OSI-TPにおけるプロトコル記述方法に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
異なるシステム内に存在する複数のプロセス間で相互に通信を行って1つのまとまった業務を遂行する分散トランザクション処理のためにOSI(開放型システム間相互接続)では、応用層でトランザクション処理応用サービス要素(OSI-TP)を規定している。トランザクション処理では、他のOSIプロトコルとは異なり、2つのエンドシステム間の通信を規定する以外に、複数のアソシエーションで接続されたエンドシステム間の状態をまとめた処理の同期をとる、いわゆるコミットメント制御を規定している。したがって、プロトコル記述方法は難しく、現在のOSI-TPプロトコル記述方法には、いくつかの問題点がある。本稿では、OSI-TPにおけるプロトコル記述方法の問題点と、実装における解決案を示す。
- 社団法人情報処理学会の論文
- 1990-09-04
著者
-
田中 功一
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
勝山 光太郎
三菱電機(株)情報電子研究所
-
水野 忠則
三菱電機(株)情報電子研究所
-
田中 功一
三菱電機(株) 情報電子研究所
-
水野 忠則
三菱電機(株)
-
中川路 哲男
三菱電機(株) 情報技術総合研究所
-
中川路 哲男
三菱電機(株)
-
勝山 光太郎
三菱電機(株)情報技術総合研究所
-
田中 功一
三菱電機(株)情報電子研究所
-
楠 和浩
三菱電機(株)情報技術総合研究所
-
楠 和浩
三菱電機株式会社
関連論文
- 携帯電話ソフトウェア更新のための辞書再利用によるBPE高速化方式(変革を続けるネットワークソフトウェア技術論文)
- 携帯端末向けプログラム再ダウンローディング方式 (ディペンダブルコンピューティング)
- 携帯端末向けプログラム再ダウンローディング方式 (コンピュータシステム)
- 通信システムの段階的な試験のための試験系列自動生成手法とその実現
- 国際標準仕様記述言語SDLを用いたオフィス情報システム記述支援環境の実現
- SDLプログラマの提案
- 試験仕様記述へのSDLの適用性について
- 通信システムにおけるペトリネットに基づいたSDLの実行可能仕様への拡張についての一考察
- 状態遷移モデルから通信ソフトウェアへの写像方法についての一考察
- SDLグラフィックエディタの設計と製作
- SDLグラフィックエディタ : 高速入力方法
- SDLグラフィックエディタ : 機能の特徴
- SDLグラフィックエディタ : 概要
- オフィスシステムの形式的記述へのアプローチ
- D-3-1 組込みソフトウェア向け障害解析ツールES-PAPAT(D-3. ソフトウェアサイエンス,一般セッション)
- プロトコルの形式的記述によるプログラム自動生成システムの設計と作成
- 衛星通信利用データ配布サービスの検討
- 携帯電話ソフトウェア更新のための辞書再利用によるBPE高速化方式
- Timed Token Protocolを用いたタイムクリティカル通信方式における帯域管理方式
- 平衡点解析によるトークンバスプロトコルの解析
- Mini-MAPオブジェクトディクショナリの性能評価
- OSI-TPにおけるプロトコル記述方法に関する一考察
- 放送機能を利用した2相コミットメント制御プロトコル
- ミニMAPオブジェクトディクショナリシステムの性能評価
- オブジェクト指向言語superCの改良
- 6B-6 組込み用データベースにおける検索方式に関する一考察(データベースアーキテクチャ,一般セッション,データベースとメディア)
- TCP輻輳制御緩和技術の開発と検証
- B-8-13 高遅延回線における速度性能劣化の改善
- 高遅延回線におけるTCP速度性能劣化の改善
- B-14-16 広域分散ネットワークシステムにおける障害管理方式の設計と評価
- B-8-15 高伝送遅延回線におけるTCPの速度性能劣化の改善
- 通信衛星利用共有データ配信システムの設計と実装
- 広域分散ネットワークシステムにおける障害対策方式の設計
- CTRON拡張OS適合性試験の検討
