帰納学習における帰納論理プログラミングと遺伝的プログラミングの統合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two approaches to inducing a concept represented in first order logic are inductive logic programming (ILP) and genetic programming (GP). In ILP, concept learning can be considered as a search in the space specified by the background knowledge, and in which the goal concept is represented by Horn clauses. On the other hand, in GP, the search space is specified by terminal and nonterminal symbols, and the goal is represented generally by S-expressions. These two approaches are very similar in terms of their methods and goals, yet their combination in previous work is rare. In this paper, we propose a method that synthesizes the inductive logic programming and genetic programming approaches. The concept behind this approach is to combine the search method of GP, that is, Genetic Algorithm, with the type and mode methods of ILP. We have implemented a system called SYNGIP (SYNthesized system with Genetic programming and Inductive logic Programming) based on the method. Experimental results show that the proposed method can be used to treat, in the same way, learning from training examples that do not have discrete classes, and learning from both positive and negative training examples. Moreover, the proposed method constitutes a novel solution to the c1osure problem and provides a new bias for concept learning.
- 社団法人人工知能学会の論文
- 1999-03-01
著者
関連論文
- 学術会議における体験共有のための行動履歴に基づくWeblogシステム(文化・コミュニティとネットワークサービス,社会システムと向き合うネットワークサービス)
- インターフェロンの効果を予測する述語記述の発見 (特集 「医療及び化学情報マイニング」および一般)
- オントロジー学習 : 計算機によるオントロジー構築
- 社会的ジレンマを解決する内部評価生成法の分析
- 口コミ支援システムWAVEへのプッシュ型情報交換の導入
- 口コミ支援システムWAVEへのプッシュ型情報交換の導入(「アクティブマイニング」及び一般 : 文部科学省科学研究費特定領域研究「情報洪水時代におけるアクティブマイニングの実現」公開シンポジウム)
- 口コミ支援システムWAVEの新機能
- 口コミ支援システムの実験
- 自動編曲システムにおけるコード進行の学習
- 多属性データに対する前処理の木構造を用いたモデル化
- 多属性データに対する前処理の木構造を用いたモデル化(「アクティブマイニング」及び一般 : 文部科学省科学研究費特定領域研究「情報洪水時代におけるアクティブマイニングの実現」公開シンポジウム)
- 多属性データに対する前処理の木構造を用いたモデル化 (知識ベースシステム研究会(第60回) 人工知能基礎論研究会(第52回) 小特集:「データマイニング」および一般) -- (文部科学省科学研究費特定領域研究 情報洪水時代におけるアクティブマイニングの実現)
- XML変形を用いた前処理の事例研究
- 多属性データに対する前処理の木構造を用いたモデル化 (知識ベースシステム研究会(第60回) 人工知能基礎論研究会(第52回) 小特集:「データマイニング」および一般) -- (文部科学省科学研究費特定領域研究 情報洪水時代におけるアクティブマイニングの実現)
- 知識を切り取る(編集委員今年の抱負2009:経糸から横糸まで)
- 科研費における応募細目の変遷による細目間の関係抽出とその予測
- 第2回マシンインテリジェンスに関する国際ワークショップ(International Workshop on Machine Intelligence 1993)の報告
- 論文データを用いた著者の貢献度推定手法の評価
- アクティブマイニングの構想と展開(アクティブマイニング)
- 小特集・論文特集「アクティブマイニング」にあたって(アクティブマイニング)
- 特集「アナロジー」の編集にあたって
- AAAI90
- 共存進化における決定木の学習に関する研究
- 階層化された知識の継承による情報フィルタリング
- 読者の評価に基づいて学習を行なう電子ニュースフィルタリングシステム
- Happy Academic Life 2006:研究者の人生ゲーム : ゲーム型キャリアデザイン学習教材の開発(人工知能学会創設20周年記念企画)
- 遺伝的アルゴリズムを用いた対話型作文支援システム
- 2U-8 情報フィルタリングの手法を用いた転送先学習型メタ検索エンジン
- 図を用いた算術問題解決システムDIPS
