マルチスレッド対話型COMETシミュレータ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ユーザインタフェースとしてマルチスレッド対話を導入しようとする場合,ユーザインタフェース設計に長時間が費やされてきた.そこで,マルチスレッド対話を実現する共通のモジュール構造に従う設計を行うことにより,設計,実現段階および機能拡張時においても,ソフトウェア開発者の負担を軽減することが期待できる.また,マルチスレッド対話に適応するUIMS(ユーザインタフェース管理システム)の実現を容易にすることも期待できる.本稿では,COMETシミュレータのマルチスレッド対話型インタフェース作成を述べて,そのようなモジュール構造の実現例を示す.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1990-09-04
著者
関連論文
- J-031 マルチモニタ環境のためのウィンドウへのカーソルジャンプによるポインティング法(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 瞬目の視知覚特性の分析
- 高速情報ネットワーク上でのコラボレーションのためのマルチモーダルインタラクションと遠隔評価仮想環境
- 計算機教育支援ビジュアルシミュレータVisuSimの改良と遠隔教育への適応 : Java Swingライブラリ利用,メイルハンドラ組込み等の改善策とその応用について
- 計算機の構造・動作の理解を目的としたビジュアルシミュレータ
- 感情に連動して色が変化するお絵描きツール
- RJ-005 仮想影カーソルによる遠隔協調作業時のコミュニケーション支援(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,査読付き論文)
- 超高速ATM LANの構築法と次世代ユーザーインタフェースに関する研究
- CGマーブリングの基礎的検討
- 音声とポインティングジェスチャを利用した指示物同定
- 事務処理支援システムの要求事項の検討とプロトタイプの構築
- ネットワーク社会を目指した拡張現実感技術による情報提示法と情報操作法
- 視覚混色に基づくアーティスティックメディアにおける構成色の自動選択
- CGによる紙の劣化表現
- LIC法を利用した頭髪テクスチャ生成
- ソリッドテクスチャリングを利用した3次元任意面上における線積分畳み込み法
- 4E-6-3 3角形再分割による3次元モデルへの情報埋め込み
- LIC法による絵画的頭髪表現と簡易ヘアスタイルデザインツール
- グラフィックス・アクセラレータを利用した3次元LIC法の高速化
- LIC法による3次元任意面上の流れの可視化
- Undo/Redo機構におけるコマンド履歴の可視化
- ズーム情報を利用した適応型遠隔カメラ制御法(マルチメディアコミュニケーションシステム)
- LK-016 感覚特性に基づいた反力と振動による流れ場の可触化(K. ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 感覚特性に基づいた流れ場の触覚表現法
- LK_012 力量ボタンマウスの操作特性の検証(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- CGによるマーブリングテクスチャの生成
- 操作履歴に基づく図形制約充足
- RIDEE-SPS:リアルタイム双方向遠隔教育環境のプレゼンテーションシステム(高速ネットワークとマルチメディアアプリケーション)
- J-059 視覚的探索タスクにおける触力覚効果の検証(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 忠実度の異なる素材の再利用性を考慮したプロトタイプ構築支援(ソフトウェア開発環境・開発支援システム, システム開発論文)
- シナリオの系統的な発展・分析作業による参加型の要求獲得
- 情報ネットワーク上の遠隔ユーザビリティ評価システム開発 : 仮想テストルームの開発
- シナリオにもとづく設計法の現状分析
- ユーザの視点を取り入れる技術 : システム開発におけるシナリオの役割
- マウス操作モデル : 移動速度と方向の影響
- マルチスレッド対話型COMETシミュレータ
- 瞬目の視知覚特性の分析
- 6ZB-3 Webページにおける視線停留時間と脈波波高に基づく興味箇所と興味度合の特定(視線・顔検出・脳計測,学生セッション,インターフェース)
- Webページ閲覧時の視線停留時間と脈波波高に基づくユーザの興味箇所の特定(障害者教育/一般)
- LJ-003 マルチディスプレイ環境のためのタブレットの向きに連動するポインティング法(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 感覚特性に基づいた反力と振動による風の可触化モデルの評価(サイバーワールド論文)
- 紙の劣化のモデリング(改定版)
- 紙の劣化のモデリング(CG一般)
- Undo機能をもつグラフィカル履歴ブラウザ設計と視覚的探索分析
- 制約オブジェクトグループベースのUndo機構と履歴ツール
- アイコンの意味表現及び編集システム
- 人間とコンピュータの認知的共生のためのユーザインタフェース設計 (「コミュニケーションと人工知能」)
- 1. ユーザインタフェース管理システムの基礎 1.3 ユーザインタフェース管理システムと応用プログラムとの通信 (ユーザインタフェース管理システム(UIMS))
- 言語モデルおよびMVC構造に基づくユーザインタフェース管理システム-GUIDMAS
- 物理学習のためのWeb問題集の試作(collaborationとagent技術/一般)
- 物理学習のための Web 問題集の試作
- Webを利用した発見的学習支援環境 : 力学シミュレータとコミュニケーションツールの提供
- Web上におけるプログラミング学習支援環境の構築
- Webを利用した共同学習支援環境 : 力学シミュレータと共同学習支援ツールの提供(Collaborationとagent技術/一般)
- 学習者プログラムの振る舞いを利用した誤り解決支援(Collaborationとagent技術/一般)
- 教師の指導情報を利用したプログラミング教育支援システム - 初級プログラミング演習を対象として -
- 学習者の試行錯誤を支援する学習環境 - エージェントによる物理学習支援環境PHYLEDIAの試作 -
- エージェントによる会話と図解を利用した物理学習環境
- 情報処理教育の新しい発展 : JAVAは情報処理教育をどのように変えるか (細川進教授記念号)
- 仮想空間上の作業タスクにおける両手入力の操作分析
- 仮想空間上の作業タスクにおける両手入力の操作分析
- 学習プロセスを考慮したWeb上のCG学習支援システムの試作と改善
- 生体情報によるアウェアネス検出のための五感刺激と生体情報との関係の分析
- 三次元図形同異判定過程への描画法の影響
- 仕様記述変換に基づく対話型ユーザインタフェース設計システム
- 仕様記述変換に基づく対話型ユーザインタフェース設計システム
- ユーザインタフェース設計における概念仕様記述の変換 : 因子化
- 情報ネットワーク上の遠隔ユーザビリティ評価システム開発 : 仮想テストルームの開発
- 仮想空間上のカーソルへの付帯表現によるユーザモデル
- 仮想空間上のカーソルへの付帯表現によるユーザモデル
- ユーザ操作のストーリ展開の分析 : 怒りを抑えるユーザインタフェースの試案
- Multitreesにおける対話操作の実現 ( ビデオとハイパーメディアのインターフェース、および一般)
- ボタン操作の評価実験
- ユーザインタフェースの評価尺度の検討
- 球面上の回転と移動のヒューマンファクタ
- 三次元図形マッチングタスクにおけるダイヤル回転操作の分析
- UNIX 4.2, 4.3 BSD版のトラブルシューテイング用エキスパートシステム
- 三次元図形処理システムMOVIE.BYUの移植と利用例
- コンピュータグラフィックスソフトウェアの標準化-PHIGS
- 工業高専におけるマイクロプラグラミング教育
- Cプログラミング演習のためのeラーニングシステムの試作(主体的学習支援環境/一般)