司会のことば
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-06-25
著者
-
橋本 琢磨
金沢大学医学部臨床検査医学講座
-
橋本 琢磨
金沢大学臨床検査医学
-
橋本 琢磨
金沢大学病院検査部
-
橋本 琢磨
金沢大学医学部血液情報統御学
-
清島 満
岐阜大学医学部臨床検査医学講座
-
清島 満
岐阜大学大学院医学研究科病態情報解析医学
-
清島 満
岐阜大学大学院医学系研究科病態情報解析医学
-
橋本 琢磨
金沢大学医学部臨床検査医学
-
橋本 琢磨
金沢大学医学部附属病院検査部
-
Hashimoto Takuma
Department Of Laboratory Medicine Kanazawa University School Of Medicine
-
清島 満
岐阜大学医学部臨床検査医学
-
清島 満
岐阜大学医学部第1内科
-
橋本 琢磨
金沢大学医学部中央検査部
関連論文
- 血清中HDL-コレステロールおよびLDL-コレステロール測定の勧告法 : 実試料の測定値を評価するための二次基準測定法
- 座長のことば
- アルツハイマー病の脳波トポグラフィ -安静時脳波および光駆動反応の検討-
- F-10 双極子追跡法によるてんかん性棘波の電源推定 : 手動ゼロ電位補正による評価
- 健常若年成人における脳波コヒーレンスの性差-安静時および光刺激中脳波の検討-
- 迷走神経活動に及ぼす体位変化の影響
- 53) 心臓自律神経機能への体脂肪による影響
- 心拍変動による心臓交感神経活動の評価 : 血圧 ・ 筋交感神経活動変動との関係
- Effect of Body Fat on Cardiac Autonomic Nerve Activity in HealthyYoung Subjects
- 肺癌における各種腫瘍マーカーの意義について
- RIAによる血中サイログロブリン測定の基礎的検討と臨床応用
- 腹部大動脈瘤における動脈壁組織 Lp(a) の検討
- Farr法による抗dsDNA抗体測定系で非特異的に高値を示した肝硬変の一症例
- 脂質関係 Lipid-poorアポリポ蛋白A-1,グリコアポリポ蛋白A-1 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- 肝硬変患者における血清1,5AG値の評価
- 一過性高アルカリ性ホスファターゼ血症発症前後の経過観察-小児2例について-
- 医学部学生における特異IgE抗体の検討
- 525 医学部関連学生における特異的IgE抗体の検討
- 0796 Tumor Necrosis Factor-α(TNF)はウィルス心筋炎の防御に必須である : TNFノックアウトマウス(TNF-KO)を用いての検討
- 4)LDLレセプターノックアウトマウスにおいて,インターフェロンγ欠損は動脈硬化を促進した(第27回 教育・研究セミナー)
- Light cycler による融解曲線解析の HCV genotype 測定と定量について
- マウス鼻炎モデルにおけるサイトカインTNF-αの役割
- Proteome解析手法を用いて同定したLPS刺激macrophage細胞内のMxA発現
- 1)動脈硬化と白血球 : 特にサイトカインとの関わり(第26回 教育・研究セミナー)
- 0764 Tumor Necrosis Factor-α (TNF-α)ノックアウトマウス(TNF-α KO)を用いた心筋虚血再灌流傷害の検討
- 0301 ウイルス心筋炎の発症におけるinterferon-γ(IFN)の役割 : IFNノックアウトマウス(IFN-KO)を用いての検討
- 2-I-22 肝硬変ならびに特発性門脈圧亢進症におけるビタミンAエステル血漿消失曲線の解析 : 第45回大会研究発表要旨
- RA患者におけるMMP-3の測定意義 : 他指標(IL-6, IL-8)との比較から
- トリプトファン代謝と疾患 : 生体防御と破壊
- シンポジウムS3:受容体と疾患 司会のことば
- 受容体と疾患
- 高比重リポ蛋白亜分画法とその臨床的意義
- RA患者における可溶性Interleukin-2受容体測定の臨床的意義について
- 閉塞性動脈硬化症における動脈壁組織Lp(a)値の検討
- RA患者における血清IL-18測定の臨床的意義について
- 慢性関節リウマチ患者における抗ガラクトース欠損 IgG 抗体測定の検討
- メタンフェタミンによる依存形成および神経毒性に対する腫瘍壊死因子(TNF-α)の役割
- メタンフェタミン神経毒性における腫瘍壊死因子(TNF-α)の役割
- 膠原病, 特に全身性強皮症における循環生理学的検査の有用性について
- 158.大学生運動部員における上腕動脈Flow-mediated Vasodilatation(呼吸・循環)
- 注射薬液中におけるB型肝炎ウイルス抗原量とHBV-DNA量の安定性について
- 12-4-E1 注射薬液中における B 型肝炎ウィルス抗原量と HBV-DNA 量の安定性について
- 1-I-16初代培養肝細胞によるレチニル・エステルの取り込みについての検討 : 第44回研究発表要旨
- 甲状腺疾患における抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体測定の臨床的有用性
- 高感度RIAによる抗サイログロブリン抗体測定の評価 - 橋本病における病理組織像との対比 -
- 甲状腺疾患における抗サイログロブリン抗体および抗ペルオキシダーゼ抗体測定の有用性ー橋本病における病理組織像との対比ー
- ホルモン分泌性下垂体腺腫(成長ホルモン過剰症及びプロラクチン過剰症)の臨床的問題点
- モルヒネ依存における腫瘍壊死因子(tumor necrosis factor-α ; TNF-α)の役割 ; 治療薬としての可能性
- 前立腺特異抗原(PSA)測定値の集束状況について : 東海・北陸地方の実態調査から
- The Relationship Between Serum Levels of Interleukin-6 and Thyroid Hormone During the Follow-up Study in Children with Nonthyroidal Illness: Marked Inverse Correlation in Kawasaki and Infectious Disease
- アトピー性皮膚炎における特異lgE抗体の検索-アレルゲンハウスト6の有用性-
