オントロジー主導による情報抽出 (「オントロジーの基礎と応用」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper proposes ontology-driven information extraction (ODIE), a novel approach to extracting information from a text corpus without using domain-dependent information extraction (IE) rules. Instead, the ODIE approach employs ontology as a semantic guide for selecting key information form the texts. First, we discuss a relation between information extraction and ontology, then we define application ontology for the purpose of ODIE. Next, we describe a novel method for achieving ODIE that consists of a marker passing method, the biasing of ralation paths, and the extraction of template slot names and fillers. Experimental results of the extraction of four pieces of information, such as company names and product names from 250 newspaper articles show high precision and recall. These results strangly support the feasibility and high potential of ODIE. We also discuss a possibility of a semi-automatic construction of the application ontology and the effect of incompleteness in the ontology on the IE task.
- 社団法人人工知能学会の論文
- 1999-11-01
著者
-
加藤 恒昭
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
佐々木 裕
The University Of Manchester
-
廣田 啓一
Nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
佐々木 裕
Ntt情報通信網研究所
-
佐々木 裕
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
関連論文
- 現代用語辞書を用いた流行コンセプト作成支援
- 携帯型端末を用いた音声自動翻訳システムとフィールド実験(モバイルと放送の融合時代を迎えて(1セグ放送, モバイル放送, 携帯放送融合サービス, 1セグ対応携帯端末, モバイルコンテンツと放送コンテンツの融合, マルチメディア配信, ディジタル放送受信機, および一般))
- 音声翻訳研究の展開(機械翻訳)
- NTCIRにおける質問応答技術の評価と今後の展望(NTCIR特別セッション)
- NTCIRにおける質問応答技術の評価と今後の展望(NTCIR特別セッション)
- 現代用語辞書を用いた流行コンセプト作成支援
- 携帯型端末を用いた音声自動翻訳システムとフィールド実験
- 機械翻訳システム評価法の最前線
- 階層非循環有向グラフカーネル(情報論的学習理論論文)
- SVMを用いた学習型質問応答システムSAIQA-II(自然言語)
- 単語属性N-gramと統計的機械学習による質問タイプ同定(自然言語)(「インタラクション:理論,技術,応用,評価」)
- 階層構造を利用したテキスト間類似度の効率的計算法
- LE-10 統計的機械学習を用いた質問タイプ同定(E. 自然言語・文書)
- SAIQA : 大量文書に基づく質問応答システム
- SAIQA : 大量文書に基づく質問応答システム
- 2000-NL-138-1 コメント生成のための情報統合法の提案
- NLC2000-10 コメント生成のための情報統合法の提案
- 第6回 : インターネットと知識推論
- スキーマのない状況下での情報伝達と知識構築 (2) : 事前知識と説明トピックの関連性
- 概念ベースの情報検索への適用 : 概念ベースを用いた検索の特性評価
- 音声認識と音声翻訳の国際的共通評価基盤構築に向けて
- 参加者から見たNTCIR(NTCIR : 情報アクセスに関わるテキスト処理技術の評価ワークショップ)
- ブリッジプレイの終盤における必勝戦術の論理的考察
- 総合学習による質問応答システムの新しい構成法 : CLQAに向けて(質問応答)(テーマ:「Webマイニングによる情報活動と自然言語処理」その他一般)
- 総合学習による質問応答システムの新しい構成法 : CLQAに向けて(質問応答)(テーマ:「Webマイニングによる情報活用と自然言語処理」その他一般)
- 対話的制約充足手法による制約プログラミングの実現
- 多人数対話の特徴分析--情報交換パターンと主導権の観点から
- 手続き型言語によるプロダクションシステム制御手法のCAIシステムへの適用と評価
- COLING-2000参加報告
- 文書情報からの分野オントロジー構築の支援
- 質問応答システムの比較と評価
- F値
- オントロジー主導による情報抽出 (「オントロジーの基礎と応用」)
- オントロジ主導による情報抽出の検討
- 4M-3 情報抽出を目的としたテキスト構造解析
- 質問応答システム:SAIQA--何でも答える物知り博士 (特集論文1 高度検索技術)
- E-6 固有表現を利用した大量文書の時系列ブラウジング法(要約・情報検索,E.自然言語・文書)
- 質問に適応した文書要約手法とその評価
- 世界図書館を飲み込む次世代ヒューマノイド--知識処理と言語処理の新しい展開 (特集論文1 人にやさしい対話型コンピュータ)
- AAAI-99参加報告
- 型付き論理プログラムの正例からの学習
- 概念検索に基づく技術内容からのエキスパートの推定
- 発想誘導型情報検索システムを開発--言葉の意味に基づく文書検索と情報活用を可能に
- ポータルサービスを支える検索技術 (特集論文1 高度検索技術)
- ILPにおける仮説言語の型付き論理プログラムへの拡張
- RHB^+ : 正例に基づく型付ILPシステム