高校逸脱統制の内容・方法およびパラダイムの変容 : 画一的・外面的な行動統制から個別的・内面的な適応指導へ (学校パラダイムの変容と青少年の逸脱)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this paper is to clarify the changing features of high school deviant control and its factors. The author surveyed same high schools which I had surveyed 18 years ago in 1979. At the time, high schools strictly controlled students' behavior both inside and outside school. However now school deviant control is eased, covering only inside school and retreated from behavior control. High schools today focus their effort on student mental care. The author surveyed high school deviant control changes and school system factors and school paradaigm factors which caused deviant control changes. The following are the findings of this paper. First, Parents' and students' expectation on high school education extremely decreased. Mental socialization became more and more important. Teachers cannot make consensus on deviant control guidelines and students became a clients of mental care and healing. Secondly, these changes are facilitated by some paradigm changes. High school set limits of their responsibility and the place responsibility on family and other local agencies. Values concerning student control are becoming controversial and there are no consensus about educational matter. Education which emphasizes KOSEI-NO-JUSI ("respect for individuality") changes student control from uniformed mass control to individual control and guidance from behavior control to mental counseling. The eleven schools the authors surveyed are located in two rural prefectures. Interviews were conducted with the headmasters and directors of academic guidance, career guidance and student activities. Also, questionnaires were distributed to and filled by second grade students and all teachers surveyed.
- 日本犯罪社会学会の論文
著者
関連論文
- シンガポールと日本の専門学科高校カリキュラムの比較(高校(2))
- 子どもへの進学期待と習い事 (第3回子育て生活基本調査報告書(幼児版)--幼稚園児・保育園児をもつ保護者を対象に)
- 高校生文化と進路形成の変容(その1) : 1979年調査との比較を中心に
- 2.中学校選択の構造に関する考察 : 88年・07年の子ども・保護者調査の結果から(III-4部会 中学受験,研究発表III)
- 高校教育の課題2010 勉強は団体戦。勉強の生徒文化の復活を
- 母親の教育不安の構造 : 小・中学生の保護者調査から(I-10 家庭と教育)
- 工業高校の現代的役割とレリバンスに関する研究 : 即戦力ではなく、ものづくりへの情熱を育てる視点から(IV-4部会 進路と教育(4),研究発表IV,一般研究報告)
- 日本の高校教育は「進路形成」を行っているのか : 日本、イギリス、シンガポールの高校進路形成についての比較調査から(進路・教育・職業)
- メリトクラシーの比較研究(2) : イギリスと日本(IV-9 階層と教育)
- メリトクラシーの比較研究(1) : 日本とシンガポール(III-8 進路と教育(3))
- 高校階層構造の変容 : 高校生文化と進路形成の変容東京調査(進路と教育(3))
- 高校教育の構造変容(2) : 生徒文化と教育改革(III-1部会 学校(3))
- 高校教育の構造変容(1) : 教育活動の組織と教師のパースペクティブ(II-2部会 学校(2))
- イギリス教育便り(9)イギリスの社会問題と大学入試制度
- 「自分で考える力」の育成が求められる背景--動機付け、社会構造、自己責任化 (特集 自分の考えをもてる子)
- 121 なぜ中学受験か、どのように中学受験か(I-2部会 教育と進路(1))
- 412 都市空間のなかでの子どもの実態(課題研究I 都市空間と子ども(その2) : 社会化環境としての都市空間)
- 子どもを守る地域の教育力--平塚市児童生徒問題行動等対応サポートチーム・システム (特集 地域力)
- 高校生の受験文化--低い動機付けとマニュァル化 (高校の現在)
- 子どもの消費者化と商品化 (特集 再スタート特集(3)青少年問題の昨日・今日・明日)
- 高校における進路形成と学習奨励の統合--日本とシンガポールの高校進路形成と学習奨励についての比較調査から
- 表紙と口絵の50年 (特集 600号記念) -- (第2部 『青少年問題』の50年)
- イギリスの退学処分と怠学防止--学校からの排除と学校への適応促進 (特集 国際比較から見た学校教育)
