(163) オーチャードグラス黄さび病(仮称)の病原菌の特徴, および本州北部における発生状況(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2005-08-25
著者
-
菅原 幸哉
畜草研
-
但見 明俊
滋賀県立大
-
大久保 博人
畜草研
-
御子柴 義郎
畜草研
-
菅原 幸哉
畜産草地研
-
大久保 博人
畜産草地研究所
-
菅原 幸哉
畜産草地研究所
-
菅原 幸哉
農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研
関連論文
- アオカモジグサ栄養系におけるがまの穂病の継代発病特性
- (183) 切離葉を用いたライグラス類冠さび病の簡易検定法(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (110) レッドトップ冠さび病北海道にも発生 (平成2年度大会講演要旨)
- (28) Puccinia striiformoides (syn. P. striiformis var. dactylidis)によるオーチャードグラス黄さび病(新称)の日本国内での発生(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- オーチャードグラスに新たに発生した侵入病害「黄さび病」
- 琵琶湖岸におけるアオカモジグサのエンドファイトの変異と分布
- 5-8 エンドファイト感染アオカモジグサの近畿地方における分布
- (10)赤かび病罹病トウモロコシより分離したFusarium verticillioides(病原追加)(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (8)牧草用イタリアンライグラスで発生したピシウム病の病原同定(病原追加)(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (39) ネオティフォディウム・エンドファイトに感染したペレニアルライグラスの各種病原菌に対する抵抗性 (関東部会講演要旨)
- (138) ライグラスおよびフェスクの種間・種内交配後代でのNeotyphodiumエンドファイトの種子伝染率の差異 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- エンドファイトの活用による病害虫抵抗性牧草の開発について (特集 高品質・安定多収および環境調和をめざした飼料作物病害虫の研究動向)
- (103) イタリアンライグラスのいもち病に対する抵抗性要因解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- C220 エンドファイトが産生するN-formyllolineがアカヒゲホソミドリカスミカメの生存に及ぼす効果の検証
- (45) 水稲-イタリアンライグラス輪作圃場およびその周辺において,各種イネ科植物から採集したいもち病菌の宿主範囲と遺伝的多様性(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (163) オーチャードグラス黄さび病(仮称)の病原菌の特徴, および本州北部における発生状況(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (106) Sclerophthora macrosporaによるライムギ黄化萎縮病(新称)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) Neotyphodiumエンドファイトのゲノム解析における宿主草本未熟子房の利用(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- 植物防疫基礎講座:植物病原菌の分子系統樹--そのシステムと見方(7)Neotyphodium菌
- ネオティフォディウム・エンドファイト--その不思議な生態と世界・日本での取り組み
- (280)Maize dwarf mosaic virusの感染によるソルガムのえそモザイク症状の発生(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (134)野生化したフェスク・ライグラスにおけるNeotyphodiumエンドファイトの感染とエルゴバリンの含有の有無(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (104)Colletotrichum caudatumによるシバ炭疽病(新称)の発生(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 西日本の野生化したライグラス集団で見出されたエンドファイト : Neotyphodium occultans
- 飼料用トウモロコシ及びソルガムのモザイク病抵抗性の品種間差異
- エンドファイト感染牧草のアカヒゲホソミドリカスミカメに対する耐虫性
- (204)イネ科草本植物花序を用いたNeotyphodiumエンドファイトの新しい検出法(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 5-12 P-41 生育初期のトウモロコシ圃場におけるモザイク病の蔓延過程
- ライグラスを種子親としたトールフェスク,メドウフェスクとの属間雑種植物(フェストロリウム)におけるNeotyphodiumエンドファイトの伝染(関東部会講演要旨)
- (37) Acremonium typhinum によるチューイングフェスクのがまの穂病(新称) (関東部会)
- (35) Ephelis sp.によるダリスグラスのミイラ穂病 (新称) (関東部会)
- (75) トールフェスクにも黒さび病が発生 (日本植物病理大会)
- アオカモジグサがまの穂病菌とカモジグサがまの穂病菌の相違点
- (325)ジャガイモヒゲナガアブラムシが媒介するダイズわい化病の1次感染時期(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- G317 ジャガイモヒゲナガアブラムシが媒介するダイズわい化病の1次感染時期(毒物学・虫剤作用機構・抵抗性 防除法 害虫管理 IPM)
- A109 ジャガイモヒゲナガアブラムシのSbDV保毒率と圃場でのダイズわい化病発病率の関係(発生予察・被害解析)
- 6-31 イタリアンライグラスうどんこ病抵抗性遺伝子の推定
- (63)AFLPによるトウモロコシ北方斑点病菌の個体識別
- Cylindrocladium floridanum Sobers & Seymourに起因するアルファルファの黒あし病(新称)
- 雪腐黒色小粒菌核病菌(Typhula ishikariensis)生物型Aにおける菌株間相互稔性〔英文〕
- ペレニアルライグラス雪腐黒色小粒菌核病の生物防除
- (33) ペレニアルライグラス雪腐黒色小粒菌核病の生物防除 (北海道部会)
- 雪腐黒色小粒菌核病菌生物型BおよびCの遺伝的同一性〔英文〕
- (88) 牧草育種圃場における雪腐黒色小粒菌核病菌の個体群構造 (平成2年度大会講演要旨)
- (26) 雪腐小粒菌核病生物防除の予備試験 (北海道部会講演要旨)
