層別化及び可視化による情報処理システムの構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
情報システムの立場から企業活動を業務特性に基づいて層別化し、それに合致した開発方法を選択することを考えた。その中で個別企業固有の業務処理のシステムの開発については、ユーザーの深い参画が不可欠であるとの認識から、基本設計を含めてエンドユーザーの参画を求めるりユースモデルを提案した。今回はそれを更に進めソフトウェアを可視化することを考 え、プログラムの内容をダイヤグラム部品と手続部品によって表現する。こうした可視化によってエンドユーザーは設計からプログラムに至るまで、立ち入ることが出来、システム完成前に、最終システムのイメー ジを描くことが出来る。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1994-03-07
著者
関連論文
- FAXのアドオンメッセージ方式について
- ユーザーニーズに直結した仕様書のあり方について
- 学習スタイルに適応したe-Learningコンテンツの構成法
- SIにおけるシステム開発手順の統一化
- パネル討論会 : SEは何を学ぶべきか, 何を学ぶべきでないか
- 層別化および可視化による情報処理システムの構築
- 層別化及び可視化による情報処理システムの構築
- SIにおける(中規模)システム開発手法:開発および保守環境
- SIにおける中規模システム開発手法について
- インライン処理指向のプログラミング言語
- 漫画を用いたプログラム可視化の試み
- 情報リテラシ教育の発想と展開 (情報リテラシ教育特集)
- 構成主義に基づいた情報リテラシ授業の展開(岩手の会)
- 構成主義に基づいた情報リテラシ授業の展開
- 『IT テキスト 基礎情報リテラシ』教材の改訂
- 「教育メディアセンタ」設立試案
- SIにおける中規模システム開発手法
- ソフトウェアプロダクトの進化のシナリオ
- 業種別パッケージ調査におけるグラウンデッド・セオリの応用
- N-15 ディベートを題材とした情報リテラシ科目の展開(語学教育-情報リテラシィ,N.教育・人文科学)
- 講義のプロセスモデルと情報リテラシ授業への応用
- 浦 昭二, 細野 公男, 神沼 靖子, 宮川 博之(共編著), 情報システム学へのいざない : 人間活動と情報技術の調和を求めて, 培風館, 1998, 218P, 2300円+税, ISBN4-563-01402-8
- パッケージビジネスの確立と展開について : 2000年問題後のソフトウエア産業の繁栄を目指して
- 情報リテラシ授業における自主的発言の促進を意識した授業実践
- 短期大学における情報処理教育改善のためのアプローチについて