食品タンパク質のアポリポタンパク質レベル及びその遺伝子発現に対する影響 : 動物
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本農芸化学会の論文
- 1996-03-05
著者
-
清島 満
岐阜大学大学院医学研究科病態情報解析医学
-
長岡 利
岐大農
-
野間 昭夫
岐阜大学・医学部・臨床検査医学講座
-
野間 昭夫
岐阜大学医学部臨床検査医学
-
長岡 利
岐阜大・食品科学
-
金丸 義敬
岐阜大・食品科学
-
浅野 文之
岐阜大・食品科学
-
河井 千恵美
岐阜大・食品科学
-
清島 満
岐阜大・医・臨床検査医学
-
野間 昭夫
岐阜大・医・臨床検査医学
-
清島 満
岐阜大学大学院医学系研究科病態情報解析医学
-
金丸 美敬
Dep. Of Applied Life Sci. Gifu Univ.
-
Kanamaru Yoshihiro
Department Of Food Science Faculty Of Agriculture Gifu University
関連論文
- 血清中HDL-コレステロールおよびLDL-コレステロール測定の勧告法 : 実試料の測定値を評価するための二次基準測定法
- Lp(a)とapoEフェノタイプについて
- Lp (a) アイソフォーム測定の簡易化について
- 腹部大動脈瘤における動脈壁組織 Lp(a) の検討
- 脂質関係 Lipid-poorアポリポ蛋白A-1,グリコアポリポ蛋白A-1 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- 冠動脈バイパスグラフトの狭窄・閉塞に対するLp(a)の関与
- 0796 Tumor Necrosis Factor-α(TNF)はウィルス心筋炎の防御に必須である : TNFノックアウトマウス(TNF-KO)を用いての検討
- 骨髄由来細胞のインターフェロンγ欠損はLDLレセプターK.O.マウスにおいて,動脈硬化を促進した(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 4)LDLレセプターノックアウトマウスにおいて,インターフェロンγ欠損は動脈硬化を促進した(第27回 教育・研究セミナー)
- Light cycler による融解曲線解析の HCV genotype 測定と定量について
- マウス鼻炎モデルにおけるサイトカインTNF-αの役割
- Proteome解析手法を用いて同定したLPS刺激macrophage細胞内のMxA発現
- 1)動脈硬化と白血球 : 特にサイトカインとの関わり(第26回 教育・研究セミナー)
- 26 新規卵白アレルゲンの同定 : リコンビナント蛋白によるアレルゲン性の解析(アレルゲン, 抗原(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 329 新規卵白アレルゲンの同定 : 卵アレルギー患児血清との反応性の検討
- 197 新規卵白アレルゲンの同定 : 分離,同定法の基礎的検討
- 166 運動誘発性喘息における自律神経系の関与
- 0764 Tumor Necrosis Factor-α (TNF-α)ノックアウトマウス(TNF-α KO)を用いた心筋虚血再灌流傷害の検討
- 0301 ウイルス心筋炎の発症におけるinterferon-γ(IFN)の役割 : IFNノックアウトマウス(IFN-KO)を用いての検討
- RA患者におけるMMP-3の測定意義 : 他指標(IL-6, IL-8)との比較から
- Matrix metalloproteinase-2^骨髄由来細胞の動脈硬化形成に与える影響
- 人乳糖タンパク質による抗人乳MUC1ムチンモノクローナル抗体の反応特性の解析 : 食品
- 人乳のMUC1ムチンに対するモノクローナル抗体の作製 : 食品
- 緑内障患者の血清脂質に対する交感神経β遮断薬点眼の影響
- 361 臍帯血解析を含む出生コホート研究による小児アレルギー疾患の評価と発症予測(第1報)(サイトカイン, ケモカインとその受容体(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 電気泳動を主としたプロテオーム解析による新規バイオマーカー発掘の可能性
- C型肝炎ウイルス(HCV)定量の臨床的意義とその問題点 : PCR法とCLEIA法との比較
- 二次元HPLCの開発と人髄液プロテオームへの応用 (特集 ライフサイエンス)
- トリプトファン代謝と疾患 : 生体防御と破壊
- 腎機能障害時における血清および脳内キノリン酸濃度の上昇機構について
- ポリオ感染による神経障害レベルと髄液アポタンパク濃度との関係
- 日本臨床病理学会標準委員会・アドホックLp(a)標準小委員会報告II. 標準物質統一によるキット間差是正の試みに関するサーベイ
- CKD(慢性腎臓病)における尿蛋白/クレアチニン比と尿沈渣の有用性
- 食品タンパク質のコレステロール吸収抑制作用に関する比較研究 : 動物
- Lipoprotein (a), Lp (a)
- 高比重リポ蛋白亜分画法とその臨床的意義
- 脊椎疾患患者の脳脊髄液中サイトカイン濃度の検討
- 血管肉腫症例に対するIL-2療法時における血液免疫学的検討
- RA患者における可溶性Interleukin-2受容体測定の臨床的意義について