- 分散C/SシステムにおけるPC-クライアントの機能分担における一考察
- 分散システムにおけるディレクトリサービスのセキュリティへの適用
- 形式手法による通信ソフトウェア試験データの生成とその試験法
- OSIディレクトリ規格に基づくアドレス検索システム(1) : システム概要とプロトコル
- OSIディレクトリサービス仕様の実現上の課題
- SDLに基づく通信ソフトウェア開発環境
- LOTOS Serverとモジュール仕様記述
- 不正侵入検出手法に関する一考察
- PL/Iの形式的定義について(4)
- PL/Iの形式的定義について(2)
- PL/Iの形式的定義について(1)
- リソース指向分散環境 RODS の提案と実現
- リソース指向分散処理環境の実装及び評価
- 分散処理環境におけるオブジェクト実現方式
- 適用形態を考慮した分散処理システムのモデル化
- 組み込み用メールミドルウェアの一考察
- TCP輻輳制御緩和技術の開発と検証
- 衛星利用データ配信システムの実装と評価
- 衛星利用共有型情報配信システムの設計と実装
- 衛星利用データ配信システムの評価
- 衛星利用デ-タ配信システム (特集"マルチメディア社会を支える先端技術")
- 衛星利用データ配信システムの評価
- ソフトウェア配布システムRSUの開発
- 衛星通信利用データ配布サービスの検討
- 携帯端末向けプログラム再ダウンローディング方式
- 携帯端末向けプログラム再ダウンローディング方式
- 携帯端末向けプログラム再ダウンローディング方式
- 携帯端末向けプログラム再ダウンローディング方式
- 高位プロトコルを含めたLANシステムの試作
- マイクロコンピュータ用言語 PL/Iμの設計と作成
- 電子データ配送システムにおける分散データ管理の1手法
- 携帯端末のソフトウエア更新のための差分情報合成方式
- 携帯端末のソフトウエア更新のための差分情報合成方式
- 携帯端末向けプログラム再ダウンローディング方式
- 携帯端末向けプログラム再ダウンローディング方式
- 携帯端末向けプログラム再ダウンローディング方式
- 携帯端末向けプログラム再ダウンローディング方式
- 技術文書管理システムにおける複合ブラウジング方式の実現
- IDS回避攻撃への対策手法について
- 1Z-7 ネットワークの不正アクセス検知方式の検討
- 4T-8 プラントネットワークにおける侵入検知方式の検討
- ハイパーメディア情報に対するデジタル署名方式の提案
- 分散計算機管理システムの設計
- 分散システムにおける柔軟な構成情報による障害復旧方式
- 電子データ配送システムにおける配送経路管理方式について
- 粒度に着目した異機種計算機間での最適負荷分散方式の提案
- パソコンシステムにおける分散処理効率について
- 小規模システムにおけるメッセージ通信
- unixのリアルタイム性向上へのアプローチ[2]
- unixのリアルタイム性向上へのアプローチ[1]
- 同一機種分散システムにおける負荷分散方式
- 日本語文章推敲支援ツール「推敲」と文書処理システムとの結合方式に対する検討
- 標準仕様記述言語の概観 (通信システムの形式記述技法の標準化)
- 特集「通信システムの形式記述技法の標準化」の編集にあたって
- 通信プロトコルの仕様記述言語は何に役立つか
- ネットワークアーキテクチャの標準化動向 6. プロトコルの形式記述とコンフォーマンス試験
- PL/I の形式的定義について(3)
- 試験仕様記述用言語TTCNの特質と処理系の現状と動向 (通信システムの形式記述技法の標準化)
- 通信ソフトウェア開発支援環境 (ソフトウェア生産技術特集)
- SDLプログラマの改良項目の検討
- 図式言語定義法の一検討
- OSIディレクトリシステムにおけるDIB(ディレクトリ情報ベース)のオブジェクト指向アプローチによる実現
- 分散処理環境へのネットワーク管理の適用に関する一検討
- OSIネットワーク管理ソフトウェアの設計
- OSI-TPにおけるコミット制御手順の最適化に関するー考察
- コンシューマ機器向けソフトウェア高速書き換え方式 (コンシューマ・デバイス&システム Vol.2 No.1)