- (21) 雪腐小粒菌核病菌の個体群構造 (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
- 安定した生息場所における雪腐小粒菌核病菌Typhula incarnata,T.ishikariensisの個体群構造〔英文〕
- 雪腐小粒菌核病菌と関連する細菌相
- (18) 雪腐小粒菌核病菌に関連する細菌相 (北海道部会講演要旨)
- (176) 雪腐小粒菌核病の生物防除 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28) 雪腐黒色小粒菌核病菌のプロトプラスト (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (20) Gaeumannomyces graminis var. tritici によるスムースブロムグラス立枯病 (新称) の発生 (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- トウモロコシF_1系統におけるMDMVの種子伝染によるモザイク病の発生(関東部会講演要旨)
- (10) Cylindrocladium 属菌によるアルファルファの黒あし病について (昭和60年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- 作物病害データベースの開発
- (139)マイクロサテライトマーカーを用いたPCRによるNeotyphodiumエンドファイトの検出と識別(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- トウモロコシおよびソルガムすす紋病菌(Exserohilum turcicum)の宿主範囲および病原性について(関東部会講演要旨)
- 酪農におけるエンドファイトの利用価値と課題
- (14)静岡県内の野生化したイタリアンライグラス集団で見出された糸状菌エンドファイト
- 琵琶湖外周域のアオカモジグサ・エンドファイトの分布と変異
- (7) 北海道に発生したライグラス黒さび病について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (304)エチレングリコール液の使用による黄色水盤捕獲アブラムシでのダイズわい化ウイルス検出率の向上(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ科植物がまの穂病菌の植物病原菌に対する抗菌反応
- イネ科植物がまの穂病菌の培地上における抗菌作用
- 5-1 アオカモジグサ種子からの 2 種類のエンドファイト
- チモシーがまの穂病の接種による発病
- 5-11 P-40 アオカモジグサ種子内のエンドファイトの形態
- 5-18 チモシーがまの穂病の人工接種
- 5-13 がまの穂病発病チモシーの本州での冬枯れについて
- 生物防除へのアクレモニウムエンドファイトの利用 (作物病害の生物防除)
- 4-2 新レースによる黒さび病抵抗性オーチャードグラス品種「アキミドリ」の罹病
- 5-7 ペレニアルライグラスへのエンドファイト感染がアカヒゲホソミドリカスミカメの生育に及ぼす影響
- H113 エンドファイト感染によるペレニアルライグラスの耐虫性の向上(寄主選択・耐虫性)
- (21) 野外の雪腐小粒菌核病菌菌核から分離される糸状菌 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (35)タイ東北部におけるマメ科牧草のウイルス病の発生状況
- 4-3 がまの穗病感染チモシーの他病害抵抗性および感受性の増高
- 「進もうとする道に三叉があったらどうする?」「拾って使えばいいじゃん!」…岐路に立つ「草地学」への「共生」的アプローチ(若手研究者の挑戦)
- (56) 黒さび病がオーチャードグラス草地に及ぼす影響 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- トウモロコシごま葉枯病抵抗性の温室内検定-3-西日本各地で採集したトウモロコシごま葉枯病菌の病原性比較
- (89) 雪腐小粒菌核病菌菌核の野外における生存率の推移 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) 雪腐小粒菌核病菌の種内・種間競争 (北海道部会講演要旨)
- トウモロコシごま葉枯病抵抗性の温室内検定-2-抵抗性品種・系統の探索
- (112) 飼料用エンバク冠きび病菌の寄生性分化 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (34) エンバク黒さび病菌の寄主範囲 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (26) コムギ黒さび病菌の寄主植物 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) チモシー黒さび病菌の寄主範囲 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- オーチャードグラスにおける黒さび病菌夏胞子堆形成の遺伝的制御
- イネ科草類に寄生する黒さび病菌三分化型のオーチャードグラス栄養系による判別と保存
- (26) ライグラス黒さび病菌の寄主範囲 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 各種ペプトン培地におけるオ-チャ-ドグラス黒さび病菌のinfection-type structureの形成
- (6) オーチャードグラスを侵す本邦産黒さび病菌の寄生性分化 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) オーチャードグラス黒銹病菌の各種ペプトン培地におけるinfection-type structures(ITS)の形成 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 牧草における耐病性育種の問題点
- (27) オーチャードグラスにおける黒さび病菌 race に対する抵抗性遺伝子の連鎖および個体における遺伝子集積の様相
- (31) オーチャードグラスの黒さび病抵抗性における遺伝子型と rust reaction (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (44) オーチャードグラスの黒銹病感染型の遺伝様式 : II 感染型を異にする栄養系間の交雑第1代の感染型 (夏季関東部会講演要旨)
- (63) オーチャードグラス黒銹病菌3菌系の病原性比較 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pythium属菌によるトウモロコシの根腐病 : 品種・系統,感染時期および病原菌種による発生程度の違い(2011年度大会一般講演要旨)
- イネ科草本の糸状菌エンドファイト : 宿主親和性の検討と農業・園芸への活用の取り組み
- イネ科草本の糸状菌エンドファイト : 宿主親和性の検討と農業・園芸への活用の取り組み(環境保全型農業のための微生物利用:複合微生物系における有用微生物の動態と制御,シンポジウム)