- 食品タンパク質のアポリポタンパク質レベル及びその遺伝子発現に対する影響 : 動物
- 脳脊髄液中サイトカイン濃度の検討
- 変形性膝関節症と慢性関節リウマチの関節液中サイトカインの比較検討
- 抗癌剤化学療法時における内因性サイトカインの変動
- 閉塞性動脈硬化症における動脈壁組織Lp(a)値の検討
- 家族内に発生した骨Paget病
- 変形性関節症及び慢性関節リウマチの膝関節液分析
- リポ蛋白(a)の概要と正常値 (リポ蛋白(a)の臨床)
- 老人の基準範囲 (デ-タ処理の未来学--検査成績の報告・解析・保存) -- (検査成績の基準値)
- 動脈硬化症--虚血性心疾患の危険因子:Lp(a) (新しい病因・病態検査)
- 血清中HDL-コレステロールおよびLDL-コレステロール測定の勧告法 : 実試料の測定値を評価するための二次基準測定法
- TNF-α欠損および野生型マウスの実験的関節炎の経過
- 関節リウマチ血清中における抗CCP抗体の検討
- RA患者における血清IL-18測定の臨床的意義について
- 慢性関節リウマチ患者における抗ガラクトース欠損 IgG 抗体測定の検討
- メタンフェタミンによる依存形成および神経毒性に対する腫瘍壊死因子(TNF-α)の役割
- メタンフェタミン神経毒性における腫瘍壊死因子(TNF-α)の役割
- 人乳糖タンパク質は特有の共通抗原構造を持つ
- O42-3 鶏lipocalin-type prostaglandin D synthaseが卵アレルギーの発症に及ぼす影響(O42 食物アレルギー・発症,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 牛乳糖タンパク質によるヒトロタウィルス増殖抑制作用の解析 : 食品
- 1-I-16初代培養肝細胞によるレチニル・エステルの取り込みについての検討 : 第44回研究発表要旨
- 脂質関係 リポ蛋白X (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- 冠硬化症重症度と血清Lp(a)およびPhenotypeの関与
- PTCA再狭窄に対する脂質低下療法の効果
- モルヒネ依存における腫瘍壊死因子(tumor necrosis factor-α ; TNF-α)の役割 ; 治療薬としての可能性
- 免疫 Bio-sensor の開発とその問題点
- 前立腺特異抗原(PSA)測定値の集束状況について : 東海・北陸地方の実態調査から
- ヒトロタウイルスの複製を強力に阻害する牛乳の高分子量糖タンパク質フラクション
- 15.α-Tocopheryl nicotinateの血清リポタンパク(a)濃度に及ぼす影響 : ビタミンE研究会第2回研究発表要旨
- 脂質検査について
- 4)Bone Marrow Transplantation手法によるPre-inflammation cytokineの病態解析を目的とした実験マウスの作成 : 基礎的検討(第21回教育・研究セミナー)
- 尿沈渣白血球の生死に関する研究 : Trypan blue 染色法の基礎的検討と Sternheimer 染色法との比較
- 日本臨床病理学会標準委員会・アドホックLp(a)標準小委員会報告I. キットメーカーヘのアンケート調査のまとめ
- 動脈硬化と臨床検査
- アミノ酸組成の解析を基礎とする乳清タンパク質の脂質代謝改善作用 : 動物
- 牛乳乳清中の糖タンパク質高分子量会合体について : 食品
- ヒトロタウイルス増殖抑制活性を示す牛乳中の糖タンパク質の解析 : 食品
- ヒトロタウィルス下痢症予防へのウシ初乳の利用性について : 食品
- ウシ初乳のIgGサブクラス分子の糖組成
- protein Aと反応するウシIgG1--血清と初乳のIgGの比較研究〔英文〕
- 固定化Fcレセプタ-へのウシ免疫グロブリンGの結合特性〔英文〕
- 牛乳中の高分子量タンパク質成分の電気泳動ブロッティングによる検出(食品-化学(蛋白質・動物)-)
- ウシ初乳中の遊離型secretory componentの調製〔英文〕
- 高脂血症の予防と治療
- 脂質関係 リポ蛋白(a)とそのフェノタイプ (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- 座長のことば
- 動脈硬化と臨床検査
- 97 ウイルス感染が気管支喘息(喘息性気管支炎)に及ぼす影響
- 座長のことば : 動脈硬化の成因と診断をめぐって(1)
- ステロール応答領域結合タンパク質(SREBP)はアポリポタンパク質AII遺伝子の転写調節に関与する : 動物
- 乳由来の新規抗動脈硬化因子に関する研究 ((財)農芸化学研究奨励会 第20回(平成4年度)研究奨励金受領者研究報告)
- 司会のことば
- 固定化Fcレセプターへのウシ免疫グロブリンGの結合特性
- 生体侵襲時におけるLp(a)の生理的意義
- 高脂血症
- 脂質代謝異常
- Indoleamine2,3-dioxygenase (IDO)によるI型インターフェロン産生の制御
- 第17回日本臨床病理学会東海・北陸支部例会のまとめ -新しい検査法とその臨床的応用-
- 尿沈渣中にみられる Sternheimer 染色陽性細菌の臨床的意義
- 肝レチノイド貯蔵欠如マウスにおけるレチノイド代謝と肝発がん(研究論文紹介)
- 5)動脈硬化症の検査の進め方(Lp(a),アポ蛋白,その他)