- イメージを用いた推論のコンピュータモデル
- リテラル連関とMDL基準による相対最小汎化の計算法
- 実世界における多戦略学習・創発計算プロジェクト(総合報告)
- リテラル連関とMDL基準による相対最小汎化の計算法
- 算数の抽象概念獲得におけるアナロジー
- 複数の情報媒体を用いた学習の過程 : プログラミング言語Prologを題材として
- 計算機による分類概念の構築(分類をみつめなおす)
- 情報の意味的な統合とオントロジー写像
- 第50回AIセミナー : IT研究者・技術者のキャリアプランニングとマネジメント(アーティクル)
- 2000-ICS-120-2 相互依存関係にある内部モジュールを持つ自律システムの構築について
- 情報検索を用いたアクティブマイニングの螺旋サイクル(「アクティブマイニング」及び一般 : 文部科学省科学研究費特定領域研究「情報洪水時代におけるアクティブマイニングの実現」公開シンポジウム)
- 知識は増えた?(編集委員今年の抱負2011)
- 著者話題モデルによる話題予測の評価(意図解析,特集「Web情報処理」及び一般)
- 知識の獲得と利用(編集委員2007年の抱負)
- 機械学習問題としてのオントロジーマッピング (特集 「人と技術とAI」および一般)
- リスクマイニングのための研究者コミュニティの発見方法(人・物のネットワークとマイニング技術の活用, 「安全・安心な社会生活の実現に向けた知識の活用とソフトウェア開発支援」及び一般)
- リスクマイニングのための研究者コミュニティの発見方法 (テーマ:「安全・安心な社会生活の実現に向けた知識の活用とソフトウェア開発支援」および一般)
- 多段階学習方式によるデータ収集と前処理の自動化(アクティブマイニング)
- コミュニティマイニングのための研究者情報の視覚化(コミュニティ形成とデータ知能学, セマンティックWebとソフトウェア工学, 一般)
- 間隔不定な時系列データからの知識発見 (特集:「アクティブマイニング」および一般) -- (セッション2 アクティブマイニング:時系列データマイニング)
- コミュニティマイニングのための研究者情報の視覚化 (特集 「セマンティックWebとソフトウェア工学」および一般) -- (コミュニティ形成とデータ知能学)
- 階層的分類データを統合するための規則学習機構
- パーソナルネットワークを利用したコミュニティシステムの提案と分析
- 行動履歴からの構造的プログラムの学習法(人工知能、認知科学)
- TD-2-2 Webデータの知的統合(TD-2. WEB知的処理の基礎)
- 階層的分類体系の統合手法の比較 (特集 オントロジー)
- グラフ構造を用いた時系列関係の発見(9月15日)(「アクティブマイニング」及び一般)
- パネル討論「機械学習の理論と実際」 : 1991年6月28日第5回人工知能学会全国大会(於:学習院大学大講堂)にて (「機械学習の理論と実際」)
- 感情への「キノコ喰いロボットアプローチ」 : 人工知能の見地から
- 動的なネットワークを用いた述語論理表現の学習法
- 学習からのイメージ, 感性へのアプローチ
- 6. 人工知能と類推 (<特集> アナロジー)
- 説明構造の分解による類推
- 環境状況に応じて自己の報酬を操作する学習エージェントの構築
- プラスチック成形品における設計制約学習システム
- 平面幾何学の推論と学習への視覚的イメージの導入
- 帰納論理プログラミング過程を用いた射出成形品金型の自動設計
- 東京工業大学情報工学科志村研究室
- 説明の部分構造抽出による高速化学習
- 生物医学文献データベースを利用する医療データマイニング
- 遺伝子機能に基づくバイオ分野文献検索システム
- 知識流通における紙面レイアウトの役割とそれに基づく自動タグ付け
- メタ知識で制御した学習システム
- ユーザの感性に合わせた自動編曲及び作曲
- 研究者のモデル化(連載: 20周年記念事業の進捗報告)
- 多分木化による見やすい決定木の構築
- 弁別に基づく構成的帰納学習
- 非決定的,無弁別なリテラルを含む論理プログラムの学習
- マルチプル・インスタンス学習のための重み更新アルゴリズム : 実験による研究
- Spiral Cycle of Active Mining by Using an Information Retrieval Approach (知識ベースシステム研究会(第60回) 人工知能基礎論研究会(第52回) 小特集:「データマイニング」および一般) -- (文部科学省科学研究費特定領域研究 情報洪水時代におけるアクティブマイニングの実現)
- 学会の科学における役割(第3部:学会の在り方を考える,人工知能学会25周年特集「四半世紀を越えて」)
- グラフ構造を用いた時系列関係の発見(「アクティブマイニング」及び一般)
- 情報検索を用いたアクティブマイニングの螺旋サイクル
- A Graph-Based Approach for Temporal Relationship Mining (小特集 「アクティブマイニング」および一般)
- 階層的知識間の調整規則の学習
- WWWにおける情報源に関する知識の共生
- 知識共生プロジェクト : ネットワーク情報の自律的生態系を目指して
- 関係知識獲得のための統合化された学習手法に関する研究
- 正例と負例に弁別不能な例からの関係学習
- 帰納学習における帰納論理プログラミングと遺伝的プログラミングの統合
- 多戦略学習を用いた医療データからの知識発見
- 帰納学習への遺伝的アルゴリズムの適用
- 遺伝的アルゴリズムによる概念獲得
- 意外な勘違いへの対処が可能な学習者モデルの構築方法
- 実世界コミュニティにおける情報共有環境の構築 : 学術会議における実装と運用
- メタインタプリタによる帰納的プログラム合成規則の学習
- キャリアデザイン育成ゲーム教材Happy Academic Life 2006の制作・普及・進展(サービスとしてのゲーム)
- 知識を使う(編集委員今年の抱負2013)
- 人間レベルの汎用人工知能の実現に向けた展望(汎用人工知能(AGI)への招待)
- 汎用人工知能輪読会の発足とその後の活動(汎用人工知能(AGI)への招待)
- JSAI2014公開イベント「映画『トランセンデンス』共同特別企画〜エヴリンの夢〜」の報告(アーティクル)