- 「トルコ鞍近傍部腫瘍症例の気脳撮影における所見」
- 脂質検査について
- 4)Bone Marrow Transplantation手法によるPre-inflammation cytokineの病態解析を目的とした実験マウスの作成 : 基礎的検討(第21回教育・研究セミナー)
- 1. カプサイシン咳感受性試験に関する基礎的検討 : 溶媒として用いる Tween 80 とエタノールの影響およびカプサイシン濃度反応性と感受性(第 19 回日本気管支学会北陸支部会)
- 12. カプサイシン吸入誘発咳嗽に対する M1-拮抗薬ピレンゼピン, M2-刺激薬ピロカルピン及び M3-拮抗薬臭化オキシトロピウムの影響(第 17 回日本気管支学会北陸支部会)
- 11. 副鼻腔気管支症候群および正常者のカプサイシン咳感受性に対するプロカテロールおよび臭化オキシトロピウムの影響(第 17 回日本気管支学会北陸支部会)
- 122 健常者、気管支喘息、副鼻腔気管支症候群の気道過敏性 : 疾患鑑別の為のcut off値について
- 6. 健常者の basal bronchomotor tone に対するムスカリン M_2-受容体刺激薬(ピロカルピン)の影響(第 15 回 日本気管支学会北陸支部会)
- 5. Bronchodilator-resistive cough in atopic patients (atopic cough) と Bronchodilatorresponsive cough (cough variant asthma) のカプサイシン咳感受性(第 15 回 日本気管支学会北陸支部会)
- 4. 喘息患者と健常者のカプサイシン咳感受性におけるプロスタノイドの関与について(第 15 回 日本気管支学会北陸支部会)
- 3. 気管支喘息, 副鼻腔気管支症候群および健常者のカプサイシン咳感受性(第 15 回 日本気管支学会北陸支部会)
- 2. 健常者のカプサイシン咳感受性と性, 年齢の関係(第 15 回 日本気管支学会北陸支部会)
- 正中神経刺激体性感覚誘発電位-潜時に対する身長と年齢の影響について-
- 後脛骨神経刺激体性感覚誘発電位 潜時に対する身長と年齢の影響について
- 造血機能に及ぼす合成LH-releasing hormoneの影響〔英文〕
- 性腺刺激ホルモン単独欠損症 (性-2-) -- (性医学)
- Indoxyl-β-D-glucuronideを用いたディスク法によるEscherichia coliの迅速同定法に関する検討
- 健常成人における脳波基礎活動の性差 -定量分析による検討-
- 座長のことば
- 全自動電気化学発光免疫測定装置 「エクルーシス2010」 によるエストラジオール,プロゲステロン,テストステロン測定の評価
- 全自動電気化学発光免疫測定装置 「エクルーシス2010」 による LH,FSH,PRL 測定の評価
- 97 ウイルス感染が気管支喘息(喘息性気管支炎)に及ぼす影響
- Effect of Ipratropium Bromide on Airway Cough Sensitivity to Inhaled Capsaicin in Patients with Asthma and Sinobronchial Syndrome
- 老人の血液生化学的検査値 (老年者の病態と臨床検査) -- (加齢の検査への影響と問題点)
- 座長のことば : 動脈硬化の成因と診断をめぐって(1)
- 間脳下垂体疾患におけるLH-RHテスト (LH-RHの基礎と臨床(第23回日本内分泌学会東部部会総会シンポジウムより))
- 内分泌疾患(糖尿病を除く)診断のガイドライン
- 司会のことば
- 第3世代と第2世代抗HCV抗体測定試薬の比較評価
- 生体侵襲時におけるLp(a)の生理的意義
- 高脂血症
- 脂質代謝異常
- 血中下垂体ホルモン測定の現況と問題点 (血中ホルモン測定の現状と問題点)
- Dipole analysis of epileptic source generator with manual zero potential shifting method
- Involvement of Thromboxane A_2 and Sulfidopeptide Leukotrienes in Cough Reflex in Response to Inhaled Capsaicin in Asthmatic Patients
- 内分泌検査のQuick Return Service
- Endotoxicemiaに伴う一過性ACTH,TSH不応症 (内分泌 興味ある症例-2-) -- (間脳・下垂体)
- 間脳・下垂体疾患におけるLH-RHテスト (ゴナドトロピン放出ホルモン(特集))
- 甲状腺機能検査の進歩 (特集 Basedow病と橋本病) -- (診断をめぐる最近の進歩)
- 第17回日本臨床病理学会東海・北陸支部例会のまとめ -新しい検査法とその臨床的応用-
- 間脳-下垂体腫瘍と性機能異常 (性機能異常(特集)) -- (性腺異常と内分泌系疾患)
- バセドウ病と若年性甲状腺機能低下症の兄妹例 (甲状腺機能低下症(特集)) -- (最近本邦で注目された興味ある症例)
- 間脳下垂体性性腺機能異常症候群 (間脳下垂体疾患の診断(特集))
- 内分泌,代謝 視床下部性性腺機能異常 (医学の動向(特集)) -- (臨床・基礎編)
- Rapid identification of staphylococcal strains from positive-testing blood culture bottles by internal transcribed spacer PCR followed by microchip gel electrophoresis
- Multiplex PCR using internal transcribed spacer 1 and 2 regions for rapid detection and identification of yeast strains
- Determination of serum apolipoprotein (apo) A-IV concentration in patients with various hepatobiliary disorders and its clinical significance.
- L-Tryptophan Metabolism in a Disease:Defence or Attack