手話合成方式の検討
- 手話合成システムの基本検討
- 手話通訳システムにおける大語彙化に関する検討
- ベイジアンネットワークによるマルチモーダル対話の状態予測 : ユーザとヘルプエージェントとの会話のモデル化を目指して(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 複数の制約ソルバーを結合した非線形不等式制約ソルバー
- ドメイン知識による帰納学習の予測精度向上
- 情報検索における柔軟な対話制御方式
- 定性推論を用いた設計支援システムにおける不連続変化を伴う回路のための推論方法の検討
- 定性推論におけるメタ制御方式
- 複数の制約ソルバーを統合した制約ソルバー
- 格文法による仮名漢字変換の多義解消
- 3ZA-5 紙指向情報端末のためのユーザインタフェースの検討(実世界とペン,一般講演,インタフェース)
- 対話対による対話制御方式
- 韻律情報を用いた音声会話文の文構造推定方式
- 韻律情報を利用した構文推定およびワ-ドスポットによる会話音声理解方式
- DP法を用いた3次元物体と2次元輪郭線との照合
- 手話知識解析に基づく日本語文入力型手話生成システムの構築
- 手話知識解析に基づく日本語文入力型手話生成システムの構築
- 手話知識解析に基づく日本語文入力型手話生成システムの構築
- ディジタル押しボタン信号受信機におけるリミタの検討(技術談話室)
- B-16-1 マルチレイヤネットワーク構成情報可視化方式の検討
- (株)日立ヨーロッパ日立ダブリン研究所
- B-5-56 モバイルマルチキャストによる情報配信方式の検討
- 携帯情報端末のためのWWW利用情報提供方式の検討
- 多段リスコアリングに基づく大規模音声中の任意検索語検出(音声,聴覚)