- 個性重視理念、新学力観と逸脱統制機能
- 高校階層構造は変わった--輪切り選抜からお鏡餅選択へ (今月のテーマ 高校生は変わった)
- 学生生活の昔と今 (今月のテーマ ゆらぐキャンパスライフ)
- 高校生文化と進路形成の変容(2)1979年調査との比較を中心に
- 高校生文化と進路形成の変容(1)1979年調査との比較を中心に
- 学級崩壊論争が問いかけるもの
- 不登校現象からみる学校教育の変容-登校自明性の低下とパノプティコンの拡大-
- 高校逸脱統制の内容・方法およびパラダイムの変容 : 画一的・外面的な行動統制から個別的・内面的な適応指導へ (学校パラダイムの変容と青少年の逸脱)
- 学歴の機能とジェンダー : 高学歴主婦のライフスタイル分化に着目して
- 教育的知識に見る「公」と「私」(課題研究II 教育における「公」と「私」 : 『教育社会学研究』第52集特集をふまえて)
- プライバタイゼーションと中学受験-英国の教育改革と中学受験の加熱化-
- イギリス教育便り(2)イギリス教育改革の目指すもの(1)サッチャーの教育改革
- 単線型メリトクラシーパラダイムの再考(II) : 「高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)」より
- 教育社会学から見た10年間 (特集 21世紀10年間の青少年問題(2001〜2010))
- 単線型メリトクラシーパラダイムの再考(I) : 「高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)」より
- 高校教育の課題2010 制度の多様性から指導の個別化へ
- 高校教育の課題2010 対抗的生徒文化の再生を求めて
- 高校教育の課題2010 「夢」の扱い方--職業教育について考える
- 子どもの学力・習い事・進路 (子どもの学力・習い事・進路)
- 受験行動、学校選択について (中学校選択に関する調査報告書)
- 「中学校・大選択時代」の中学校選択にかかわる諸問題 (中学校選択に関する調査報告書)
- 「専門性」から「ものづくり」へ
- 北京調査から教えられたこと (第4回 学習基本調査・国際6都市調査報告書) -- (現地調査レポート)
- 「男の子が元気がない」を考える--学習行動・学習意識・進学意識 (特集 男の子問題) -- (学校の中での男の子とその支援)
- 学校教育と子どもの自尊感情--社会の変化、教育政策から考える (特集 自尊感情を育てる)
- イギリス教育便り INCLUSION(包含)と学力向上--イギリス教育改革の経過報告(最終回)教育の賞味期間は短いということ
- 海外情報研究 海外イギリス教育におけるinclusion研究の背景と課題--イギリスではどのようにして子どもに学校教育を奨励するか
- 投げ出す子を生みやすい現代の教育 (特集 やり抜く子・投げ出す子)
- イギリス教育便り INCLUSION(包含)と学力向上--イギリス教育改革の経過報告(11)学習はどうやって奨励されるか
- イギリス教育便り INCLUSION(包含)と学力向上--イギリス教育改革の経過報告(10)よく工夫され、情報開示的な全国試験
- イギリス教育便り(8)INCLUSION(包含)と学力向上--イギリス教育改革の経過報告--授業の標準化と水準維持
- イギリス教育便り(7)INCLUSION(包含)と学力向上--イギリス教育改革の経過報告--教員の量と質の現状
- イギリス教育便り(6)イギリスの中等学校の選抜と選択
- イギリス教育便り(5)inclusion(包含)とexclusion(排除)(2)無許可欠席で実刑
- イギリス教育便り(4)inclusion(包含)とexclusion(排除)(1)退学処分
- 3. 高校多様化の課題についての国際比較研究 : シンガポールとの比較から。高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)より(V-5部会 【一般部会】高校と進路指導,研究発表V,一般研究報告)
- 1. 教師の仕事の国際比較研究 : シンガポールと日本。「高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)」より(IV-6部会 【一般部会】教員調査,研究発表IV,一般研究報告)
- 3. 単線型メリトクラシーパラダイムの再考 : 「高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)」より(IV-9部会 進路と教育(2),研究発表IV,一般研究報告)
- 3. 高校階層構造と社会階層・進路・学習意欲 : 「高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)」より(III-5部会 教育と階層,研究発表III,一般研究報告)
- 4. ゆとり教育再編期における教育実践と生徒文化 : 「高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)」より(I-12部会 学校の教育実践,研究発表I,一般研究報告)
- 単線型メリトクラシーパラダイムの再考・第2次報告 : シンガポールとの高校生徒文化比較研究(2)
- 単線型メリトクラシーパラダイムの再考・第2次報告 : シンガポールとの高校生徒文化比較研究(2)
- 単線型メリトクラシーパラダイムの再考・第2次報告 : シンガポールとの高校生徒文化比較研究(1)
- 単線型メリトクラシーパラダイムの再考・第2次報告 : シンガポールとの高校生徒文化比較研究(1)
- イギリス教育便り(3)イギリス教育改革の目指すもの(2)ブレアの教育改革
- イギリス教育便り--INCLUSION(包含)と学力向上--イギリス教育改革の経過報告(1)市場原理の導入と数値化のもたらしたもの--イギリス教育改革のその後
- 多様化・個性化の潮流の現在 (今月の特集 高校教育改革の系譜--源流から現在へ)
- 特色ある学校と学校間連携(3)生徒の連携授業受講動機と授業評価、今後の受講希望
- 書評 シリーズ『子どもと教育の社会学』(全5巻)
- 中学受験--市場原理の選抜過程による社会の要請と個人の希望の調整
- 身体と五感への気づき -体験学習による自己と自他関係の学習-
- II 高校教育の社会学 : 高校教育改革を通して高校教育の構造と機能を考える
- 平成の父親たち--父親像の変遷 (実践読本 父親の子育て) -- ("平成"の父親像を探る)
- II 高校教育改革の社会学
- 同調を求めすぎる教育を見直す
- 脱学校,プライバタイゼ-ション,モラトリアムと逸脱の問題 (非行の機制と抑止策)
- 学校5日制は塾天国をつくるか (塾と学校の共生--教師と親と子どものホンネ) -- (徹底研究・塾)